-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:34 No.230692
ワンメイクによるメリットは
・戦力が拮抗する
・ドライバーの実力の比重が増すため、質の良いドライバーが増える
・コスト減により新チーム参加がしやすくなる
デメリットは
各チームの個性が薄まる
マシンがどれも同じで飽きる
って感じか
個人的にはPU以外はワンメイクでも良いや
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:36 No.230694
つまりフェラーリのワンメイクにすればいいわけだ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:39 No.230695
でもなんだかんだフェラーリはレースやってることで存在意義を保ってるしワンメイクになっても参加すると思うけどね
てかF1がモータースポーツの最高峰と謳ってる限りみんな見るでしょ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:48 No.230696
コスト制限。マルチメイク、タイヤメーカーも、多数がみたい
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:54 No.230698
ドライバー人気に依存し過ぎると、そのドライバーが居なくなったときに困窮するぞ
コンストラクターを保護していくのが長期的には健全なやり方
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 11:58 No.230699
個人的にはワンメイクに大賛成だけど、それを望まない人達が沢山いるのも分かってる。フェラーリがいなくなるのも寂しい。
だから、F1はこのまま残して、バーニーがもう一つワンメイクをコンセプトにしてF1と並ぶ世界最高峰のシリーズを立ち上げればいい。サーキットはF1のコースをそのまま流用。試験的に年間8戦くらいから。そうなったら、マシン運のないアロンソなんかは真っ先にシリーズを移籍するね。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:12 No.230700
レースが何故始まったかを考えれば、ワンメイクの方が特殊だとわかりそうなものだが。
問題は金かかりすぎ&メカが複雑になり過ぎで、かつてのティレルみたいな小さいチームが成り立たない事に尽きる。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:14 No.230701
外から見た感じわかりにくいクラッシャブルストラクチャやサバイバルセルなどはコストダウンかねて共通化させていいと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:19 No.230703
もうみんなF1の存在価値を見出だせて無い。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:21 No.230704
マジで
ワンメイクが見たければ他のレース行け
これに尽きる
言っちゃえばフォーミュラの1番のチームを決めるレースなのに最強のマシンが22台ありますとかもうね
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:23 No.230705
開発を制限し続けるとワンメイク同様になり、
自由にすると正解を見つけたチームが独走する。
どっちを望む?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:26 No.230707
マルチメイクでも、かつてのCARTみたいにコストを抑えたカスタマーシャーシにすれば、持ち込み金に依存することも減ると思われ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:31 No.230708
規制厳しすぎてぶっちゃけほぼワンメイク状態じゃね?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:35 No.230709
レッドブルは、F1や~めたって宣言して
フォーミュラーレッドブルワールドシリーズとか立ちあげたりして。
F1より速くて、追い抜きも多いが、少々危険な感じのヤツ。
レッドブルエアレース開催してそう言ったノウハウも有るからな。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:38 No.230710
無いのが不思議なのが、フォーミュラーフェラーリ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:47 No.230712
開発競争がF1の醍醐味と言えど、これ以上開発したところで市販車へのフィードバックを見込めるイノベーションも起こらないだろうし、いたずらにコストを高騰させてレースをつまらなくさせるだけだと思う。F1の興行としての、広告塔としての価値を高めるためにはワンメイクも十分選択肢に入るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:58 No.230715
※14に賛成というか、同じ希望!
