-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:08 No.237729
なにがミスでなにが不運だったのか
人が一人死んでるんだしそれをはっきり(明文化?)させようってことじゃないか
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:12 No.237730
※1
ビアンキがスピード超過してた、で結論されてたやん
それに対してVSCという制度ができてとっくに解決済み
この訴訟はビアンキの遺族の慰みだよ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:19 No.237731
そもそも、どんな状況であれコース上で自分の安全を確保するのはドライバーの最低限の役目。
何かが起こったら極めて危険な状況で減速せずスピンしたんだから、ドライバーが一番悪い。
特にあの年のビアンキは、ちやほやされすぎて調子に乗ってるな、と見えた。
遺族には悪いけど、無謀なドライバーの自爆。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:27 No.237732
マルドナードじゃなくて、スーティルでしょ?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:27 No.237733
やつはあまりスローダウンしてなかったでしょ。
上位チームならそこまでガツガツする必要なかったが
あれは本人が攻めすぎたのが原因だろ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:28 No.237734
そりゃFIFAに責任は無いわ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:32 No.237735
遺族が騒げば騒ぐだけビアンキに対する批判が大きくなる
悲しいなぁ…
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:44 No.237737
血も涙もない言い方すると、F1ドライバーの家族だったら、F1は死ぬものだって覚悟決めておかないと
これじゃビアンキは誰かに殺されたって訴えているみたいじゃないか
ドライバーがミスして、ルールにも問題があった、それで受け入れるしかない。
それが無理ならF1ドライバーになんてさせなければよかったのにってなっちゃう
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:45 No.237738
マルドナード師匠が勝手にコースアウトした扱いになってる…
風評被害にも程があるぞ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:45 No.237739
結構FIAとFIFAの間違いがあるよなぁw
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:49 No.237740
ありゃもう色々と不運が重なった結果としか言いようが無いと思うけどね。
ご家族の気持ちもわかるが、トラックコンディションを一番わかってるはずのドライバーがミスをした結果としか言いようが無いでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:50 No.237741
セナ裁判の二の舞は避けてほしい
あれだって犯人探しにやっきになりすぎて原因の詳細がうやむやになったし
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 17:51 No.237742
遺族にとって故人の死を受け入れるのはとても困難なこと。
息子が稼いだポイントで生き残ったチームのクルマが
まだサーキットを疾走してる。違う誰かを乗せて。
息子が乗るはずだった赤いクルマは今週末もレースをしてる。
息子が活躍するはずだったF1という舞台は、今年もまだ続いている。
もう彼は死んでしまったというのに。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:01 No.237744
はっきり言ってやれよ、本人のドライビングミスだったって。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:22 No.237746
間違ったレスまでまとめてコメントでも晒すのはかわいそうだよ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:22 No.237747
ひょっとして、今頃って事は、ホンダイジメの可能性はないかね。
結局は、ナンの緩衝材も付いていない戦車の様な重機の角に激突した訳でしょ。
規定内とかの問題でなく、ホンダランドの管理責任を企んでるじゃないかね?
市街地で使う一般の小型重機でもゴム製緩衝材が付いてからね。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:24 No.237748
ペイドライバー全盛の時に実力があり将来有望なドライバーが亡くなったのがなぁ
いい年して勝てないことを他のせいにする奴とかペイドライバーならまだなぁ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:39 No.237749
ビアンキが衝突した重機を操作してた作業員の人は鞭打ちとか怪我は無かったのかな?
一般道でおカマ掘られるのとは比較にならない衝撃だよね?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:41 No.237750
レースって危ないんだよ。
安全とかアピールしてるけど、そもそも300km/hで戦うスポーツが安全なわけ無いだろ。
そういうスポーツに自ら参戦している以上、何があっても飲み込むべき、嫌ならやめろっていう意見だな、少なくともセナの事故の頃でも同じこといってたわ、
俺。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:49 No.237752
タラレバだけど仮に事故の舞台が鈴鹿じゃなくてあの国だったら
俺も含めて「ビアンキが悪い」の連呼じゃなかっただろうな
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:57 No.237753
コースアウトするのは、ドライバーの責任。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 18:57 No.237754
アレ重機入って無ければ、マーシャルを跳殺してるだろ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:00 No.237755
結局のところサーキット上での事は自己責任だからな
これはプロでもアマでも同じ事
モータースポーツやった事がある人にとってこれは常識のはず
F1なんて次元が次元だから特に手厚く守ってもらってるレースだし、VSC導入がこれだけ迅速だっただけでも充分ドライバーの事を考えてると思う
ビアンキの遺族はこんな事でビアンキを貶めるような事をしないで欲しい
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:01 No.237757
遺族も含めて事故調査報告書読んでないのか?
