-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:11 No.237819
ルノーが35馬力アップだとその分だけでコンマ5いくでしょ
ホンダのコメントの仕方だと副室が既にあるみたいだし
元々セミHCCIで作ってあったけど上手く動作しなくて
プラグ点火だけでごまかしてたんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:14 No.237821
昨年ホンダがF1に復帰した時、ロンデニスがホンダのエンジンには新しいテクノロジーが使われているとかなんとか言ってたと思うが。当時はそれが何かわからずHCCIではないかとか言われていたが、結局それは何だったのか?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:16 No.237822
ホンダはPUのレイアウトをミスしたって認めてるくらいだから、改善しても今年は安定の中団だろうな。
コンマ数秒のゲインじゃ中団から抜け出すの難しい。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:19 No.237823
最近のビッグマウスの一環じゃないの?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:24 No.237824
初めて知ったベッテルニュース。。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:41 No.237828
もしこのニュースが事実だとしたら自分は逆にすんげーがっかり。
去年あの空前絶後の苦戦の中で、ロン・デニスが言っていた「我々が採用しているテクノロジは、これまで存在しなかったものだ」「苦戦を覚悟でリスクを負ったのか?そうだ」は一体何だったのか?一時期ホンダがHCCIを採用しているのでは?という憶測も流れていたが、結局一番遅れての導入かい?あれはロン・デニスの大与太か?
このままで行けば、サイズゼロも来年には捨て去られる。ま、勝てば官軍だが全て後追いのオリジナリティゼロ。それでいいのか?
最近はもはや現実逃避で「実はホンダ苦戦の陰にはHCCIをも凌ぐ超高度な技術投入のチャレンジがあった」とか記事が出てこねーかな、と妄想している。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:10 No.237832
セミHCCI使ってたけどHCCIだけで動く様にしたって話なら凄い
というかメルセデスが本当にジェットイグニッション使ってるのか疑ってる
プラグは補助で特定の場面以外はHCCIなんじゃないかと思ってる
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:17 No.237835
二番煎じだろうが後追いだろうが関係ないからライバル以上のPUを作ってくれればそれで構わん
F1エンジンの開発競争なんてどんどん消極的になってるんだから独自技術で勝てないなら意味ないだろ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:58 No.237843
マクラーレンのシャーシが足引っ張ってるんだよなぁ。
トラクションかからないシャーシじゃ全く真価がわからない。
せめてもう一台、トロロくらいのシャーシにも載せて比較したいよな。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:59 No.237844
ベッテルニュースの管理人です。
リンクをはっていただき、ありがとうございます。
ですが、リンクの記事は古いもので、その後、HCCIと思われていたものがジェットイグニッションという別の技術だったことが分かっています。ジェットイグニッションはその名の通り、プレチャンバーで着火した混合気をジェット状に吹き込むことでメインチャンバーの混合気に着火する技術で、圧縮によって着火するHCCIとはまったく別のものです。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 02:04 No.237854
※6
「俺はこう思ってたけど実際やってみたら違った」ってことが世の中にはあるってことを知っておいた方が良いよ。
前提を間違えたものにいくら良いものを足しても総合的に良いものにはならないってことも。
後追いが恥であるとかいうこの世をほぼ全否定する考え方もできれば捨てたほうがいい。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 05:13 No.237861
ロンはボケてるからな、マジで。。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 05:22 No.237862
「実はモナコから載っているんだ
新しいチャレンジにはリスクが伴うんだよ
何が言いたいのかわかってもらえるかな?」
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 07:28 No.237870
フジテレビがまだ取材していたことに驚き。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 09:03 No.237877
セミHCCI(何を指してるのかいまいち不明だが)はできてるんだろうな。
来年に向けてHCCIをテストしたいから、それをやってるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 09:53 No.237881
2.bp.blogspot.com/-jpjMngLjh_w/VTj526wY4eI/AAAAAAAATU4/5F1zFzClFpc/s1600/upmac0986.png
RA615Hのイグニッションコイル周りは凄くコンパクトだし、上記写真のヘッドカバー付近は、通常のプラグホール穴だけで、ジェットイグニッション用の燃料などの配管などないから、ジェットイグニッション(セミHCCI)は採用している気配はないかな。
それに比べて昨年型のザウバーフェラーリだけど、このヘッドカバー周りをみると、3つの燃料供給してそうな配管が、ここに燃料の配管があるってことは、セミHCCI(ジェットイグニッション)採用してるってことだね。
img2.auto-motor-und-sport.de/Sauber-Ferrari-Formel-1-GP-China-Shanghai-8-April-2015-fotoshowBigImage-d06e204a-855615.jpg
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 10:07 No.237884
グローがプラグに変わっただけの副燃焼室のディーゼルエンジンそのもの。
目新しい技術とはいえないけどガソリンエンジンに採用するとは思いもつかなかった。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 13:40 No.237906
※16
副室ってそんなに大掛かりなものじゃないでしょ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 14:48 No.237912
※18
Eプラグが小さいとしても、噴射ノズルと一体型にしたノズルとなれば、それなりの直径になるはず。そのジェットイグニッションのノズルシステムが、あんなBプラグサイズのプラグがやっと入るプラグホールに収まるとは思えない。そんな話の以前に、ホンダPUにはジェットイグニッション部にガソリン供給する燃料ライン3箇所が見当たらない。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 15:11 No.237916
※19
file1j2.info/images/2014/05/20140516135751_571_1.jpg
その理屈でいくとメルセデスはセミHCCIじゃなくなる
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 15:26 No.237917
画像がみえないけど、何か問題点があるのだね。
分かる範囲では、メルセデスPUのプラグホール部には、なんだか変なチャンバーのような物体が埋め込まれているよね。ホンダPUに同じものがあるのかはわからない。もしホンダも同じチャンバーがあるのならば副室を持っていることになるね。それがセミHCCIとなるのかはわからないけど、
だた、フェラーリのようなジェットイグニッションではないよ。マーレーの特許である噴射ノズルがある雰囲気がないから。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 15:40 No.237918
勘違いかもしれないけど、HCCIっていうは大嘘で、実はメルセデスPUはフェラーリなどのシステムとは違い、プラズマ点火、もしくはレーザ点火などを使っていたりして。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 16:43 No.237934
燃焼室とプラグの間に副室があるだけだから
あらかじめそう設計してあれば外観は従来の物と変わらないでしょ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 17:34 No.237946
面白い考察だけどね。
画像古いのだからあれだけど今ざっと見たところではメルセデスにも見当たらない、けどフェラーリは14年はないけど15年につけたみたいだパワーアップの秘密かもしれない。
けど直噴だからどこもどっか近所にあると思うけどね。
しい画像探してみるわ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 19:42 No.237966
今年からホンダもパイプ来てる。
イグニッションも若干形状変わってるし
F1iにちょうどいい画像あったけど貼れないから自分で見てきてちょ
去年と今年で並んでるからわかりやすい