-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 20:45 No.230777
サイズゼロって言われてるけどマクラーレンのリヤが飛び抜けて絞り込まれてる訳じゃないからなあ
レットブルやフェラーリみたいなチームも絞り込まれてる
そういう意味でもサイズゼロ自体のアドバンテージは既に薄れてるからなあ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:00 No.230778
>>1
そう思う
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:04 No.230779
<< 2
わたしもそう思うw
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:08 No.230780
サイズゼロって言葉だけで考えたことなんて所詮、大したことじゃない。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:10 No.230781
>>4
そう思う
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:10 No.230782
HONDAのスパークプラグって、何?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:10 No.230783
反応するのもめんどいが、ただの飛ばしでしょ。
ホンダはサイズゼロ継続すると明言してるし、メルセデス模倣とか言って
ホンダを貶めてる記事を書くのが好きな白人メディアのいつもの攻撃だよ。
ほんと、うざい。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:16 No.230785
俺も
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:20 No.230786
俺はもうここまで来たらサイズゼロを貫徹して欲しいわ。
ただターボを大型化するメルセデスとの違いは大きいけどね・・・。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:22 No.230787
いい加減レギュレーション読んでICEの大きさ縛りと
加給システムの大きさを制限する項目を理解してから話して欲しい
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:27 No.230788
勝ちたいなら止めたほうがいいと思う
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:31 No.230790
物理的に考えてもやはりターボデカい方がと思う。もしこれがRBの車体なら小さいターボ、PU活かした素晴らしい空力ボディ出来るけどマクラには無理なんじゃ。。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:34 No.230791
勝ってほしいけど無理かなあ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:35 No.230792
今年が来年への布石になるならポジティブ。
原因を理解してるなら確実にステップアップできるし。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:38 No.230794
>>14
そう願うね
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:46 No.230795
国内のレース(SUPERGTとか)では特段ホンダを応援してるわけじゃないけど、F1では日本勢として頑張って欲しいんだよなぁ。好きなF1で日本のチームやドライバーが活躍するのはやっぱり嬉しい。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:46 No.230797
全然勝てそうもないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:47 No.230798
頑張ってほしいね
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:56 No.230801
何か参戦当初からずっとメルセデス模倣してるな
そりゃ最強メルセデスを見習うのは悪くないが、できるのは劣化コピーだけで結局メルセデス超えられないぞ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:02 No.230804
サイズゼロで勝ちだしたらサイズゼロ模倣しろって言うんだから、意味ないよ、
こういう議論。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:08 No.230805
優勝したら優勝したでまたホー〇ーやマ〇コからうるさく言われるぞ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:10 No.230806
素人目線でみてもサイズゼロより
車体かなぁと思う
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:21 No.230807
またamusの妄想記事か。。。
こんなのをまったく疑うことなく真に受けちゃう側もどうかしてる
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:24 No.230808
燃費だよ、排気量と流量決まってんだから上限は知れてるわな
それ考えると熱量の制御って大きなウェイトを占める
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:55 No.230811
92年のホンダエンジンも悪く言われないように空力エンジンだとかくだらない名前付けてた。
サイズゼロも意味は無いけど凄いと物だと思われたいだけでくだらないよな。
ホンダの幼稚性は変わってない。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 23:13 No.230813
シャシーが、ね・・・
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 23:55 No.230819
こういうことに詳しくないと楽しめないものになってしまったね
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:26 No.230823
ホンダを叩く口実ができると本当に嬉しそうだな、おまえらw
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:30 No.230824
今はホンダと言うよりシャシーの方で差が着いてる状態、直線が伸びないのはシャシーの空力とサスの問題、パワーあっても路面に伝えるのが悪ければ意味無し
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:40 No.230825
イグニッションシステム
レーザー多焦点とか赤外線広範囲照射とか?
特許の見てたら昔からいろいろあるけど昔から研究されて実現が難しかったのが、直噴とか現代の技術で可能性が高まってきたのかな?