自分は英語読めんから、AS訳の日本語版のサマリーしか読んでないが、ビアンキ自身も含めた、様々な要因が重なった結果だと結論づけられている。
遺族にとって受け入れがたいとは思うが、今さら裁判したって、どうにもならんと思う。
今できることはこれ以上同じ事故を繰り返さない対策をすることだけ。
ただ個人的にVSCはスピードのコントロールがドライバーに委ねられているのが、気に入らないから、他のカテゴリーのようなFCYがいいと思うんだがなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:02 No.237758
まぁでも、マルシャ程度の泡沫チームの為に、2人も死んでて何だかなぁと思う。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:15 No.237759
あの時にスピードを落とすなって指示があったの?無いなら本人の意思でしょ。
ラウダみたいに危ないとおもったら拒否すればよかったのに。拒否迄しなくても右足を少しゆるめたら良かったのに。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:19 No.237760
他人事だからドライなコメントが多いが、 自分の家族がこうなった場合にそんなことが言えんのか?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:30 No.237762
そもそも、自分の家族だったらレーシングドライバーになんて絶対にさせない!!!
させるならいつ死んでもおかしくないという覚悟を持つ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:34 No.237765
少なくとも自分の家族だったとして法的にどうこうはしないと思う
自分の息子が自分の好きな道を選んで、登り詰めて、やりたい事やって死んだなら、そこに他者を介入なんてさせたくない
誰かのせいで息子が死んだなんて思いたくも無い
好きな事をやって逝けたと飲み込むほうがまだ救われる
責任を誰かに押し付けて金をもらった所で息子が帰るわけじゃない
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:36 No.237766
※27
セナ、ラッツェンバーガーのときはネット世論的なのが無かったから
分からんけど『誰々が悪い』的な雰囲気はなかったかな。
厳しい意見が出る原因の一つに、鈴鹿サーキットにケチがついたというか、
つけられたというか、そういうモヤモヤはファンの中にあるかもね。
ビアンキと家族には申し訳ないけど。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:39 No.237767
今更、余計なコメントしないで黙って見ていた方がいい。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:40 No.237768
ベッテルが「レインタイヤが十分な排水性を持っていない」って言ってたような
結局、壊れた訳でも当てられた訳でもないのにコースアウトしちゃうのはドライバーの腕が足りなかったって事だと思うよ
そしてあの時あそこに重機がいたのは運が悪かったとしか言えない
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:41 No.237770
こんな展開になっちゃったか〜。
ビアンキは所属していたチームが家族によって訴えられることをどう思ってるんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:43 No.237771
国際モータースポーツ競技規則 付則H項
2.4.5.1 ポスト要員旗信号
b)黄 旗:
2本の振動:速度を大幅に落とし、追い越しをしないこと。
進路変更する、あるいは停止する準備をせよ。トラックが
全面的または部分的に塞がれているような危険箇所がある、
および/あるいはマーシャルがトラック上あるいは脇で作業中である。
当時これ以上の警告表示はないだろ
スーティル車はコース外にいてSCは不要、インターミディ履けるコンディションで赤旗なんて出すわけないし
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:45 No.237772
※30
ケチもなにも鈴鹿で死んだの何人目だと思ってるの?
ビアンキだけじゃないから、ケチもへったくれも無いよ!
サーキットなんて、人の命を喰う魔物でしょ?
