-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:30 No.233308
かつてのCAN-AMみたいに
「最低基準の安全性さえクリアできていれば、エンジンの排気量も気筒数も一切無制限
もちろんウィングやボディ形状も完全フリー」
な、コンストラクターやデザイナーやチューナーが思う存分腕を振るうことのできる
カテゴリーをこさえても良いのではないかと思う。
今みたいにF1&各国の入門フォーミュラ以外の殆どのフォーミュラがダッラーラの寡占市場だと
そのうちデザイナーが育たなくなってF1も衰退するぞ…
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:32 No.233309
今のF1はレギュのせいで奇抜なマシンだらけだけどな
インドはよい
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:34 No.233311
70年代はフェラーリ以外ほぼDFVだったから、車体で差別化するしかなかったんだろうな
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:36 No.233312
そういう意味では日産のFFのコンセプトは面白かったなぁ
リアのダウンフォースが少ないならフロントだけで済むFFにすれば良いって考え方は好き
実際遅くてもドラッグは少なかったし今年に向けてニスモが力入れて協力してたのになあ…
今の日産は世界選手権で勝てないと思ったわ
GTだけ勝ってドヤ顔してれば良い
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:37 No.233313
最近になって、新規金型で再模型化されるロータス79・・・こういうのを名車っていうのかも
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:39 No.233314
ティレルの020を上げるのはホンダ&父嶋引退絡み?
無限エンジンが重くて019ほどのキレ味がなかったような印象
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:41 No.233315
抜け道設計みたいなのが凄かったからな
今のコンセプトカー見るとまるっきり昔遊んだミニ四駆デザインで笑う
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:44 No.233317
ファンカーは凄かったねぇ(笑)
コースアウトしたら、オフトラックのものを思い切り巻き上げていた。
確かに、規格がガチガチの現在でも、赤牛とMBのシャシーは秀逸だよね。
探せば、まだまだ工夫の余地はあるけれど、実走テストが出来ない事が残念だね。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:45 No.233318
ファンカーとかルールの抜け穴をゴードン・マーレイと一緒にやっていたのがバーニーってのが笑える。
走っている間だけ車高を下げるとか水噴射もマーレイ&バーニーだよな。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:45 No.233319
たいれるP34の当時の少年たちへの影響力は大きい
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:46 No.233320
ティレルは020より019だよな
あとダブルデッキのF92Aがないぞw
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:47 No.233322
ブラバムのファンカーはレース圧勝したが後方のマシンに砂や石粒が飛んで危険という名目で使用禁止になったと記事はあったがチャップマンの話でマレーが撤退させたという話は聞いたことない
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:48 No.233323
かつてのグループB見れば何でもありがどうなるかわかると思う
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:49 No.233324
※4
いつの時代でも、どのカテゴリでも、本流から外れた亜流我流ってワクワクする
スバルのフラット12、ライフW12、フットワークやブラバムの1本吊りノーズ
ロータスのノンジャッキアップタイヤ交換、etc・・・
人の歴史は試行錯誤の繰り返しだよ
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:50 No.233325
個性的な車が沢山生まれて競うことで、勝てる合理的なデザインが決められてきたんだろ?
ウィングの効果を知ってしまえば、皆がウィングを装着したように。
研究されれば結果が生まれ、最適解が発見される。
見た目の大雑把な正解は、既に見つけられてしまった。
見た目が似通ったマシンになるのは、初めから分かりきってただろ?
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:53 No.233326
囲碁とか将棋とかでもそうだけど、ハイレベル化しすぎるとみんな同じ戦法ばっかに見えるようになるんだわ。最適解がかなり収束するから。
そういう意味で、もしLMP1以上に自由なマルチメイクを求めるなら、ソーラーカーとかのアマチュア寄りなレースになるんだけど、そうすると「遅い」とか言ってみんな見ないでしょ?
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:56 No.233327
エンジンもシャシーも最低限の規制にしても、
結局は同じマシンになるんじゃない?
