-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:42 No.221806
雨降ってきたとき視界が悪そう
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:43 No.221807
レッドブルの方がフェラーリよりカッコイイって書いてあったけど、そもそもカッコイイとか無いだろ
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:43 No.221808
今以上にリスクなくすなら、もはやゲームでいいんじゃないの。安全は大事だけど今のはやり過ぎだしずれてる気がします。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:45 No.221810
ジャントッドはF-1を徹底的に不細工に不人気にしようとしている。
段差ノーズ、ティ○コノーズ、エンジン音改悪そして頭部保護装置。
狙いは①フォーミュラEを発展させる②エクレストンへの怨みを晴らす。
フランス人だからな。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:50 No.221811
フェラーリの方がマシ。あれ黒いから目立ってカッコ悪く見えるけどボディと同色にすればそこまで悪くないと思う
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:55 No.221812
いっそF1もハコにすればいい。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 20:57 No.221813
速度面でも安全面でもカバーつけたほうが優れているケースが殆んどなのに、F1間に合って本当に保守的な硬直思考だな
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:01 No.221815
見た目的にはどっちもどっちやな…w
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:04 No.221817
現時点で安全性が担保されていれば、どんなものであれ賛成。
スタイルや効果については、継続的に改善すればいいし、むしろそうなるべき。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:04 No.221818
雨はガラコやな
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:06 No.221819
安全性はある程度は大事だけどモータースポーツは危険だから興奮するってのもあるわけで
超安全なものに客が興奮するか?って話もあるんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:09 No.221820
危険なのはクラッシュで壊れるクルマを見るだけで十分
人が死ぬのを見たいわけじゃない
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:18 No.221822
外観を気にするならそもそもヘルメットなんかつけるなよ、あれこそかっこ悪いだろ。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:22 No.221823
レッドブルなら、もっとマトモなの作ってくると思っていた俺がアホだった。。。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:27 No.221824
最初マシン全体の画像に見えて、とうとうF-Zeroを出してきたかと勘違いした
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:30 No.221825
もう、グランツーリスモのアレにしようぜ^^;
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:35 No.221826
※16
グランツーリスモのあれけっこうすき
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:46 No.221827
こりゃまた
懐かしのルノー442bみたいやね
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 21:47 No.221828
ノーズはち○こじゃないのかレッドブルさん
あんたが大事にしてるところじゃあないのか
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 22:37 No.221830
もう、クローズドコックピットにしようよ。
頭出してるところに拘るのかわからなくなってきたよ。
ええやん。WECと同カテゴリーにすれば。
うちらは、速くてエキサイティングでエンターテイメントに優れていれば
なんでもいいよ。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 22:45 No.221831
リスクもF1のひとつの要素…とかいう意見には絶対※12みたいに返してくる人がいるよね。
そら誰だって大好きなモタスポで死亡事故なんてみたくないわ
そんなの分かってるけど、ほとんどのファンが一昔前のF1ほーが熱くなって見てたじゃん。
その頃よりずっと安全性の改善された今のF1で「死んだらどーすんだ」ってのは、そりゃコレ以上はやり過ぎじゃねって意見もでるよ。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 22:53 No.221832
リスクの改善っていうけどさ・・・。
モータースポーツは相手と競い合うスポーツなんでしょ。
ボクシングとかの格闘技
高速の球を扱う野球とかの球技。
どれもこれも、リスクの塊だよ。
当のインディは何かするって言ったの?
ジャントッド止めちまえ。
としか言いようがない。
誰だよあいつを押したの。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 23:10 No.221834
モタスポはリスクと背中合わせだろ。
だからF-1レーサーはカッコいいんだ。
-
名前: 投稿日:2016/03/15(火) 23:37 No.221836
f1って危険だからかっこいいのではなくて、速いからかっこいいんじゃない?
速さの代償にリスクを背負ってる
速さ(あと見た目)にさほど影響が無い限り安全を追求していいと思う
危険なのが見たいなら綱渡りでも見ていればいいけどそうではないだろうから
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 00:38 No.221848
フェラーリ版にスクリーンが良いかな
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 01:01 No.221849
※24
見た目がひどいから、皆から総批判受けてるんです。
そもそも、オープンコックピットは、速さに何の利点もないよ。
人間の頭なんて空力の邪魔でしかない。
速さを追求するならグランツーリスモのコンセプトカーみたいに
完全クローズドにしちゃえばいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 01:48 No.221855
※5 逆だよ。
ボディと同色にしたら、付属物がハッキリ見えてしまってダメだよ。
むしろ艶消しブラックの方が目立たないんだよ。
まぁどっちにしろかっこ悪い。
もうゲーセンのマリオカートみたいに並んでバーチャルの方がマシになりそう。
そうなったら見ないけど、もうバカみたい。
ビアンキの件はレギュとか構造に問題というより、イエローでの自分のアクションの問題じゃん。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 01:59 No.221856
やっぱ上を塞いで横にドアかな
モノコックをがらりと変えて
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 02:08 No.221857
※27
ビアンキの件は、本人だけの問題じゃない。
視界不良の中でレースを続行し続けたことや、当時のマルシャのBBWにも問題があった。
事故報告書のサマリー、AS誌訳にあったけど、本来、フェイルセーフ機能として、スロットルとブレーキを同時に踏んだら、エンジントルクがカットされる仕組みだったけど、BBWが介入して、それがきちんと働かなかったことも原因の一つだそうだ。
てか、すでに亡くなってるドライバーのことを悪く言うべきじゃないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 02:13 No.221858
ノーズのほうからスムーズに伸びてくるスクリーンじゃいかんのか?フェラーリかなんかのコンセプトであったようなやつ
コクピット周辺でいきなり傾斜つけて立ち上がるスクリーンとかロールバーじゃなくて車体デザインと一体にした方法は本当にないのか?