それに挑む命知らずの男達のドラマ。
それがレーシング!それがF1グランプリ‼
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:46 No.237773
多分、本人はオイオイ訴訟なんて止めてくれよ!って思ってるだろうな。でも家族は将来有望だったかわいい息子が、あんなことになってしまって煮え切らない思いがあるんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 19:59 No.237774
※10
まあそれは「お約束」ってもんだ。
あそこで仮にSC出しても、後方順位のドライバーって前に追いつくまで結構スピード出すんじゃないのかと推測してしまう。
気持ちの整理がつかない遺族のすがる先なんかね~>裁判
EXILE野外ライブ(会場外)の落雷死亡事故の遺族なんかも変な訴訟してたし。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 20:08 No.237775
あんま言いたくないが、ビアンキのミスだよ
ダブルイエロー区間でコースアウトとか絶対やっちゃいけないミスをしたんだから
もうちょっとずれてたらマーシャルがしんでて、ビアンキは加害者になってた
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 20:28 No.237776
>ジュールの死を招いた過ち
ジュールもマーシャルもFIAも誰も過ちなんか犯してないだろ。誰もが予想だにしなかった事故というのは常に起こる可能性があるもので、それを全部予知できて対策できなければいけなかったなんて言い分は無茶すぎる。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 20:33 No.237777
勝手にマルド師匠がコースアウトしたことにされてて草
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 20:34 No.237778
※35
OSAMU、加藤大治郎、小河等が最近の例か
※32
確かウェットタイヤの性能(耐久力?)が足りないからインターミディエイトで走らざるをえないんだっけ?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 20:34 No.237779
良いドライバーだったけれどね。
悪いけれど、イエロー区間でのオーバースピードでのコントロールミスだよ。
確かに、イエロー振動区間のルールが曖昧だけれど、コントロールミスはドライバーに帰結するってこと。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 21:06 No.237781
※39
ビアンキは規則違反したんだが。※34を読め。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 21:17 No.237785
何故か師匠がコースアウトしてる事になっててワロタ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 21:34 No.237792
セナの事故だってドライバーミスだししゃあない
F1乗ってる限りドライバーの責任だよ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 21:37 No.237794
セナの事例は特殊なマシントラブルですがな。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 21:51 No.237797
当日サーキットにいたが、「すぐに中止すべき大雨」では間違いなくなかった。
時間帯によっては傘なしでも充分観戦できたし、
ドライバー達も、もっと強い雨でいくらでもレースしてきたって言ってたしな
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:09 No.237800
こういうのは少しでもお金稼げると踏んだ弁護士がけしかけてるだけだから遺族をせめてやんなや。
こういったくそな裁判起こさせる弁護士を処分してほしいわ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:11 No.237801
時代が違う!って言われそうだが
94年の決勝とか雨凄かったけどレースやってたし、鈴鹿以外でも07年のドイツ、富士も大雨でやったくらいやからあの時の雨で赤旗とかにする必要は無かったと思う
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:15 No.237802
94年の鈴鹿も重大事故が起こっているよね。
(ブランドルとマーシャルの件で)
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:17 No.237803
セナの事故の場合、タンブレロ手前に出来ていた引っ掻いたような段差が、マシンのダウンフォースを失わせてコントロール不能に陥ったという説がある。
そして、セナがドライビングミスで死んだという意見が出ること自体がおかしい。
ビアンキの事故についても、確かにビアンキは高速域でコースアウトした。
しかし、あの危険な場所で安全を考えずに作業する重機がなければ、歩いてピットに帰れていた。それは紛れも無い事実で、そこを一切問われなかった事に、セナの事故以上にいびつなものを感じる。
サーキットで起こる事に、責任は追及できない。しかし、それがサーキット側の不手際だったとしたら?世界一のマーシャルと称えられ天狗になったマーシャルが、リスクを感知できずにマシン撤去(の早業を披露する)為に、誤ったタイミングでコースに出ていたとしたら。
セナの事故でも、サーキットや運営は何ら責任を問われていない。しかし、セナはレーシングの中で死んだ。ビアンキは交通事故のようなものだった。訴えられても不思議ではではないし、鈴鹿も例外ではないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:22 No.237804
※51
お前あの場所で重機がなにしてたかわかるか?ドライブしてたんじゃないんだぞ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:36 No.237805
※51
もし重機がそこに無かったら別の悲惨な形になるのもわからないアスペ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:42 No.237808
*51
あなたの意見はまともだと思うよ。あの時はダブルイエローが出てたけど、あのタイミングで"動く岩"がコースのフェンスの内側で作業するのはやっぱりおかしいと思うよ。作業中にまた後続のマシンが同じ場所に突っ込んでくる可能性があるんだから、全車完全にスローダウンしているのを確認してから、作業すべきだったんだ。運営側はルールに従ったまでなんだろうけど、何にしても頃合いがあるんだよ。それに対しての謝罪はあってもよかったと思ってる。この考えに対しての異論は認めん!