F1を根本から変えるのは難しいし、ここでもマルチを望む人がこれだけいるわけだから変えるべきじゃないと思う。
レッドブルならドライバー育成プログラムもしっかりしてるし、F1に勝るくらいの速さと迫力でシリーズをやればF1よりも成功する可能性は十分あると思う。F1が衰退してレッドブルシリーズが世界最高峰と言われるようにでもなればいいんじゃないかな。俺は単純に世界で一番速いドライバーを見たいから。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:59 No.230716
※15
2008-2009のA1グランプリがフォーミュラフェラーリといってもいいレベル
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 12:59 No.230717
DTMやGT500みたいに共通パーツを大幅に増やせってのはずっと言っているんだがな
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 13:17 No.230722
ワンメイクのf-1と言えるのがフォーミュラeなんじゃないかな。
まだテストベッド的だが。
バイクの話だがMOTOGPのMOTO2はエンジンワンメイクだけど面白いぞ。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 13:22 No.230724
シャーシーは空力ディバイスはワンメイクで良いと思う。
一般車にフィードバック出来る技術の多い、エンジンや蓄電や発電といったパーツを自由開発にしたら、十分コンストラクターの対決と言えるんじゃない。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 13:28 No.230725
昔に較べれば、今はルール上のワンメイク化は結構なもんだと思うけどね。
みんな、カラーリングを真っ黒にしちゃうと、
ノーズ以外でほとんど区別がつかないような気がする。
だから、予選で1秒以内に10台とか混在してるし。
もう少し自由度が欲しいよ。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 15:26 No.230729
論外に金が掛りすぎてるからこういう話題になるんだよね
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:03 No.230732
ワンメイクなんて、アホらしい。
ドラの技能+究極のマシン(PU含んで)がF1。
ワンメイクは、別のカテゴリーでやればいい。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:09 No.230733
いいね!
ワンメイク!
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:21 No.230734
現在の規定ではワンメイクだと世界選手権を名乗れないんだよね。
フォーミュラEが世界選手権じゃないのはそれが理由なんだってさ。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:30 No.230736
ワンメイク? アホくさ やる意味がなんにもない
そんなことよりもっと規定を緩めて欲しい
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:37 No.230738
※26
いやフォーミュラーEは世界選手権・・・というかWEC、WTCC、WRCもFIA管轄だから世界選手権なんだけどね。
まぁF1をワンメイク化なんてありえない話だな、そんなことでもしてみろ、コンストラクターもクソもなくなるしメーカー感でのF1への価値もダダ下がりFIAにとっても相当な痛手だわ。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:38 No.230739
※20
FEはこれから多様化していくとことだから。
motogpは共通化が上手くいっていると思うけど、F1は4輪レースの最高峰ではなくモータースポーツの最高峰になって欲しいので同じやり方は出来ないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:46 No.230742
ワンメイクで土曜にショートレースやれば?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 16:52 No.230744
インディカー…
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 17:41 No.230750
フォーミュラー1はコンストラクターによる競争であって、カスタマー・レーシングチーム
による下位カテゴリーのドライバー育成用レースではないのだから、ワンメイクを求めるのは
本末転倒だと思う。
慈善事業紛いの安い車でのワンメイクレースを見たければ、それはF1とは全く関係のない
別のレースカテゴリーだから、下位カテゴリーのワンメイクレースを見ていればいい。
ワンメイクレース志向の人がF1を見る必要はない。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 17:47 No.230751
フォーミュラEはとっくに開発解禁されてチーム毎に全然違うマシンで走っとるわ
チーム格差も露骨に出てる
ワンメイクだったのは初年度だけ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 18:00 No.230753
過去に競争開発の激化で結局経済的にこけたカテゴリーの二の舞になってはならない
そういうところでDTMとか参考になると思うんだがなぁ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 18:02 No.230754
F1じゃなくてフォーミュラ・フェラーリとかフォーミュラ・メルセデスAMGって見る気しないな。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:04 No.230758
ワンメイクがいいって人は何が良くてF1見てるんだ
F1の対極のレースだと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:05 No.230759
ワンメイクになると、そのマシンに合ったドライバー達による、つまらないレースになるだけ。昔のNASCARは、いろんなマシンがいて楽しかったけど、今のレースは皆ほぼ同じで退屈です。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:07 No.230760
だから、お金が無い、コスト削減と言ってるならワンメイク一択でしょ。
俺的には金をふんだんにかけて、最高なものを競うのがF1なんで、金無い奴は去れといいたいね。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:09 No.230761
なんだかんだ言ってもF1見ちゃうんだけどな(笑)
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:35 No.230764
個人的にフォーミュラEもワンメイクだった初年度の方が面白かったな
今年はブエミが色々やらかしたおかげでルノーEダムス独走にはなってないが、何もなければマシンはダムスが頭一つ抜けてるからな
やっぱどっかが独走すんのはつまらん
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:39 No.230765
結局何もかもが中途半端なのが一番の問題なんじゃ?
