-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 07:07 No.226920
そもそも去年までの方式に不満なんてなかったのに、
唯一不満があったバーニー・・・
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 07:16 No.226921
決勝がめちゃ面白いから予選もう適当にやってくれれればいいよ
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 07:25 No.226922
今の所決勝が面白いからなんとかなってる
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 07:31 No.226923
良かった!!
これで、退屈な残り数分が無くなるな!!
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 08:02 No.226925
良い兆候だね。
とりあえず、このフォーマットを今年は継続してくれ!
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 08:53 No.226926
ふざけんな!カネかえせ!払ってないけどね~
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 09:01 No.226927
まずは一安心だけど、バーニーはまだ予選を変えることにこだわるようだからこの先も問題は起きそう
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 09:09 No.226928
やったー
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 10:15 No.226935
よし、一安心。
マクラーレンのQ3をコンスタントに進出。
って目標も現実味出てきたね。
予選変えるのはいいんだけど、きちんとシミュレーションしてから
やってくれれば全然いいと思う。
ノックアウト方式がこの世の中で一番最適って訳ではないんだから。
あまりに行き当たりばったりでやりすぎだっての。
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 10:15 No.226936
※1
バーニーは毎回メルセデスのどっちかがポールってのが気に入らなかったらしい
(それ予選の問題じゃないだろとしか思わんが)
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 11:10 No.226942
バーニーはCan-namやグループCの末路を知ってるからな。どこか1チームが飛びぬけて強くて、それが何年も続くと、そのカテゴリー自体が消滅してしまう。
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 11:21 No.226944
度々変えるのも迷走感すげーけどな
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 12:37 No.226952
ここまでふざけた騒動を起こしておいて誰も責任取らないのか...
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 12:49 No.226958
責任?誰も取るわけ無いでしょ
よく日本ハー日本ハーって言う人いるけど世界も一ミリも変わらなかったね
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 12:54 No.226959
何故か承認されない。に一票・・・
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 12:57 No.226960
トライ&エラーの過程で起きた一時的な混乱・・・と思いたい
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 13:27 No.226965
ま、当然だわな
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 13:33 No.226967
1994年のレギュレーションは誰が推し進めてたんだっけ?
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 13:35 No.226968
GP2で試すべきだったな
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 13:43 No.226969
中継見れなくなったからどうでもいい
わざわざ金払うほどの値打ちもなさそうだし
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 14:59 No.226974
レースは面白かったよ
予選なんて所詮予選なんだから
騒ぎすぎな面もあるかな
酷すぎで非道なのには同意だけど
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 15:02 No.226975
V8は駄目だ → V8に戻して…
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 16:08 No.226983
バーニーはV10に
可夢偉はV12にしろと言う
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 16:09 No.226984
現状からの上げ幅で言えば、元に戻すのは近年で最高の改善ですね
その前にそれを上回る最悪の変更がある前提だけど
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 16:25 No.226986
タイヤ回りの「これ以上予選走れば損をする」って状況が発生するのを何とかする方向に考えもっていけばいいのにな
つーか一騎打ちさせたいなら遅い方から消えていくんじゃなくて、当落線上ギリギリのやつら残した方がいいんじゃねーのか
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 16:55 No.226988
V4,V6,V8,V10,V12とか昔みたいに好きにさせたらいいのに。
メリット、デメリットそれぞれあるんだから。
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 17:07 No.226993
※22※23
○○でないとダメっていうルールが多すぎよね
動力はPU方式じゃないとダメ、タイヤは1メーカー供給じゃないとダメ、ハイノーズは禁止etc
話違うけど
剣道みたいに、ニ刀流もOK。でもやってる人ほとんどいないけどさw
でもまれに二刀流でも強い人がいる。でもやっぱ一刀流が圧倒的に有利w
みたいなルールもあっていいなじゃねぇかなと
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 17:31 No.226998
予選でタイヤを温存できるなら
Q3後尾よりQ2上位でいいって戦略は、
抜きどころが多めのサーキットだったから?
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 19:15 No.227011
※26
今は昔と違ってトータルパッケージだから、縛りがなくても気筒数は
示し合わせたように同じになると思うよ。
90年代にV10以外が淘汰されたのは、縛りが入る前だった。
WECみたく柔軟なレギュなら分からんが・・・
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 19:29 No.227013
新方式の予選、面白かったけどなー
-
名前: 投稿日:2016/04/08(金) 19:54 No.227014
※29
WECはレギュレーションの細かいところはメーカーが会議して性能調整してるからなあ。
F1でそれをやるのは…
-
名前: 投稿日:2016/04/09(土) 00:19 No.227058
とりあえず、安堵した。
-
名前: 投稿日:2016/04/12(火) 23:20 No.227951
※29
そもそもWECみたいな低レベルなレースを引き合いに出すのはナンセンスっしょ