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:42 No.237809
※51
じゃあその天狗になったマーシャルが亡くなれば良かったのか?あの事故が起こった時点で誰かは亡くなるほどの重大な事故だった。
そもそも黄旗が出てた時点でコースに何かあるとドライバーが思うのが当然で、ビアンキの車は黄旗が出てるとは思えないほどのスピードだった。
さまざまな要因の重なりで起こった事故だろうがマーシャル、コース管理会社の事故に対する因果はない。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:42 No.237810
※51
ダブルイエローで安全は確保されていたんだが
その安全を脅かしたのは誰だかわかるか?
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 22:52 No.237813
ダブルイエローで安全確保?安全確認は2重3重にするんだよ!
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:00 No.237815
F3とかGP2で黄旗振動無視して大クラッシュやるのがいっぱい居るからな。
そういうのを大して咎めもせずステップアップさせちまうからこういうことになる。
黄旗振動でコースアウトだのクラッシュだのする奴はその時点でライセンス永久停止でいいよ。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:01 No.237817
そりゃ色んな要素があってその要素がそれぞれ問題だっただろうが
一番悪いのは黄旗振動でコースアウトするようなマネしたビアンキだな。
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:13 No.237820
今頃ライコネンのシートにいて、フェルスタッペンの優勝も無かったんだろうな・・
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:46 No.237829
鈴鹿サーキットは加藤大治郎といいビアンキといい将来有望なレーサー殺しすぎ
-
名前: 投稿日:2016/05/27(金) 23:58 No.237830
※61
高橋徹と風戸裕は富士だっけ。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:04 No.237831
ダブルイエローは極端な言い方をすれば「すぐ止まれる状態で走れ」というメッセージ。
マーシャルや重機が動いているから、ダブルイエローが出されていた。
コースアウトした時点でダブルイエローを守れていなかったことは明白。
もし避けられないコースアウトだったとしても、
ダブルイエローの意味を遵守すれば、ウォールにまで到達しなかっただろう。
不適切な表現になるかもしれないか、
あの事故はドライバーのルール違反が原因。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:23 No.237836
※63
形骸化していたダブルイエローを信用しすぎていたとしたら、それも問題だった。
亡くなるはずの無い命が失われたわけで。たぶん同じような人が「ダブルイエローガー」と宣ってるんだろうが。
韓国GPの時に、粉消火器がどうのと言ってた人も、同じような層なんだと思う。嫌いな国のちょっとしたミスには悪口書きまくり、自分たちの国で起こった杜撰で重大な事故には目をつぶる。
どちらが正しいかなんか分からないし、ビアンキは死んだから議論するのも悲しくなる。しかし、遺族はそうもいかないし。鈴鹿サーキット側から何の声明も出ないのも疑問を感じる。
裁判する事に対しても批判的なコメントが並ぶという事は、実は内心で鈴鹿に対して「ヤバい事してくれたな」と思っている人も、意外に多いんではないかと思う。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:28 No.237837
※64
昨日排水溝の蓋が飛びましたがモナコからマクラーレン含む11チームに対して謝罪はありましたか?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:33 No.237838
※65
どんな状況だったのか知りませんが、重大事故にならなかったから良いんではないですか?