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:52 No.230826
初年度にサイズゼロが失敗したのは要求のせい←まあ、ホンダ信○はそう思うし言いたいのはわかる
二年目の成長も良くないのはサイズゼロの要求のせい←いつまで言い訳してるんw
結局技術がないんだろ、若手育成っていって若手技術者にやらせてるんだから
トラブルが出てるとはいえ今年のFeはMc並にリヤ絞ってて、あれだけ性能出てるんだしさ
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:57 No.230828
うーん。
色んな意味で、良い悪いの評価が早すぎると思うのだが・・・。
オーストラリア、バーレーン、中国の3つともマシン自体の評価を問える
レースをしていない気がする。
シャシーのセットアップがまともにできてないし
レース戦略に問題があるし
アロンソは欠場するし。
そんな中でもFP含めたレースのどこかで
光が見えてきてるのは良いと思うんだけどな。
ちなみにイチイチ飛ばし記事に反応するホンダ叩きもいい加減にして。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 01:34 No.230829
他のチームは金曜FPでは全開アタックしないからマクホンが速いという錯覚する
これ昨年から一緒
コンパクトでもパワーはある
信頼性は後回しで性能重視で開発した
他チームの真似では駄目
これが昨年のホンダの言い分
ドライバーはシャシーに関しての文句は少ない
一方…
ホンダの昨年のトップ、普通に考えると更迭です
何の責任をとったのか
そもそもマクラーレンとの謎の不平等契約
何を考えているのか
フジテレビ解説はほとんどホンダに触れない
川井ちゃんと森脇さんは客観的に見れているが
都合の悪い情報は受け流す信○
ライバルドライバーからアロンソに同情コメント多数
マスコミも移籍失敗を常に質問
本人は「年俸良いし、泣くまで待とうホトトギス」
以上です。裁判長。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 01:37 No.230830
スーパーポジティブ
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 02:20 No.230831
※25
でもモナコでマンセルのトラブルがなくても2位だよな
へっぽこエンジンじゃ市街地コースでも表彰台は無理や
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 03:12 No.230835
シャシーの文句言う前に
シャシーを開発するだけのマイレージを
ホンダが与えられてない事を思い出そうな
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 08:37 No.230849
※36
去年の前半ならその通りなんだが…なぁ
いや、それでシャシーの開発が遅れてるってなら別にいいんだ。
後は向上していくだけだし。
皆が心配してるのはそうじゃなくて、実はこの程度しか作れないって場合だよね。
PUがメルセデス近くまで来れたとしてもこれでは勝てないしな
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 11:03 No.230882
>ドライバーはシャシーに関しての文句は少ない
F1関係の記事読んでないだろ…普通にオーバーでリアがとか言ってるのに
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 11:47 No.230884
35
あれはセナだからだろ。パトレーゼをスタート以降突き放し、他のコースでは絶望的に離されていたマンセルに対しても後ろ30秒以内を維持できていた。
モナコが遅いマンセルパトレーゼと、モナコが早いセナの差であり、ホンダの差分ではないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 11:49 No.230885
ちなみに92年のモナコの予選でホンダベルガーはヘッポコフェラーリF92のアレジに予選負けた。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 14:13 No.230894
セナもベルガーもベネトンより速そうじゃないよ。いつも通り。
トラコンの無いベネトンに。
去年バトンがモナコで実力入賞したの見て、まさかエンジンのおかげというやつはいないよな。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 14:34 No.230895
HCCIに取り組むのか
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 15:28 No.230899
サイズゼロの枕ホンとメルセやフェラを並べて、各マシンのバスト・ウェスト・ヒップを
測り比べて発表して欲しい。
メルセとフェラもウェスト細いので、案外大差ない気がする。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 16:25 No.230904
F1頑張って欲しいけどスーパーGTも頑張れよ レクサスとGT-Rに置いてけぼりなんだから
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 17:43 No.230911
※37
今のF1は姿勢の最適化と排気に代わる速い気流の生成を車速との相関で行ってるんだよ
レッドブルがコーナーで速いのはダウンフォースのおかげだけど
それは同時にエアロの要求通りの曲線で加速ができるPUのおかげとも言えるわけ
メルセデスで言われてる車体とのマッチングとかソフトの違いに関する話もこれ
これができないPUで走っても開発は進まないし
去年稼いだなけなしの走行距離なんて殆ど役にたってないよ
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 18:45 No.230920
今やチーム、エンジン、ドライバー、全て時代遅れ。
バンドーン以外はね。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 21:40 No.230935
普通にスペースとと取り回しの問題だよなあ
最初からメルセデスコピーの方向性でエンジン作れば良かったものをw
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 00:14 No.230951
え、ホンダはまだ若手育成とか言ってんの?
じゃあゆとりには荷が重いとかじゃないの?
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 01:38 No.230958
※48
なら桜井後藤世代のエンジニアを呼び戻すべき
マクラーレンは20年前のメカニックすら1人も残ってないが
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 10:11 No.230998
なんでロートルを呼び戻す話になってるんだよ
新たに専門分野の人間を雇用するかヘッドハントして即戦力の若手に変えろってことだろ?
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 11:44 No.231009
長谷川さんのロシアGPに向けての話だと
「我々のパワーユニットはほぼ目標に達しているので、今回も着実な週末にして、日曜のレースでは数ポイントを獲得できることを期待しています」
だそうなので、順調に改善されてきてはいるのだと思います。
あとはマクラーレンのシャーシが、小さなPUを活かしてのエアロシャーシといていけるかが課題ですね。ホンダ側も目標値にはほぼ達しているようですが、さらなるパワーアップを狙っていくという算段のようですね。
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 12:24 No.231014
やっぱりというか、今更だよなぁ。
ここの米欄でもサイズゼロを叩くと専門家気取り乙とか喜んで叩いてた
テクノロジーに全く興味ないカジュアルファンが居たけど
専門家以前に素人でもわかる事を各部門の縄張り意識とシガラミからやれなかったってのがマクラーレンの本質。フェラーリは部門トップを首切りする事でそれらをリセットした。
ニューウェイの弟子を引き抜いてるからなんとかなるって思ってたなら
余計安直だよね。
-
名前: 投稿日:2016/04/29(金) 02:11 No.231113
さっそくバトンにはぐらかされてる長谷川パワーコメ
-
名前: 投稿日:2016/04/29(金) 03:04 No.231117
補器類をサイドポンツーンから、インダクションポッド後ろに移すのがトレンドになった。枕の小さいインダクションポッドはダメだ。
敵が強いからってトレンドの逆を張ってるうちは、フォースインディアにも勝てないよ。
-
名前: 投稿日:2016/04/29(金) 04:35 No.231121
枕の補機類はエンジンの前にありますけど
-
名前: 投稿日:2016/04/29(金) 11:34 No.231161
結局これ記者の予想だしなあ
どこまでアテになるか