「F1」のあり方を考え直すべき時、所謂ターニングポイントには来てると思う。
コストにしろ技術にしろ行き着くとこまで来てしまってあっちを立たせればこっちが立たないという状況じゃん。
ドライバーのためのシリーズとするのか、クルマのためのシリーズとするのか、
方向性をビシッと決めて、決めたからには相反する要素は切り捨てていくくらいの気概で臨まんと
このままジリジリと右肩下がりを続け次の経済金融ショックが来る頃にはもう完全に終わってしまうと思うよF1は。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:42 No.230766
下位カテ見ろってやつはアホなのか?
最高のドライバーによるワンメイクレースが見たいんだよ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:42 No.230767
独走がつまらんなんて言うやつがいるからワンメイク化とか言い出すんだよ!
独走して何が悪い。
それが競争だろ?
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 19:45 No.230768
独走するチームが出るのは仕方ないけどメーカーワークスを頂とするヒエラルキーが出来上がりつつあるのは萎える。
昔だって確かにマクラーレンメルセデスとフェラーリが圧倒的に強い時があったけど
そんな中でも工夫次第でジョーダン無限とかスチュワートフォードとかが一矢報いる時とかがあったわけで。
昔の中堅チームは格下ではあったけど子分じゃなかったからな。
そこが今と違うところ。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 20:06 No.230771
ワンメイクフォーミュラ楽しいよ?コースサイドでボケーッと見てるだけでもドライバーごとの癖が垣間見えて面白いし
最高のドライバー決めるレースってないものかねぇ
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 20:18 No.230774
※42
完全なワンメイクではないがインディ見ればいい
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 20:22 No.230775
ワンメイクが見たけりゃ他カテ見ろってのは違う
「F1で」見たいの
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 20:28 No.230776
※44
一矢報いる機会を削いでいるのはワークス云々というより、開発制限や使用数制限による信頼性向上や均一化が影響してると思うけど。
PUだけでなくギア比やタイヤとかもね。
昔はいろんな要因があったけど、今はそれが少なくなったぶん突出して見える。
予選一発、本戦無視なんてマシンが見れる様な環境ができれば面白いけどねー
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:14 No.230784
でも開発制限も無いと益々メーカーワークスの天下だからなあ。
制限無しの開発競争にプライベーターはついていけないわ。
マクラーレンやウィリアムズですら無理。
タバコを駆逐した代わりに自動車メーカーを引き入れたのがそもそもの失敗だった。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:28 No.230789
本来は、コンストラクタの競争が進むうちに、徐々に性能向上カーブが収斂していって、マルチメイクであっても均等化が進むんじゃない?