少なくとも人が死んだんだから。それに対して何らかの声明があればとは思いました。それが、自分たちの行動を問う内容だったとしたら、鈴鹿の格は上がったと思います。
どうしても理屈の話になるので、これ以上議論するのは控えます。返信いただきありがとうございました。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:41 No.237839
下手に声明を出すと裁判の時に不利になるよー
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 00:45 No.237840
※64の内容が理屈?ギャグか?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:01 No.237845
まぁコンディション考えたときに黄が正しかったかどうかと問われると疑問だし
処理のためにマーシャルだけでなく重機入れるなら赤旗出さない程度の事故なのだろうかと
無論1週前のコースアウトだったし決断する時間もなかったかも知れない
結果的にVSCの導入で遥かに迅速かつ正確な判断が出来るようになったことは当事者にはどうにもならない話だしな
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:19 No.237847
ビアンキはハングリーで上昇志向も半端なかった。記憶にあるのはモナコのラスアスかアントニーノーズで可夢偉ザウバーにぶつかりながらもインを取り10位入賞したことかな。
同じように雨の鈴鹿でも限界を超えてしまったんだろう。
ビアンキのミスだと決めつけるのは簡単だし、死者にむち打ち事はしたくない。ビアンキの犠牲を無駄にしないことだろう。
遺族も一日も早く前を向いて生きれる事を祈っている。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:21 No.237848
※70
可夢偉はケータハムだよ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:25 No.237849
07年のニュルでも危ないと思ったけど、
すぐにレッカーを入れることに問題があると思うね。
つまりSC中に周回がカウントされるのをやめるべきなんだよ。
お互い焦っちゃうじゃん、ドライバーもマーシャルも。
焦らずのんびりいこうや。FOMさんよ。
「レースが長くならないように気を遣う」
結局、時間帯をきちきちにするあんたらのせいだよ。
ビアンキの命を奪ったのは。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:46 No.237851
自らが突っ込んでしまった重機の存在がミスの証拠になっちゃってるのがね
同じところで滑って吹っ飛んだ奴がいたのに、ダブルイエローで警告されてもなお同じところで…(なお理由はオーバースピード)とか本来黒旗失格からの出場停止モノでしょ。加えて運悪くマーシャルを轢こうものならライセンス剥奪不可避
当時の状況(天候不良、スーティルのクラッシュとの間隔の短さ、何よりダブルイエロールールが適切であったか否か)を鑑みての情状酌量分があるけど、ミスを帳消しにして不幸、状況・運営が悪いで済ませるのは明らかに無理がある
結果は同じでも、前兆ありすぎ&1戦後のモナコで亡くなった2名や多数の負傷者には何の責任もないことをまざまざと見せつけられたサンマリノの悲劇とは全くの別物だよ
度合いはともかくドライバーにも間違いなく問われるべき責任がある。こんな長文書くまでもなくFIAが文書出してるけどさ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 01:47 No.237852
※64は理屈じゃなくてビアンキが死んだという知識だけで語ってるアホ
※66の蓋の回答を見るにただ単に無くなった原因をどうしても鈴鹿に擦り付けたいだけ。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 02:09 No.237855
GP2の映像で、ヘルメットに#17JBって書いてた人がいたね。
アプリのGPS情報によると、コースアウトする直前のビアンキの速度は200km/hを超えてたと思う。
私の記憶が正しければ。
あの夜、眠れない夜を過ごしたことも、私の脳は記憶している。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 02:13 No.237856
まあでも今回の件は誰もダブルイエローを守ってなかったからビアンキ以外の誰かが亡くなっても不思議じゃなかったことは確かだな
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 02:16 No.237857
むしろキャノピー導入のための手続きだろ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 03:11 No.237858
ビアンキは規則違反をした訳じゃないぞ。ダブルイエローの状況で何キロで走らなきゃいけないって明文化されてなくて、ドライバーが安全と思うスピードならOKとなっていたのが問題なんだから。あの時オーバースピードだったなんてのもクラッシュが起きた後だから言えることであの時はビアンキ以外のドライバーも同じかそれ以上のスピードで飛ばしてたんだからビアンキだけアクセルを踏みすぎたという言い方も正しくない。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 03:52 No.237859
頭部保護装置があってもビアンキのケースだと保護されないと思う。タイヤか2009マッサのパーツ事故を防ぐくらいだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 05:30 No.237863
FCYて何の意味ですか先輩!
