-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 12:18 No.224943
未だにモントーヤがチャンピオン争いできるインディ…
やっぱり、腐ってもF1だな
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 12:26 No.224946
ハミはF1やりつくしたらアメリカレース界にいくはず。
そしてハリウッド進出してムービースターになる。
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 12:53 No.224951
もはや今のF1より上な気がするのだがw
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 13:00 No.224952
インディもすっかりアメリカだけになっちゃって
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 13:31 No.224960
インディはドライバー中心のレース
F1はチームとマシンが中心のレース
ってことでしょ。
ドライバーが100%中の5%しか必要とされてないからね。
どっちがいいかはなんともいえないけど、
タイヤだけは確実にインディのほうがいい。
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 13:35 No.224962
ロッテラーの記事の方は日本ドライバーを下げたい野郎が居て面倒くさいがコッチに対してはどうなんだろうな
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 14:04 No.224967
SFのやつにも書いたけど、F1自体がライセンスポイントや育成カテの整備でピラミッドを形成して閉鎖的にしてるんだから昔より横移動が難しいでしょ
ハースが出てきたことが唯一の望みかね
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 14:09 No.224969
F1が閉塞的になってるってことでいいのかな?
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 14:56 No.224979
✳︎5
ペンスキーの1234の予選結果だったのにドライバー中心とはどんなアメリカンジョークだ
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 15:22 No.224982
インディは公式つべにフル動画がある
この時点でF1とは真逆だわな
あれを1.25倍再生で見るとインディ特有の鈍重さも打ち消されてよさげ
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 16:29 No.225003
※10
インディカーって充分速いと思うんだけど、F1見てるとそう思うんか
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 16:31 No.225004
インディカーシリーズもやっと一カテゴリーとして確立してきたって感じはあるね。
とはいえ、アメリカにはNASCARがあるし、伝統のインディ500は問題ないとしても、
シリーズとしてこれからどういう方向に向かうのか興味深い。
でも、F1とインディの両者が歩み寄って互いに刺激し合うのは、なんら悪い話ではないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 16:54 No.225010
インディカーは伝統的にプロモーションがヘタクソで、金を稼ぐのが苦手。USACがCARTに移行したのも、分配金に不満を持ったチームたちが決起したからだし。ブランド構築はインディ500に頼り切り。
シュミット氏が中南米へもっと展開するように提言していたけど、この体質を直さないと永遠に展開なんてできないよ。
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 17:25 No.225024
SFもそうだが、インディカーも結局本国を一番優先しないと生きていけないレース。
F1の欧州離れが叫ばれているが、逆に言うと欧州を離れても生きていける強さがあるのがF1。その辺に海外展開の規模の限界の差がハッキリ現れている。
アメリカが一つの世界みたいなもんだと言えばそうかもしれないが・・・
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 17:29 No.225026
F1とインディが協力し合った結果、欧州に寄って行くインディに不満を持った勢力が決起&分裂して・・・
デジャブかな?w
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 18:10 No.225029
※14
本気で欧州離れしても生きていけると思ってるの?
欧州が終わったら他の地域も終わりだよ。
スポンサーが付かない理由ってアメリカ大陸に弱いからじゃないの?と前から思ってる。
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 18:41 No.225034
※16
カナダやメキシコ、ブラジルで人気だからアメリカ大陸で不人気という訳ではないんだよね
ブラックベリーがスポンサーの時期もあったし
-
名前: 投稿日:2016/03/29(火) 19:06 No.225039
※16
シリーズの半分以上を欧州以外でやってるって十分すごい
少なくともインディカーにはできない芸当ジョノイコ