トップチームのパーツを下位チームが真似するように、
勝てないチームは勝てるチームを研究する。
エンジンも様々な種類が生まれるだろうが、
結局は勝つために最適なエンジンが見つかり、各メーカーが同じようなエンジンを作るだろう。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 21:57 No.233328
今年までのLMP2とか、結構自由度高かったように思うけど・・・
リジェなんかかなりすごいじゃん
セイウチノーズばりに口開けてるし
LMP1だってアウディが要塞クジラみたいなデザインで湧かせてくれてるし
ちゃんと見てない人が昔だけ懐かしんで騒いでいるだけなんじゃないの
この記事のスレの住民たちだって、セナプロ時代で見るの止めたって感じの人ばっかりじゃん
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:01 No.233329
※14
水平対向12気筒はスバル以前にフェラーリやポルシェやアルファロメオが実践投入している事は知っておいた方がいいと思うぞ
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:03 No.233330
今コンストラクターが腕をふるえる戦場ってプロトタイプカーしかないからな
シート共有のプロトと違って、一人に一台用意しなきゃいけないフォーミュラじゃ、コストの問題で絶対マルチメイクなんて無理
来年から導入されるIMSAのDPiが、ますますその流れを加速させるだろう
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:07 No.233332
※18
それな
ハイノーズが主流になり掛けてた中でローノーズだったブラウンとか、ダブルフロアのトロロッソとか、他より明らかに前に傾いてるレッドブルとか、派手さはないが一目見てこれだとわかる車はいっぱいあるじゃん
迷走方向だけど前方排気のルノーとか先割れノーズのロータスとかぶっ飛んでる車もあるし
まぁダブルデッカーの時みたいに抜け穴が発見されると全員そこに群がってその後禁止されるのはちょっと寂しい気もするが、それでも昔は云々言ってるのは懐古が入ってると思う
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:13 No.233333
WECのLMP1とかは近年の中ではまだ変化がある方かな
日産のFFは言わずもがな、今年のアウディのハイノーズは久しぶりに一見して変な声が出た
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:13 No.233334
六輪車が出るような自由度で珍車を見たいって発想が陳腐だと思う
F1は珍車博覧会じゃないからね
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:16 No.233336
ここ最近の特徴的なデザインは
フォースインディアの鼻孔ノーズくらいかな?
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:17 No.233337
フォークノーズ(小声)
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:18 No.233338
最近の奇抜デザインはあんまかっこよくないからなあ
セイウチノーズ、ロータスのキバノーズ、Fダクトのフィン、今だとモンキーシート(はみんなつけてるけど)あたり
かっこよかったの、あったかなあ
スプーンウィングは好きだったけど
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:22 No.233339
※19
フェラーリは水平対向12気筒のヴェンチュリーカーで1979年のタイトルを運転手&製造者両方獲得したな。
翌年はチャンピオン・ジョディシェクターが予選落ちまで食らったが。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:26 No.233340
※19
そんなのは百も承知だけど?
あの時代にぶっこんくる理由がイミフだったというだけ
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:27 No.233342
いやあ、やっぱり70年代のF1はいいなあ。この頃はまだ大した風洞設備がなかったから、
空力はデザイナーのセンスによる所が大きかった。その結果、個性的なF1が数多く登場し、
F1だけでなく、スポーツカーも歴史に残る名車がぞくぞく誕生した時代でもあったね。
個人的に好きなのは三角断面モノコックのブラバムBT44シリーズ。空力でのアンダートレイの
重要さを知らしめたという点では、タイレルP34よりもこっちのほうが後世に与えた影響は
大きかったと思う。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:28 No.233343
※21
最後のケータハムも見た目のインパクトはすごかったし
今のフォースインディアも奇抜だと思う。
10年もしたら、2010年代のF1カーは~みたいな話になるんじゃない?
歴史は繰り返す…繰り返すといいなぁ、このままF1続いてほしいなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:28 No.233344
チャップマンにうちもファン付けるって言われてバーニーがやんならやってみとか返してたら面白かったのにな
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:40 No.233346
誰も>>25につっこまんのか。
たいれるP34の前輪はスポーツカーノーズに隠して空気抵抗減らし、
設置面積が少なくなるからどうしよう?→2つにしよう、でああなった。
ウイリアムズとかの後ろ2輪は、ウイングカーで後ろにスムーズに空気抜くために
後部の開口を広く取りたかったための処置。
当時の後輪はやたら太くて、サイドポンツーンのエア出口に思いっきりはみ出してた。
下からの図見ろよ、サイドポンツーンの後ろがストレートに抜けて何にもないだろ?