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 06:39 No.237866
FIAはともかくチームが訴訟対象なのはちょっと?気持ちは判るけど
SuperGTみてると事故発生時はFOR車が現場をブロックするように横づけすることが多いけどF1でああいうのは意味なし?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 06:55 No.237867
※78
規則違反はしてるよ。マシンが壊れたとかでもないのに黄旗区間でコースアウトして周りを危険にさらしたこと自体が違反。それすなわち適切なスピード未満にまで減速できていなかった、適切なスピードの判断自体を誤っていた。※34ので言うなら「進路変更する、あるいは停止する準備を怠っていた」ってことだから
何度も言われてるが重機じゃなくマーシャル他(多分スーティルもそこにいたよね)に当たっていた可能性が大いにあったんだから、あれ自体は危険走行以外のなにものでもない
でもこれってそもそもそんな危険な異物があるのに具体性を欠いた指示をして安全の確保を阻害した(危険走行を半ば容認した)運営も悪いんじゃない?ってなって今(VSC)に至ってる
実際、「他のドライバーはどうだったのか」→「コースアウトしなかった(危険につながらなかった)から守ってた。ビアンキはコースアウトしたからルール違反(結果論)」「マルシャと違って安定性高いから他のチームは多少スピード出しててもへーきへーき」としか答えられないようなルールをあの状況で運用したことは明らかに間違っているし(これ自体も結果論なんだけども)
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 07:16 No.237868
※82
俺はこの事故で初めてダブルイエローの詳細知ったんだけども、具体的にスピード制限がされてないことに心底驚いた記憶があるよ
安全安全うるさいのに危険を掻い潜って利を得ることを容認してたっておかしな話だよな。まあ利が得られるかはセーフティーカーが出るか出ないかの気まぐれ次第なんだけれども
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 07:22 No.237869
最初に同じ場所でクラッシュしたスーさんはまた出廷させられそうだな
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 08:08 No.237873
FIAに責任があるとすれば、ダブルイエローを無視するようなドライバーを
結果的に容認してたってところだな。マルドナードやビアンキみたいな
黄旗無視上等な行為をする奴がF1まで昇って来られるような状況を作ってしまった。
ttps://youtu.be/kt5nt7IdyPs
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 08:28 No.237874
FIAは責任逃れたいわけだからそりゃビアンキの減速が足りなかったと報告書をまとめるわな
94年の日本GPでも同じ場所で同じような事故起こしてるのに何故学ばなかったのか
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 08:54 No.237876
レースなんだから仕方ない・・・とはこの際言わないけど、こう、門外の奴らがつるんで死んだ人間を振りかざしてスポーツを引っ掻き回すだけ回してく様が本っ当に胸糞悪い。精一杯のリスペクトを払っているF1界、特に元マルシャが不憫だ。ビアンキ家にしてみればどうでもいいんだろうが。
FIA達はせっかく(一応)安定して運営してるのに、こいつらはまるで死人を盾にした侵略者みたいだ・・・
それにしても鈴鹿サーキットにしてみれば何人かひき殺されててもおかしくなかったわけだが、もしそうなってたらどういう発言をしてたんだろうな
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 09:16 No.237878
繝ェ繧ォ繝ォ繝峨?繝代Ξ繝?ユ繧」縺ョ莠区腐縺ッ隱ー縺ョ雋ャ莉サ?涵
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 09:28 No.237879
正直、自国グランプリやサーキットを悪く言われることには腹が立ってしまうのよ
大人気ないとは思うが、バイアスかかってるのは自分でも認める
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 10:07 No.237883
日頃は気に食わないドラの起こしたアクシデントは
全部ドライバーの実力が無いからと叩いてる上に
特にあの年は日本人ドラのありとあらゆる言動をぶっ叩き
金曜のクラッシュもミスだと歓喜に湧いてた
日本のネット上のモタスポファンの皆さんが
この件に限ってはやたらとドライバー擁護に走ってるのが不思議だわ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 12:47 No.237897
あれは下位チームの車で、スピード出し過ぎたドライバーの責任
現地にいたけど、雨はOKだったし、トップチームは余裕で走れていた
でも限界を攻めるのはドライバーの性
誰も悪くない
今はバーチャルセーフティーカー出来たし改善されてるよ
弁護士やらにそそのかされたビアンキ家族が、勝てもしない裁判してるだけ
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 14:34 No.237910
どこの国でもだけど、明確な過失や法的責任がある相手に対してならともかく、遺族・被害者側が起こす裁判てのは法制度を利用した代理報復や復讐が目的なのが悪目立ちするから…
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 14:37 No.237911
※82
ダブルイエローでコースアウトしてはいけないって規則があるの?断っておくがコースアウトしてもいいって言いたいんじゃないぞ、そもそもコースアウトやスピン自体意図的に行われるものじゃないし、どの速度においても起こりうることだから規則に書いてないのも当然だ。問題はそのコースアウトやスピンを防ぐために「大幅に減速し」「進路変更する、あるいは停止する準備をせよ」が具体的に何キロか明文化されておらずドライバーの判断に委ねられていたこと。周りがいくら危険に思えてもドライバー自身が前述の2つを満たしていると判断すれば合法だった。これはルールの不備であってビアンキのミスじゃない。ビアンキが仮に無傷で降りてきても規則違反を問われることはないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 16:11 No.237932
正直マルシャだったからだと思うんだよな。
セッティングもあるだろうけどダウンフォースが足りなかったんんだと思う。
結果論だけど減速に関してちゃんと明文化しておくべきだったんだろうね。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 17:25 No.237943
※93
いや黄旗振動区間でオーバースピード→コースアウトは普通にペナだろ。
君モタスポ見たことある?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 19:26 No.237958
SC出さなかったFIAが悪い。
過去にSCが一周だけで済んだとしても、安全でない作業の時は黄旗では不十分。
2013年のスタート直後も本当はSC出すべきだった。
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 20:25 No.237980
※95
ならどの規則に違反してペナルティなんだ?
