-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:21 No.244644
GTS買っても、例の大会とかはレベル高すぎてついてけないだろうな…。
-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:28 No.244645
大松「GTスポーツで実際のライセンスが貰える制度は日本じゃ対象外だぞ」
-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:31 No.244646
ゲハスレとかまとめんなよ
-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:35 No.244650
パッド勢俺GT6のTAで1300位が限界
なお過疎ってるもよう
-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:36 No.244651
FIAと組むとか公認レースとか最初は凄いなーと思ってたけど、どうせ一部のハイレベルな人らにしか関係ない話だしなあ。
それよりさっさと本編はよ。
-
名前: 投稿日:2016/06/24(金) 23:56 No.244656
こんな足上げポジションなんなー
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:06 No.244658
おれのG27が埃を被ってるぜ。
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:24 No.244660
※6
そりゃ、実際のハイノーズフォーミュラのポジションに合わせるならそうなるね。
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:25 No.244661
FEのコースみたいな狭いところでバトル経験が浅い人が出たらクラッシュしまくる
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:29 No.244663
GTSのFIAデジタルライセンスは、「日本だけ」対象外にされています・・・
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:44 No.244664
グランツーリスモがとてもリアルな挙動で、実践の練習になると思ってる人多いけど、全然そんなことないよね
GT至上主義の友人にAssettCorsaやらせたら1コーナーでコースアウトしてたわ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 00:54 No.244665
GTやFORZAはシミュレーションゲームでは無いからな
それこそPCのゲームのrfactorぐらいは最低限乗れないと本物には乗れないよね
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 01:40 No.244671
もうF1もこれでいいんじゃないか?
かっこいいマシンで安全だから。
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 02:07 No.244673
なんで日本だけライセンスからはずされてんの?
開発国だから?
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 02:21 No.244676
まあGTなんかは所詮売ること第一だし、そうなるとあんな挙動で子供にオレウメーさせておかなきゃならないゲームだしな
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 03:07 No.244681
教習所のシミュレータよりも遙かに現実的な挙動だけどなあ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 04:06 No.244682
あっさりとGTアカデミーを無視している輩がいるな。
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 04:11 No.244683
1ドル100円で計算されとるがな
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 04:18 No.244685
よくGTやforzaのユーザーがGTとforzaのどちらがリアルかで喧嘩してるけど、本当にリアルならrfactorやACみたいにレースチームのシミュレーターとして使われてるはずじゃ…?
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 04:34 No.244688
昔、セガ?から出ていた「ルマン24アワーズ」を
プロドライバーに、ガチで24時間競ってもらいたいなーっていう妄想をしてた
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 04:38 No.244690
》17
マーデンボローもオルドネスも元レーサーで純粋なゲーマーじゃない
二人とも、カート→金銭面の問題でレーサーを引退→GTアカデミー→再びレーサーに、て流れだからゲーマーがレーサーになったというのは正しくない
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 06:04 No.244691
GTやFORZAは所詮ゲームだからな
物理シミュレーション出来るだけのスペックもないから
それっぽい挙動に見せてるだけで実際の挙動とはかけ離れてるよ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 07:51 No.244702
なんでドヤ顔してんの?w
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 07:54 No.244703
こんなマシンを取り替えないとまともにレースをもできないカテゴリーがル・マンより上の存在になると考えている本スレの5は頭沸いてんのかよ…
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 07:57 No.244705
ESLって所がFORZAでFEと提携したイベントやってて、多分そこが件のオンライン予選となると思われ<管理人
ってかコンシューマなんて数年で入れ替えの癖に無駄にデカい賞金の大会開いてバブル乗りとか正直ふざけてるわ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 08:56 No.244712
※16
教習所のシミュレータは目的が違う
安全確認の練習をする物だから挙動なんてどうでもいい
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 09:40 No.244719
シュミレーターで完全に同じマシンで、F1ドライバー全員でレースしてそれをレース前の前座みたいなテレビ中継にしたら盛り上がるだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 11:34 No.244725
グランツーリスモは市販車が多いのに100km/h以下の挙動がスカスカな上に、
駆動方式・市販車・競技車両においてデフォルメをしてあるようです。
FFはなぜかスピンしにくいとかスポーツカーは総じてオーバーステアとか・・・
グランツーリスモはセッティングでデフォルメはずし・スキッドリカバリーフォースOFF・ハンコンが無ければ、奥深さを体験できないようになっているようです。
無意味かつ過剰なデフォルメと補助輪のようなスキリカは結果的に遠回りにさせるのでは・・・
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 11:51 No.244728
実車と同様にABSが無かったらGTプレイヤーは大半が涙目になりそうな予感…
ペダルが硬いならそれこそゲーマーには無理だと思う
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 12:16 No.244734
19
CSでの話だからPCは含めないんだよ
まあ今でこそPS4でACが来ているけどMOD有きだし
そもそも本物のプロレーサーに勝てる奴なんて1割以下だからな~
昔Forza4で30人くらいしかタイム超せなくて炎上していた思い出
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 13:01 No.244746
>>14
日本どころかアメリカやドイツという3大自動車大国全てハブられてるんだよね
まだ交渉中ってだけでそのうちできるようになるでしょ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 14:35 No.244769
ゲーマーが勝つに決まっとるがな
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 14:37 No.244770
※26
挙動も重要だよアホなの?
