-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:06 No.245308
これがマジモンなら過去に遡ってポイント剥奪しないとな
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:06 No.245309
あんな目立つ物を付けていて今までわからなかったのか?
マスコミの連中は何を見ていたんだ。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:07 No.245310
もうF1は見る価値無い
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:07 No.245311
どのくらいの効果が期待できるんだろ、これ。
具体的な数値が知りたいな
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:10 No.245312
ピットの時とかに、ブレーキに風送ってるやつやないの?
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:13 No.245313
普段トヨタを20年前のWRCの不正のことで叩いている皆さん、出番ですよ!!!
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:20 No.245314
おそらくEgもグレーゾーンを相当攻めてるはず。
枕&ホンダさんもこれぐらい見習わないとチャンピオンなんておぼつかないですよw
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:20 No.245315
メ「こんなこともあろうかとあと20個用意しといたわ」
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:20 No.245316
スゲーな、PUの出力やシャーシに余裕があり過ぎてヒマを持て余してたから、こんな物まで開発してたのかw
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:21 No.245317
禁止にせずとも、レギュレーションを変更して最低空気圧をメルセデスと同じようにしてもいいことにしたら?メルセデスはそれで問題なく走れるんだろ?ピレリが設定した空気圧が高過ぎるんだよ。
俺は高速バトルが見たいんであって、レースペースを下げたい訳じゃない。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:22 No.245318
これってスキャンダル?
ポイント剥奪ってこと?
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:25 No.245319
※6
もう許されてもいいだろ…
次に叩かれるのはts020の件だね!
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:25 No.245320
この大きさの電動のデバイスで車軸とブレーキを「非常に高温に」なんて保てるわけないだろ・・・
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:27 No.245321
マジでこんな○す詰まらんんこなギミック要らなねーなー
まぁタイヤ問題はそもそもピレリーがまともなタイヤ開発すりゃ済む話なんだが
こんな裏技使って速い車じゃ意味無いだろうにメルセデスも落ちぶれたもんだ
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:30 No.245322
規定内圧以下で走っておいてバーストしたら「ピレリガー」とか喚き散らすから内圧厳守ね!って事になったんだろw
なら「この内圧まではピレリが容認するが以下なら…わかるな?」ってチームの自己責任にすればいいじゃん
事故ってドライバーがおっ○んでも責任がとれるチームは好きにすればいいのさ
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:34 No.245323
推測の域を出ない話だなぁ。
仮にそうだとして、タイヤ交換したら終了。
そもそもタイヤにまで影響があるほどのデバイスには見えない。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:35 No.245324
勝つ為にここまでやるか・・・・・。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:37 No.245325
はいポイント剥奪
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:38 No.245326
メルセデスだって、94年からF1に復帰して以来ルノーとフェラーリに散々やられたから、メルセデスの独走も悪くはないがな、例え禁止になってもメルセデスの優位は変わらないよ
ルノーやフェラーリは今まで散々タイトルとったから13年までのメルセデスの気持ちが少しわかったやろ、数年間我慢しろよな!
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:41 No.245327
ハミ推しとしては現状を変えて欲しいとは微塵も思わんのよw
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:43 No.245328
記事が本当だとして、ブレーキと車軸を非常に高温に保ってはいけないレギュはあるの?
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:45 No.245329
なんでドイツのメディアがこんな報道したんだろう
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:48 No.245330
※21
頭いいなw
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:51 No.245332
タイヤ交換したらどうなるのさ?
タイヤウォーマーの温度の上限は決められているし
仮に一回目のピットストップまでの秘密兵器としても
その後のバランス変化考えると難しいと思うけど
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:53 No.245333
走行後の車検だと引っかかるよな
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 21:59 No.245334
どういう判定が出るんだろうね
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:22 No.245337
おもっきし市販の熱風機能付き送風機やんけ
むしろメカニックのトンチちゃうかコレ
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:25 No.245338
もうこれは捨て駒でとっくに来年用のイカサマ準備してますよ
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:30 No.245339
ジョークでは
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:34 No.245341
安全面に対する違反でかなり悪質
これはポイントはく奪かコンストポイントはく奪というか今年は失格扱いだな
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:39 No.245343
※21
そういう解釈で突っぱねることができるから、この先この手法が違法判定で封印されたとしても遡って剥奪とかまでは考え難いだろうね。メルセデスやりおるな。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:44 No.245344
さらに元ソースもっと見たらレッドブルも使ってるわ、フェラーリも別の温風機使ってるやん
トップニュースのフォース・インディアのコメントがこの行為か空気圧操作全体かわからんけど
お金が必要だから禁止されるべきって言ってるのは逆にそこクリアしたら問題ない事なんやろね
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:47 No.245345
もし明かな違反ならいままでよく気付かれず問題にならなかったよな
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:49 No.245346
タイヤウォーマーの温度上限が決まっているから、この機械で車軸とブレーキを温めてタイヤの温度を上げて内圧をあげているのか?機械を外して温度が下がる(走行中)と最低内圧いかになると言うことかな?