-
名前: 投稿日:2016/05/28(土) 23:31 No.238051
ビアンキのミスだがその代償として落命はどう考えても見合わない。
そんな複雑な感情が遺族にはあるのだろう
-
名前: 投稿日:2016/05/30(月) 02:36 No.238563
※97
何の規則に~ではなく、その状況がどれだけのものだったかを様々な観点から考慮して、やったことは同じでもその時々によって重さの違うペナルティが下されるのは実際にF1を見ていればわかるはずだが
例をあげると2012のスパ。グロージャンがイタリアGPに出られなくなったのは何回もやらかしたのにこのザマだったからだというのは明白。あれが逆にアロンソが突っ込んだ側でグロージャンが鼻先にノーズ飛んできて死にかけた側だったとしたらアロンソに出場停止は下ったかな?ということだ
この事故に当てはめれば、重機に当たったということはマーシャルを轢きかけたと同義なので、重機にかすりもしなくて無事だったならそっちが注目されて最低でもペナルティポイントが加算されただろうね。ビアンキは別に危険視されていたドライバーではないのでキャリアに響くようなペナルティまではいかないだろうけど
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 13:09 No.238988
※97
国際モータースポーツ競技規則 付則H項による。
「国際モータースポーツ競技規則 付則H項 黄旗中のコースアウト」でググれ。
黄旗区間でのコースアウトは明確にペナルティ対象だ。04/index.html
なにも知らないくせにその自信はいったいどこから来るんだ?
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 14:19 No.239007
※100
もともとのルールが当時は形骸化してたんだから、ペナルティの条項云々を並べんでもよろしい。天罰が下ったとでもいいたいのか?
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 14:43 No.239013
※101
なにを言っているのか意味不明。
97がなにを元にペナになるのか訊いているから答えたまで。
形骸化もなにも実際にペナが実施されてるのはググればわかる。
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 14:45 No.239014
「黄旗区間でのコースアウトは規則違反でペナルティ対象」
こんな明確な事実のなにが疑問なんだ?
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 14:47 No.239015
「ルールが当時は形骸化していた」というなら
黄旗区間でコースアウトしてペナを受けなかった
実際の事例を出さないと話にならん。
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 17:54 No.239056
私が言いたいのは今更ペナルティがどうこうなどと、言いますな。という事。裁判してんじゃないんだからさ。
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 17:56 No.239057
※100
97に言え
-
名前: 投稿日:2016/05/31(火) 17:58 No.239058
※100じゃねえや※105だw
-
名前: 投稿日:2016/06/01(水) 06:31 No.239183
つまり論破されたから感情論に訴えますってことか
帰れ
-
名前: 投稿日:2016/06/01(水) 08:05 No.239209
※105
お前の感情だけを根拠に他人の行動を制限しようとするんじゃねえよ。
そもそも支離滅裂具合から言ってお前(105)=97&93じゃねーの?w
-
名前: 投稿日:2016/06/02(木) 11:32 No.239578
※109
それワシと違うわ。
-
名前: 投稿日:2016/08/21(日) 19:54 No.256237
やっぱりな、こういう風になるんだよ外人は。
仕方ないとは考えない。
どう考えても不要なHALOをゴリ押しし続ける理由はこれ。