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:41 No.233347
たしかに今のフォースインディアのノーズは近年の中では他と違ってるし、見た目も悪くない。
うまくチ○コを溶け込ませてる。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:47 No.233348
フェラーリ126C2の2枚ウイングは、1枚の最大幅が決まってたから、
それを互い違いに並べて最大幅を広くするのが目的だったかな?
中央が申し訳程度に重なってるのは「片方が主翼、片方はフラップです」と主張するためだったんじゃなかったか(うろ覚え)。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:51 No.233351
ティレルは形のカッコ良さは019でもいいけど
020はカラーリングがクソ格好いいでしょうが!
速いマシンは格好いいと言うがそれはまた別の話
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 22:58 No.233355
F1が変わる事は無さそうだからレッドブルに、F1とは違う新しいシリーズを主催して欲しい。
レッドブルX2010やX2014が、実際に走る光景が見たいんだよ。
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 23:01 No.233357
勿論019と020でだいぶ形が違うのはわかってる。
020は戦闘機的格好良さ。戦闘機感ではF92には負けるだろうけどw
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 23:11 No.233361
2014のロータスは変なノーズで良かったなぁ
あれで2015年くらいに速かったらもっと良かった
-
名前: 投稿日:2016/05/08(日) 23:30 No.233366
WECの日産ですね
なお・・・
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:28 No.233377
豚の鼻
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:47 No.233378
やっぱ Lotus88b こんなF1を走らそうとするチャップマン凄すぎ。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:47 No.233379
故・”ジャビー”クロンバックによると、
マーチの6輪社はスポンサーを喜ばせる為の全くのギミックだったが、
ウィリアムズの物は割りと本気で開発してたのだとか何とか
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:52 No.233380
サイバーフォーミュラなら割と自由
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:52 No.233381
※6
見た目だけの話じゃないですかね?
それでもカラーリング含め、私は019の方がいいなあ。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 00:55 No.233382
カタカナ表記に正解なんてないかもしれないけど、あのチームを表記するなら今はティレルだよね。
ただそれでも、あの6輪は「たいれる」だよねえ。
チーム自ら平仮名で「たいれる」ってステッカー貼ってくるくらいだもの。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 01:08 No.233384
ある程度のマシン規定はしょうがないと思うんだけど、
バーニーが言ってたように、一度リセットした方がいいんじゃないか?
ってぐらいになってる気がする。
で、規定で速いマシンで形が同じになるんじゃなくて
突き詰めていったら同じような形状になるってのが理想。
例えば、V12がなくなって結果的にV10に集約されていったみたいに。
昔はここまで予算が必要じゃなかったのになぁ。
やっぱ、とことん突き詰めると予算掛かっちゃうんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 01:54 No.233389
レッドブルがX2011みたいなマシン作ればええねん(適当)
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 03:12 No.233394
デルタウイングみたいな一見変なマシンでもグイグイ曲がってくれるなら
実験的なマシンのみのレースも見てみたい
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 07:03 No.233399
ロータス88とかも好きなんだけどなぁ…レギュレーションの壁は途方も無く厚いw
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 07:41 No.233402
つい最近だったら、ロータスの2本牙ノーズだろ
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 08:24 No.233406
コンピュータで解析、設計してるんだから、レギュレーションがリセットされようが結局数年で似た様なところに収束していく。
例えば、3〜4年程度ごとに共通パーツの使用を義務付けてみてはどうだろうか。
今シーズンはフロントウイング、次回のサイクルではリアウイング、その次はサイドポンツーン…みたいに。
各共通パーツは変更のシーズン前の何月に発表、それまではどのパーツが変更されるかもわからない。
発表の場で抽選して変更部分を決めるとか。