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:51 No.245347
卑怯過ぎる
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 22:52 No.245348
ドイツ製と言えば昔は『信頼』だったが、VWと言い韓国と変わらんじゃんw
まぁ三菱とかスズキとか、人の事言えないけど。。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:00 No.245352
世の中、お金だね。って思ったけど
他の人が言ってる通り、タイヤ交換したらどうすんのさ。
まぁ。これからはホイールにはめて空気圧をピレリがセットして
チームに渡すことだね。
そうすりゃ不正もへったくれもできやしないでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:05 No.245353
ライスター社のホットウィンドシステムですかねこれ?
最大650℃の温風でるみたいだけど
ホントに記事みたいな効果でる温度に加温できるの?
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:07 No.245354
機械の性能や車体への影響もあるし実際走行時以上に温度が上げれるかは?やけど
単純に温度を下げないだけでも内圧には有利に働くんちゃう?
それに特に前方グリッドなんかは内圧関係なくウォームアップ前にプラスアルファで
ブレーキやタイヤ温めときたいってのはあるんちゃうかな、待ってると冷えるし
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:26 No.245356
タイヤよりむしろブレーキ周りを作動温まで上げとく装置じゃないの?
最近のブレーキはオーバーヒートしたら当然ダメだけど
冷えてても効かないんでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:27 No.245357
カーボンブレーキがある程度の温度無いと効かないんだからその予熱です、で終わっちゃいそう。
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:37 No.245358
タイヤ空気圧を走行後時間経ってから冷間時に検査すればいいんじゃないかな?
どのみちパルクフェルメ保管なんだし
-
名前: 投稿日:2016/06/28(火) 23:59 No.245368
いや、そもそもタイヤは内圧センサーでリアルタイムに確認できるから細工はできないって話ではなかったの?
それがFIAの監視強化策だったと思っていたのだが、もしこのメルセデス方式ができるのならばFIAってどこまで腐ってるんだよって話にならないか?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 00:06 No.245369
走行中のタイヤの内圧はテレメトリーでわかるしログが残るでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 00:08 No.245371
チャーリーがリアルタイムで監視できるように
するとかしないとかっていう話はあったけど、実際どうなったか忘れた。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 00:09 No.245372
そもそもボイル・シャルルの法則で圧力と温度の関係があるから、
内圧測るとき温度も一緒に測れば良いだけだと思うのだが・・・
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 00:53 No.245383
こんなにあからさま?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 00:54 No.245384
こんなの禁止になったところでメルセデスは普通に速そうだけどな
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 01:30 No.245392
温度あげて空気を膨張させてるってか?
そんな基本的な物理現象、誰もが知ってるわけだから
さすがに空気圧を測るときに一緒に測定してんだろ?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 01:33 No.245393
とりあえず、失格ってことでコンスト&ドラポイント剥奪だよ!
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 02:01 No.245397
ロズベルグの王者がまた遠のいてしまうのか
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 02:15 No.245399
タイヤ交換しても速いから関係ないだろ
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 02:24 No.245400
つーか今は走行中も随時FIAが空気圧を監視してる
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 02:38 No.245401
タイヤ交換義務のこと忘れてんのかしらんがこんな憶測記事でメルセデスを叩いてるやつは本物のアホかただの陰謀論大好きマンなんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 03:12 No.245403
ん?タイヤ交換が関係あるん?