収穫逓減の法則に従えば、一方で開発コストが増大するのは当然といえば当然だが・・・。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:46 No.230796
シャシーはダラーラのワンメイクにしてエンジン開発勝負にするって手は
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:53 No.230799
FIAがドライバー世界選手権を始めるにあたってワンメイクでやりたかったけど、それだけの台数を用意できるメーカーが無かった。
じゃあ、なるべく性能差がつかないようにきつめの規則を作りましょう。ってのがフォーミュラなんでしょ、元々は。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:53 No.230800
ワンメイクにしろとまでは思わんがF1はやはりレース屋のものであってほしいとは思う。
大メーカーが際限なき技術競争なんてものをやりたけりゃそれこそWECとかでやれよと思う。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 21:57 No.230802
大昔はエンジンがDFVのワンメイクみたいなものだったけどな
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:28 No.230809
※47
俺はF1でワンメイクなんか見たくない
開発競争も含めてF1
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 22:52 No.230810
ティレルやミナルディみたいなチームがあったらメルセデス独走でも楽しめるのに
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 23:40 No.230818
車体や空力部品は、チーム毎に設計してほしい。
エンジンとギアボックスは、ワンメイクでもイイかも。
-
名前: 投稿日:2016/04/26(火) 23:56 No.230820
完全に意見は真っ二つですねぇ(´・_・`)
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 00:55 No.230827
残念ながら、フォーミュラEは世界選手権じゃないんだな。FIA Formula E Championshipが正式名称でWorldの単語は入ってないんだ。
面白くないのはワンメイクではないのにワンメイクに近い、中途半端なくせに締め付けの激しい現在のレギュが原因だと思う。
F1はあくまで、フォーミュラカーの一規定により製作された車両のことを言うのであったから、昔は色々なマシンがあって華があったし(F3000マシンを改造しただけってのもあったな)、マシンを購入して参戦することも可能だった。
パジェットキャップを使って自由に開発させればいいと思う。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 08:25 No.230846
※69
その通りだね
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 08:28 No.230847
F1でワンメイク?
アホらしい!
開発制限無くして、じゃんじゃん金を突っ込むか、金が無くてもアイディアで差を詰めるか?
そういうもんだろ。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 09:53 No.230862
F1でワンメイク?
いいね。バーニーさん宜しく!
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 10:16 No.230864
>金が無くてもアイディアで差を詰めるか
デザイナーが一人で図面引いてた時代ならともかく
今の時代そんなヒラメキなんかでどうしようもならねえよw
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 12:56 No.230889
ワンメイク大賛成!
でも既存のF1をワンメイクに変えるのは不可能。だから、FIAが別途ワンメイク世界選手権を立ち上げるのがベスト。カラーリングは個人が契約するスポンサーカラーで。
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 13:26 No.230892
※60
預言者か・・・?w
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 19:43 No.230928
ワンメイクみたけりゃ他カテみろって、観客や視聴者がダダ下がりな現状でよくもまあ言えたものだよね(笑)
F1と心中するつもりならそれでもいいのか
-
名前: 投稿日:2016/04/27(水) 22:41 No.230940
開発制限撤廃しろー
格差上等貧乏人は去れー
ワンメイク見たけりゃ他カテゴリ行けー
って言ってる連中って重度の記憶障害か何か?
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 00:25 No.230955
バーニーエクレストンがF-1チームへの分配金の額を増やせばいいんだよ。
あいつはどれだけ儲けりゃ気が済むんだよ。
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 00:26 No.230956
いつまでワンメイク言う馬鹿がわくんだよここには。物事なにも理解できてない低脳共が。
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 07:17 No.230972
※68
今やバーニーの取り分なんぞ10億にも満たないっつーの。
一番ボッたくってんのはフェラーリだよ
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 09:29 No.230994
以前はシューマッハの年収を1ヶ月で稼いでたのに
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 11:44 No.231008
ワンメイク派増えたなー
やっぱFEとかSF、インディが注目され始めてワンメイクの良さにみんな気づいてきたのかな
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 15:28 No.231028
※69
物事理解してるのであればこうしたらいいっていう対案を言うべきでは?
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 17:35 No.231039
思考停止で「F1はマルチメイク」っていうバカばっかなのが嫌だね、この話題
-
名前: 投稿日:2016/04/28(木) 23:24 No.231092
つかさ、フォーミュラでマルチメイクってのがそもそも異常だと思うんだがどうよ
まあ今更だけど
-
名前: 投稿日:2016/04/29(金) 02:20 No.231114
エアロパッケージとPUだけ作って他はワンメイクで良いんじゃない?ダラーラの権利が凄くなりそうだけどな
-
名前: 投稿日:2016/05/11(水) 21:10 No.233925
1000万円用意して世界各国のカスタムパーツを組むリアルミニ四駆みたいなのやらないの?