新しい物なら、安全基準の確認を説明しやすくするためにわざと現実と違う物にしてある
古い物なら単純に技術的な問題でデキが悪いだけ
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 19:48 No.244810
ヒュルケンあたりがラスボス的に参戦して欲しい
-
名前: 投稿日:2016/06/25(土) 20:21 No.244816
日本は運転が上手い人も称えられないが、ゲームが上手い人は尚更、逆に馬鹿にされてるような。
-
名前: 投稿日:2016/06/26(日) 01:21 No.244855
レースシム完成度は、iRacingとリチャード・バーンズラリーを頂点にして、その他いろいろって感じ。
-
名前: 投稿日:2016/06/26(日) 09:05 No.244887
※35
片山右京がベネトン行ってりゃな…
-
名前: 投稿日:2016/06/26(日) 18:25 No.244944
GTのライセンスこれは恐ろしく危険だ。
①オンラインのチャンピオンシップに出場して一定の成績を残したりすることで、
②本物のモータースポーツライセンスが手に入るというもの。
これは拡大解釈として
①GTが上達すれば②リアルでも通用する
と飛躍的な錯覚させてしまう可能性がある
GTは長年リアル謳い続けたがゲーム内で納得できる有効な根拠をなかなか示せなかった
するとリアルである根拠をゲーム内で証明するのではなく
GTアカデミーやコラボなど外堀を埋める形でGTがリアルである証明だと説いた
しかしそれは既成事実を積み上げているに過ぎずGTがリアルであるとする根拠には乏しい
これは③大前提としてGTの物理演算挙動はリアルと遜色がなく完璧に現実を再現しているという事が証明されている必要がある
しかし今回,恐ろしいことに③の検証もないまま現実のライセンス発給まで飛躍している
①GTが上達すれば②リアルでも通用する
この突拍子も無い飛躍した考えはGTのプロモーション活動方法そのものが
危険で飛躍した考えに帰結してしまいそうな構造である事を私は言いたい。
GTはリアルであるという大前提がいかに危うい理論の上に構築されているかを
-
名前: 投稿日:2016/06/26(日) 18:39 No.244949
因みにGTアカデミーはそれは仮説形成や逆説論法という理論で
{仮説①”GTはリアルである”を証明}する為に
初めから結果ありきでGTから{結果②プロレーサーを輩出する}ことを主目的のプログラム
仕組みは
結果②プロレーサーを輩出することが出来れば、仮説①GTはリアルである証明になる
つまり言い換えるとGT=リアルである
しかしこの理論には大きな欠陥がある。それは隠された大前提として
③GTの物理演算は現実と遜色なく完璧である事を証明されている必要がある←ココが重要なポイント!!
③大前提を隠し無視して②結果から①仮説を証明しようとする飛躍した理論
つまりGTアカデミーは結果ありきが目的のプログラムであると言える
では逆にGTがリアルであることを証明して欲しい
これを証明するのは不可能だ。
何故ならば大前提③GTの物理演算は現実と遜色なく完璧であることを証明する必要があるからだ
みなさんご存知の通りまだまだ現在のテクノロジーでは現実を完璧に模倣する事が出来ない。
一例として空力がある。風洞実験やCFD数値流体力学などを使い車や飛行機、船舶などをデザインするが
完成しても現実は予測通りにはいかない。何故ならばそこには膨大な予測不能な変数が存在する
物質に質量を与えるヒッグス粒子などは未だに不明なことが多い。
それ踏まえても{仮説①”GTはリアルである”を証明}することなど絶対に出来はしない
にも関わらず、重要な大前提③GTの物理演算は現実と遜色なく完璧であることを証明する
事をを無視してGT=リアルであるとするGT推しの考えは間違った前提から飛躍した結論に導かれている
GT推しはある意味被害者かもしれないが、これこそがGTのプロモーション戦略の一端。
GTがリアルであると声高に叫べば叫ぶほど大前提③を証明できない限り、
それは嘘や欺瞞が含まれている可能性が高い事に留意して欲しい。
そしてバーチャルとリアル区別を付けて安全運転でお願いします。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 22:55 No.269144
長い、三行で