計測時に内圧ごまかす装置との認識だったが違うのかな?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 03:15 No.245404
借入.bizが本気でウザい
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 03:27 No.245406
無恥と陰謀論者とただ便乗して騒ぎたいやつがはしゃいでいるだけ
終了
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 03:31 No.245407
リカルドの戦略の件といい、今回のメルセデスの件といい、ここの皆さんは陰謀論が大好物です。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 03:37 No.245408
2枚目見りゃ分かるじゃん、ブレーキ温めてるだけだってw
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 04:24 No.245418
メルセデス独走の伏線は、タイヤゲートだった
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 04:31 No.245419
いやそんなわけないだろ
タイヤ圧計るときその温度も規定してるだろ
え?温度規定してないの?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 05:09 No.245420
頭が良いのと卑怯を混同してはならない。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 05:16 No.245421
※36
何かと韓国を引き合いに出すや~つ
まとめ民かな?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 05:17 No.245422
レギュレーションを守っているなら問題ないでしょ
むしろ禁止されてない部分でどう差をつけるかが勝負なんじゃないの
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 05:54 No.245423
タイヤに二酸化炭素入れれば速攻で抜けるけどな。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 07:04 No.245426
さすがはドイツ。
やってることはVWの詐欺といっしょやん。
※48
去年のシンガポールで分かるように、少し変わるだけで
勢力図が一気に変わるから、この記事が本当だとしたらオーストリアは注目かもね。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 07:17 No.245430
タイヤ交換までが違法
タイヤ交換後は規定の内圧でゴール?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 08:06 No.245440
ブリヂストンの時にはこんなこと無かったのに
やっぱりピレリのタイヤってボロいんだな
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 08:35 No.245443
軸かんかんに熱してもタイヤ圧への影響なんて1%も無いんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 09:18 No.245447
すいませんそれだけは(ポイント剥奪)
すいません許してください、何でもしますから!
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 09:20 No.245448
違法なことをしてたら、こんな人にバレるような見せ方しないだろw
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 09:41 No.245451
そもそもピレリのタイヤが内圧を高めに設定しないといけない現状がおかしいんだよ
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 09:54 No.245453
無知で済まんが、F1のタイヤ・ホイールってリリーフバルブ無いの?
あるなら、走行時に通常上がる温度より一時的に高くなるようにすれば、その時に空気が抜けて、あとは装置OFFにすれば結果的に低いタイヤ圧でレースを走れそうだけど。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 09:56 No.245456
素人ですら抜け道をいくらか考えられるくらいだから、各チーム色々やってるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 11:18 No.245464
※73
それだとレース後の車検でバレるだろ
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 11:42 No.245469
タダのブレーキウォーマーやん。 タイヤにはタイヤウォーマーを使うのと同じで、カーボンブレーキディスクは高温でないと作動しないから、スタート前は熱風を吹き付けて暖めてるんだろ?
↓
ttps://twitter.com/tgruener/status/747701912473055232/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 12:04 No.245474
ピレリって書いてあって実はBS製だったというオチだったら笑える
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 12:51 No.245478
※77
マノーでも勝てそう
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 13:03 No.245484
みんなでやればいいやん
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 15:14 No.245497
とりあえずF1情報通内の過去記事
ピレリF1タイヤの裏技が発見されたのか?-2016/05/02
ttp://f1jouhou2.blog.fc2.com/blog-entry-9471.html
この記事のリンク先では「空気圧データをリアルタイムで提供すべきだと述べた」とあって、現時点でリアルタイムで監視されてるかどうかは書かれてないみたい。
また、「私たちの指定空気圧は、手元の情報に基いて実際のレーススタート時の空気圧として決めているものだが、これを最後にチェックできるのはフォーメーションラップが始まる前だ。しかし、大部分のチームのスタート時の実際の空気圧は、昨年と比べてそれほど上がっていない。もっと大幅に上がっていると考えられるのに、現実にはそうなっていないんだ」とあるから、既にレース中もしくはレース後に空気圧が規定値より下がってるという事実をピレリは掴んでたんじゃないの?
