-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 06:29 No.217473
避けれれるリスクは避けるべきなら、いっそのことフォーミュラ系を無くせばいいんじゃないのかね
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 06:45 No.217474
ビアンキの事故を防ぐ方法なんてクレーンをコース外に設置するかクレーン車に潜り込まない様にアンダーガードを設置するしかない
キャノピーで改善されるのはマッサやウィルソンの様な部品がドライバーに接触する事案
脱出や雨の時を考えるとデメリットも多いからキャノピーは慎重に審議すべき
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:13 No.217477
炎上するようなケースは昔ほどではないとはいえ
可燃性の燃料使う以上ドライバーが閉じ込められる可能性が上がるのが少し怖い
ドライバーが気を失っててなれてないマーシャルが救出する悪いケースも有り得るし
まあ転覆でもしない限り大丈夫かな
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:34 No.217478
キャノピーぐらいでガタガタ言う必要を感じない、車の形なんて時代時代で全然違う
F1が格好いいから見るんじゃなくて、F1が面白いから見てるんだよ
ま、その面白さも規制レギュ連発のせいで半減してるるんだけどね()
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:44 No.217479
ニューイが空力優先で歪なキャノピーにして
FIA「像が歪んで運転手が見にくいやろがやめえやそれ」
と言われてじゃ今度はフレームをまた変な形にして再度修正されるところまでは見えた
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:57 No.217481
F1の魅力って速さだけじゃないから。
キャノピーやHALO付きのカッコ悪さは我慢してきたファンさえ減らすよ。
高速走行してるんだからぶつかれば危険が待つのは当たり前だと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:57 No.217482
あんなに高額チケットを売っておいて、自分らの安全は確保ってナメてるんか。
冷暖房完備の室内でのいざこざなんて、見たくないんや。見たいのは、土砂降りのなかでの、
ほんまのドツキアイや。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:58 No.217483
キャノピーも、もう少し前に移動させればそれほど高くないものでも良さそうな気がする?!
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 07:59 No.217484
不必要なリスクを背負わせたくはないから、キャノピーで安全性の確保が可能ならするべきだとは思うけどな
ただ、ひっくり返ったときにどうするんだ?って話はあるが
motoGPもなにかするのか?って見当違い過ぎるだろ
オートバイであるmotoGPはマシン側に安全性を求めるなんてF1と違って無理だろ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 08:04 No.217485
すべてのリスクは避けられる
引用元20 はそんなこともわからんのか?
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 08:18 No.217486
「ドライバーが死ぬのもショーの内」とでも思ってる奴が多くて引くわ
安全性を上げた上で競わせる様にするのは当然だろ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 08:33 No.217487
完璧な安全はレース自体やらない事なんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 08:59 No.217489
12
完璧な安全なんて求めてない
ドライバーが傷つく確率を下げるだけだ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 08:59 No.217490
※6
もう十分格好わるいしこのぐらいいいじゃん
これ系出てくる度ビアンキのことも出てくるけど個人的に違うと思う
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 09:27 No.217491
※14
ほんとそれ
ビアンキのケースは防げない=だから意味ない、今のままでいい
って言ってるのであれば違うよね
少なくともマッサ、サーティス、ジャスティン・ウィルソンのケースには対応できると思うし、
これまで対応してこなかったことのほうが問題だと思ってる
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 10:03 No.217492
まあ、しゃーないんじゃないの。
セナの死亡事故以来の、安全を求め続ける改良の一環と思う。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 10:05 No.217493
サイドプロテクターだって、始まったころはダサいと思ったが慣れた。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 10:25 No.217494
キャノピーはFIAで試験してる映像が公式であるから探せばある
別に対応してないわけじゃない
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 10:38 No.217495
※18
検討、検証してるって段階で対応はしてないと思うけど
ひっくり返った場合の脱出空間の確保はインダクションポッドの位置を
高くすればできそう
すごくダサくなるのはわかってる
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 11:36 No.217498
てっきり翼を授けるのかと
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 11:59 No.217499
F1ドライバーが消耗品のように次々亡くなっていた50年前と同じような考え持っている連中が今だにここでのさばっていることに少々戦慄を覚える
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:08 No.217501
オープンホイール乗ってる時点でガタガタ言っちゃいけないと思うの
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:08 No.217502
遠隔操作で人形でも乗せとけばいい
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:13 No.217503
検討検証だって十分対応なんだよなぁ
とりあえず実装とか愚の骨頂だろ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:17 No.217506
もうLMP1でエエよ
オープンホイールは危ない
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:31 No.217508
エアコンが付くのかな
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 12:53 No.217510
屋根つけて窓つけてドアつければ良いじゃないか!
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 13:06 No.217511
自分の好き嫌いを筋違いの理由に隠して通そうとしてる人が多いインターネッツですね
素直に「俺が気に食わないからそんなのは許さん」って言えば良いのに
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 13:07 No.217512
これほんと頭部守れるの?