でプラスで2年毎にタイヤメーカー変わるとか。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 08:50 No.233409
※44
俺も019派。
020はグルメ漫画風に言うと「値段の割に旨いと評判の寿司にハチミツをかけたもの」だと思う
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 09:41 No.233418
こんな話題の時ですら全く取り上げてもらえない不遇の珍車。リジェJS31ェ。。。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 09:58 No.233423
日産のFFGTRはただの変な車で合理性が無く案の定散々な結果だったんだから無価値
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 10:49 No.233431
HONDAだから贔屓目に見てしまうのだろうがBAR006とマクラーレンMP4/6が最もかっこいいマシンだな
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 11:21 No.233434
※53
こういう狙いすぎて大スベリのマシンもたまには見たいんだよな
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 11:52 No.233441
レギュレーションが「最大値or最低値」だからダメなのです。
プレステのGTシリーズのPP規制みたいにして
性能のバリエーションをつけさせればいいのです。
ハイスピードに特化したり、市街地に特化したり
チームごとに特性を生かして性能配分をバリアブルにできれば
コンピュータでも最適解は出せません。
(性能交換比率は全チームで相談して多数決で決め、限界値は設ける)
性能バランス変更回数を規制して
前年上位チームは少なく、下位チームは多くさせてあげれば
エキサイティングなシーズンが過ごせるはずです。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 13:06 No.233456
※57
どうやってPPを算出するんですかね。ゲームでさえまともに計算出来てないのに。
相談して決めるっていうのもなんか面白いですね。
性善説に基づくルールなんて成り立つ訳ないじゃないですか。
でもそれに近しいものが,前から話題にはなるコスト制限ですかね。これもどう計算するのかっていうのが問題ですね。
今はコンセプト外すと失う金額も大きいのでチャレンジしにくいっていうのもあるような気がします
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 13:24 No.233462
>どうやってPPを算出するんですかね。ゲームでさえまともに計算出来てないのに。
普通に計算できていますよ。
ゲームでは馬力とか重さがメインですが
現実では
重量はもとより排気量とかリストリクター径、前後ウイングの面積、前面投影免責、WBやトレッドの長さ、ERSの回生能力とか
いくらでも性能基準となる数値があります。
気筒数もいれてもいいでしょう。
それこそタイヤの数もいれたら6輪仕様もありえます。
それぞれの交換比率(PP換算数値)をチームの相談でシーズン前に決めるというだけです。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 14:17 No.233470
※59
ゲーム内ですら同じPPでも性能に雲泥の差がある場合が多いのにそんなことしても変わらないと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 15:25 No.233479
GT3みたいにBoPSuperGTみたいに錘つんだりリストリクタつけたりですかね.
そんなイコールコンディション化は,F1らしくないと思いますわ.
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 15:42 No.233481
GTの多様性が性能調整によって成り立っている点は無視できないけどな
そういうのが一切ないF1では、いいアイデア出しても一年で禁止になるからつまらん
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 16:01 No.233483
F1は燃料リストリクターをすでに導入しています。
エアリストリクターがあってもおかしくはありません。
性能調整の多様性・複雑化をあえてつくるために
そういう規制も辞さないくらいの覚悟は必要でしょう。
複雑系にすれば天才エンジニアのアイデアで
巨額資金を擁する大メーカーに一泡ふかすことができる余地が生まれます。
ここまでコンピュータ解析が進化してしまった以上、マシンの多様性を期待するなら、
そこに賭けるしかないでしょう。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 16:38 No.233487
F1のリストリクターって、他のカテゴリーとは違うんだよね。
普通のカテゴリなら、ガソリンメーカーは単一なので、制限かけられるけど
F1はいろんなガソリンメーカーが参入してるので。
簡単に制御するわけにはいかないとかって話があった気がする。
-
名前: 投稿日:2016/05/09(月) 21:26 No.233559
ロータス79より78の方が好きだなあ
あと、ウォルター・ウルフのWR01
-
名前: 投稿日:2016/05/10(火) 21:22 No.233773
どこぞのデルタウイングが失敗しなかったら
変り種がもうちょっとレース界出てきたかも
-
名前: 投稿日:2016/05/11(水) 18:00 No.233901
F1の知識があまりなかったころにファンカー見て、
風力で推進力を増やすのかと思ってた(笑