レース後の車検で空気圧が下がってても、結局リリースバルブから空気が抜ける事自体は不自然ではないので、「不自然に空気が抜けた原因」が見つからなければ通常の走行中のタイヤの変形や温度上昇によるものだとして言い逃れできたんじゃないの?それこそ空力やトラクションの違いでチームごとにレース後の計測値は違ってくると思うし。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 15:24 No.245498
あと、これ自体は去年から使われてたらしいね。
ttps://t.co/8dOj3xZ6mg
ここではもっと直接的に「タイヤのコア温度の管理のため」とその理由が説明されてるね。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 15:50 No.245503
みんな指摘している通り、ただのブレーキウォーマーじゃん。
大体ブレーキと車軸あっためて空気を膨張できるなら、それこそ走行中なんか
最も温度が高くなってるんだから、意味ないじゃん。それに今のタイヤがは一度
温度が下がるとグリップが落ちちゃうから、温度で空気圧管理するのは無理があるし。
まだレッドブルがやっている?と噂されてる二重ホイール疑惑の方が実用性が高いわ。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 16:22 No.245507
走行時くらいまで温度上げたら多分抜けすぎになるからそこまで温度必要ないと思う。
ドラムブレーキのスクータとか乗るとわかるけどホイール熱いとかなり空気圧変わるからな
ただ静止時のブレーキ熱してもカバーあるからそこまで効果あるのかは素人だから疑問だけどね。
走ってる時の効果はあるからやっぱあるのかな?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 16:39 No.245511
レギュレーションの抜け道探すのはF1の世界では当然やろ。
違法ではないが不適切みたいなものは昔からいくらでもあった。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 17:33 No.245522
F1じゃ当たり前じゃないか?こういう抜け道機能って
観測する区間の間だけ車高調整して、区間すぎたら作動する冗談みたいなアクティブサスとか使われてたろw
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 17:34 No.245523
まさかここで舛添節が聞けるとは...
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 19:57 No.245548
温度測れっていうコメントがあるけど、シャフトの温度、ブレーキの温度、タイヤ内の空気の温度、タイヤ表面の温度、みんな違うからそんなに単純ではないよ。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 20:03 No.245549
F1ってタイヤ組むときの気体って普通に空気なの? 温度変化による体積の変化が少ないN2使ってるのかと思ってた(汗
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 20:07 No.245550
ただのブレーキ温める一般的な装置という意見もあるけど、私なら改造して超強力に熱くなるようにするな。
外観が一般的なヒーターだからこそ、こそこそする必要もなく、今までバレなかった訳でしょ?
F1雑誌なら一般的なヒーターくらい知ってるでしょう。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 20:13 No.245551
※88
ドライエア使ってるよ
別にN2でなくても水分が入っていない気体なら問題はない
一時期、炭酸ガスやアルゴンガス使うのが流行ったらしいのだが禁止されたみたい
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 20:27 No.245553
メルセデスもすごいこと考えるなぁ~
決して許したくないけど
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 20:58 No.245559
※82
ブレーキと車軸じゃなくて、タイヤ内部の気体の温度を直接上げてたんじゃねーのって疑惑だろ
内圧を直接いじるのと同じなことくらい化学かじってりゃすぐ分かると思うが
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 21:39 No.245567
こういうのはズルという
メルセデスの卑怯者!
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 21:53 No.245571
スタートが悪かった理由はこれか?
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 22:45 No.245579
※94
そうだろうね。
まだ空気圧ぐメルセデスが想定しているズルの適正値にまで下がっていないのが原因だよ。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 22:49 No.245580
仮に記事が本当だとしても、ズルとは思わない。賢くやったねと思うだけ。
-
名前: 投稿日:2016/06/29(水) 23:40 No.245588
自分もそう思う。堂々としてて賢いよ。フェラーリの可変リヤウィングみたいにこっそり違反と違って。
-
名前: 投稿日:2016/06/30(木) 06:18 No.245629
※96 97
そもそもレギュレーションの趣旨に反するだろ?
それにちゃんとレース中も計測したら明確にレギュレーション違反。
VWのディーゼル不正問題と同じ、レギュレーションの抜け穴ではなくて試験逃れしてるだけ。
試験逃れしてるだけでレギュレーションには違反しているよ。
-
名前: 投稿日:2016/06/30(木) 11:46 No.245674
※19
ハッキネンとハミルトンはどのマシンでチャンピオンになったのかな?
-
名前: 投稿日:2016/06/30(木) 15:14 No.245704
結局抜け道ではなかったのかな?
メルセデス独走状態だから、抜け道が禁止されて接戦になるのならと期待してしまった
-
名前: 投稿日:2016/06/30(木) 18:51 No.245733
ブレーキウォーマーだったとしてもフォースインディアの言うとおり使用禁止になるのかなぁ
タイヤウォーマー禁止騒動と違って全チームが使っているわけでもないしね
-
名前: 投稿日:2016/06/30(木) 19:53 No.245746
※100
これが事実なら抜け道ではなくて完全にレギュ違反だね。
単に試験逃れをしているだけ。