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 02:23 No.221860
※29
死んだ人間を悪く言わないというのは理解できるが、人間のミスを全てカバーしてくれる機械に乗って戦うレースになんの意味が?ビアンキのミスに対して作動しなかった機械のせいにするのもバカげてる
あの事故で反省すべきとしたら、今まで曖昧な解釈のままやってきてたフラッグルール
ダメなものはダメとしっかり規制すべき部分だと思うよ
天候だって他ドライバーやスタッフから問題なかったという声だって同じぐらいあがってたわけだし、視界不良を理由にするなら路面が濡れた時点でレースは出来なくなる
前の車の水しぶきがどれだけ視界を奪うか知らないわけではないでしょう?一般道路のそれとは別ものなんだから天候云々ではないんだよアレは
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 02:39 No.221862
※26
今更な質問だったら申し訳ないんだけど、オープンコクピットなのはなぜ?
24で言いたかったのは俺は危険そのものを楽しんでるんじゃないってことだったんだけど、もしかしてオープンコクピットなのは危険を楽しめってことだったのかな?
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 03:40 No.221865
※31
ミス防止のためのシステムとかじゃなくて
安全のためのシステムが作動しなかっただけなんだけど…
そこを間違えるのはちょっとどうかなとは思う。確かに※27にはフェイルセーフってあるんだけどね。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 08:41 No.221880
こういう事言いたくないがスーさんがコースアウトしなきゃ起きなかった事故だ
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 09:53 No.221893
おまえらの頭部は不毛で会話も不毛
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 11:15 No.221898
※33
言い方が悪かったかな?安全のための機能って言ってもそれは技術が進歩したから出てきた機能であって、それがあるからといって無茶や違反をしていいわけではないと言いたかった
そういうのは市販車の衝突防止システムがあるからといって気を抜いて運転していいわけじゃないのと同じだと考えてるんだけどどう?
安全のためのシステムというのはあくまで保険でしかなくて事故の原因ではないんじゃないかと
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 11:56 No.221901
※36
言い方の問題だったのね。キツくあたってすまない
内容についてだけど、確かにそれは言えてると思う
BBW不調は事故の主因ではなく、副因ってぐらいだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 12:00 No.221903
※24、※26
個人的には※24の考え方に賛同なんだけど、これ根本的な話だよね。
F1はフォーミュラカーの選手権であり、フォーミュラカーの定義が「オープンホイール・オープンコックピット」であるっていう根本に関わる話。
速さを追求する事(と安全性)が目的だったら※26の言うようにクローズドの方が良いのは分かるんだけど、それはもはやF1ではないというか。
俺はF1は好きだけど、それとは別に純粋な速さだけを競うレースも見たいなぁ。
レッドブルあたりが主催してくれねーかな。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 12:44 No.221911
※37
こちらこそ気分悪くさせて申し訳なかった気をつけるよ
ともあれ、ビアンキの事故はもうどうしょうもなく運が悪かったとしか言えない
正直、原因追求は何かのせいにしたいから些細なことでも問題として提示してるだけのようにさえ思えてくるよ
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 12:52 No.221913
もう車体の底部にドアつけて、引っくり返ったら底からドライバーを抜き取るってのはどうよw
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 12:58 No.221915
オレはオープンコックピット主義者じゃないからクローズドでもいい
いっそLMP1と車体統合して(LMP1もシングルシーター化)オープンホイール→F1、フルカウル→LMP1とかすればいい
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 13:54 No.221928
これだと空力的な効果が出てしまうからなぁ
※41それではオープンホイールのフォーミューラじゃなくなってしまう
そういうのが見たいなら耐久を見てればいいんだよ
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 14:05 No.221933
バイザー拭き要員が復活するのか
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 14:11 No.221936
捨てバイザーがワイパーの代わりだということを忘れてるだろ。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 15:57 No.221944
そこでサイバーフォーミュラですよ!
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 16:10 No.221946
フロントガラスつけてオープンカー風コックピットにしただけか
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 16:38 No.221950
こういうフードタイプは、まっさんのような部品が飛んでくる事故はいいけど、
人工芝だのビニールだの、へばりついて視界を一気に奪うものが飛んできたら
恐ろしい予測しかない。
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 18:50 No.221972
捨てバイザーとかあるの?
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 19:28 No.221979
あるよ
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 19:57 No.221983
キャノピー付けろとはいったけどコレジャナイ感
-
名前: 投稿日:2016/03/16(水) 21:59 No.222008
レッドブルにしては平凡な案だ
-
名前: 投稿日:2016/03/17(木) 00:36 No.222025
たまに人が死ぬから魅力的なんじゃないか、F1は。
-
名前: 投稿日:2016/03/17(木) 11:21 No.222049
共通形状の防弾ガラスのルーフが一番