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 13:07 No.217513
金もってんだから取り合えずテストしてみろよ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 13:23 No.217514
サイバーフォーミュラみたいなマシン見たい
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 13:55 No.217515
※13
ドライバーを乗せなければ傷つく確率は0になるぞ
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 14:13 No.217516
>motoGPもなにかするのか?
ピザ配達のバイク。ホンダのジャイロキャノピーのようなフードが将来的には。。かもよ。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 14:34 No.217517
だからこれするとロジャー・ウィリアムソンと同じケースになった時に生存率ガタ落ちするとあれほど…
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 15:10 No.217520
いっそ、キャノピー採用して。
戦車みたいに車体下から緊急時に脱出できるようにしたらどうだろうか。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 15:30 No.217521
とりあえず
「リスクあるのがレース」
「リスク回避ならレースしなきゃいい」
ってどや顔する人、頭悪く見えるから止めた方がいい
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 15:59 No.217525
サイドプロテクターは見慣れたんじゃなくて、
設計の中でバランスが取れるようになっただけ。
初期のを見ればやっぱりダメとなる。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 16:01 No.217526
キャノピーではなく風防(ウィンドシールド)ならば脱出しやすいのでは
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 16:58 No.217530
安全性が高まることは良いことです。
悪いことは、レベルの低いドライバーが
タカをくくって事故を起こし他者を巻き添え
にすることです。
しかし、リスクが0パーセントじゃないです。
ルックスも含む難題だが、何らかのシステム
設けるな。期待するのは手に汗にぎるレース
ですが、、、
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 17:43 No.217537
※15
逆にJPとかクルサードとかシューマッハみたいに
接触した他車のタイヤがコックピットをかすめる接触が起こったときに
キャノピーが耐えられるかどうかだな、耐えられないならこの3つのケースは壊れたキャノピーが凶器になり得る。
デブリ程度なら何とかなってもマシンの全重量がかかったときにどうなるか。
付けるなら燃料満タンのマシンが全力で踏んづけてもビクともしない物でなければならない。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 18:13 No.217543
HALOだと当たる瞬間のホイールの角度次第で回転して上からヘルメットを叩くよね
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 18:18 No.217544
オープンフォーミュラーカー用のエアバック+硬いヘルメット(バイザーは防弾ガラス)
タイヤ直撃はドライバーの首を補強し耐性を上げる
実験が必要だな…
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 18:30 No.217546
バギーみたいにロールバー組んだ方が早そう
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 21:59 No.217573
※36
>とりあえず
そういうの気にしてるならこの言葉もやめた方が良いかと。
キャノピーは賛成だな。
しかし、安全性が増すのは良い事だが、
それによってドライビングが雑になったり荒くなるのは嫌だね。
タイヤが剥き出しだから箱車みたいにどつき合わないギリギリの緊張感が面白い。
そういう部分は残して欲しい。
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 22:59 No.217606
※44
キャノピーの技術的問題点って
・ひっくり返った場合の脱出が難しい
・雨の場合の視界不良
→ ワイパー?
・割れるなどした場合に破片が新たな凶器になる
→ 飛び散らないような設計はできそうか?
だから、現状案ではそれ以前の問題なんだけどね
個人的には安全性が高まる方向だから賛成かな
-
名前: 投稿日:2016/02/19(金) 23:19 No.217623
オープンホイール・フューミュラーカーの伝統と美学。
これは人命より優先される。
死にたくなきゃ乗らない事だ。
-
名前: 投稿日:2016/02/20(土) 00:57 No.217647
戦闘機みたいなキャノピーなら格好良くて好きだけどな。
脱出も、ひっくり返ったらロックはずれて横にずらすとか、技術的にはいくらでもできると思うし
雨の視界不良も、メットのバイザーある時点で さほど変わらんのではと思う。
熱気が籠るのと、結露が問題なければ行けそうだけどな。
-
名前: 投稿日:2016/02/20(土) 00:59 No.217649
前の車オイルを浴びたらどうやって視界を確保するのか
-
名前: 投稿日:2016/02/20(土) 08:30 No.217691
※28 コメ6の段階で既にそう言ってるじゃん。
次はむき出しのタイヤが危険?
尖ったウィングが危険?
もうF1じゃないじゃん。
マシュマロみたいなレーシングカーで人力耐久レースでもやってろよ。
-
名前: 投稿日:2016/02/20(土) 14:55 No.217735
結局は何かを守るためには何かを犠牲にしなきゃならのちゃうの
メリットだけのソリューションなんて存在しないよ
-
名前: 投稿日:2016/02/21(日) 08:12 No.217832
それこそヘルメットが、顔見えなくなるという反対を押しきってオープンからフルフェイスになったように、
昔から安全を求め続ける活動は脈々と続いてるんだよね。
リスクを減らすのはF1じゃない、リスク気にするなら乗るなみたいな粗い意見で論破した気になってる奴は滑稽だな。
-
名前: 投稿日:2016/02/21(日) 08:51 No.217841
※51
全くその通りだと思う。ただの思考停止だね。