-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:02 No.216386
別に1強でもいいけど開発させろよ
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:04 No.216387
こんだけ開発絞って独走と言われるのなら、CAN-AMやグループCばりの自由な開発競争でも大差無いんじゃないかと思ってしまう。
その代わりプライベーターのために、価格設定されたカスタマーマシンはみとめてほしい。
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:11 No.216390
サッカー、テニス、陸上競技、ラグビーはルール変わらなくてもほぼ公平な競技できるじゃん
F1はルールいじって公平さ担保しなきゃやってけない競技なのに、そのルール決める側がんな事許してたらますます客減るじゃねえか
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:12 No.216391
一強状態を「仕方ない」とは思っても、「歓迎」はするわけない
それこそ歴史や周辺のスポーツを見ればわかるはずなんだが
それにしても、サッカーやテニスがほぼ公平、って…
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:15 No.216392
>>16とかもっともなこと言ってそうに見えるが、
それならワンメイクでやればいいんじゃないかと反論したい
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:16 No.216393
なんだろう?F1がつまらないのはジャン・トッドのせいな気がしてきた。
なんだかんだでモズレーのころは政治色が強かったけど面白かった。
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:17 No.216394
※4
ん?何か間違ってる?
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:17 No.216395
他の競技はどんなに勝っても1位2位独占が無いからな…
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 17:36 No.216396
ハンデも性能調整も拒否るのに、独走できないようにしろとかどんだけワガママなんだ
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:01 No.216401
そんな事を言うのであれば、
過去にレッドブルに対してそうしたように、
メルセデスに対してもシーズン途中にレギュレーション変えてでも独走させないようにするべきなんじゃないのかー
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:06 No.216403
コイツが会長になってからF1はつまらなくなった
さっさと辞めろ、無能め
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:12 No.216404
見返そうと思う過去のレースって波乱があって意外なチームが表彰台に上がったレースが多い
最近はその波乱すら起きず淡々とレースが終了するので見返すことが少ない
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:22 No.216405
野球やテニス、あるいはスキーとか道具を使うスポーツは
道具の良し悪しで結果が決まってしまわないように道具については厳しく規制されてる
大きさや材質、重さ、加工法など
また、誰かがすごい道具を持ちだして圧勝すると
大抵はすぐにその道具が行き渡るかという形で事実上性能調整がされる
F1はそれらのスポーツの中でも道具の良し悪しの重要度が特に強いというのに
開発規制のせいでそういうバランスが働かない
シーズンの出足でもうそのシーズンの結果が見える
これが面白いわけ無いだろう
というか、野球とかサッカーが強いチームと弱いチームがあっても面白いのは
蓋開けてみるまで結果がわからないからだよ
圧勝というのは後から振り返ってわかること
F1の場合は開幕で既に圧勝が見えてる
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:24 No.216408
こんな簡単な分析もできない奴がなんでこんな役職についてるんだよ
馬鹿なのか?ボケてんのか?
今すぐ辞めろ
本人が辞めないなら周りが辞めさせろ
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:27 No.216409
一強がいやなんじゃなくて開発制限のせいでルノーやホンダが全く追い付ける状態にないのが気にくわないんだよ・・
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:30 No.216411
誰だってチャンピオン争いが見たいし、一強ならパレードランでもすればいい
ペナントレースも去年の開幕前から首位が分かりきっていたパリーグよりも、
二年連続最下位が優勝するセリーグの方が良い。個々の試合の面白さは別として
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:54 No.216414
FIA会長が観客動員数減少と全世界視聴者数減少の原因を理解できてないのが一番の問題の気がする。ジャントッドが文句言ったって数字に出てるんだから、なんとかしないとだめだろうが・・・・。
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 18:55 No.216415
散々90年代のホンダに文句いった癖に何言ってんだこいつ!
テレメーターとか開示までさせたんだぞ!
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 19:23 No.216416
開発無制限にしたら1強状態は加速するけどね
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 19:35 No.216417
※6
バレストル時代が一番面白かった
差別、贔屓、挑発
もうこれ以上ないってくらいわかりやすいヒール役を買って出てくれてたんだから
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 20:21 No.216421
レギュレーション大きく変えたら、むしろ力のあるチームの方が対応力高くて差が広がるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 20:42 No.216423
何を言ってんだ
本当にだめだなこいつ何にもわかっちゃいない
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 22:47 No.216436
答えは1989年のパリダカにあります。
結局つまらない男だよこのフランス人は。
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 23:26 No.216450
誰だよ、選挙の時バタネンに投票しなかったヤツ・・・
-
名前: 投稿日:2016/02/11(木) 23:56 No.216455
>開発無制限にしたら1強状態は加速
それはそれで構わないでしょ
それはメーカーとチームの責任だもの、それがレースでしょ
でも今の一強は明らかにルール策定側に責任がある、これはレースとは言えない
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 00:01 No.216457
だいたい、開発無制限で資金力の問題で差が開くのは
もう技術的にある程度煮詰まった状態で、そこから更に積み増しできるかどうかってところでしょ
PUは今はまだその段階にない
今開発制限を解除すれば差は縮まる方向に働く
そうならなかったとしたら、それはもう純粋にルノーとホンダがダメってこと
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 00:15 No.216460
F1の将来が心配される状況なのにオロオロ涙目でいるだけなのが容易に想像できるなぁー。
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 01:02 No.216471
メルセデスの独走を止めろったってレッドブルのブロウンディヒューザーやルノーのマスダンパーとは事情が異なる。メルセデスPUの何が速さの理由なのか分からないのに禁止にしようがない。FRIC禁止も効果なしだったしね。
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 01:08 No.216474
※26
メルセデス以外のPUに伸び代が多いのは確かだが差を縮められるのかはまた別の問題だ。施設や人材に関してだけでもルノーやホンダが莫大な資金を投入してる気配は無い。何をもって開発制限緩和=差が縮まると思えるのか?もし逆に差が今以上に開いてもここの連中は納得出来るのかね?
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 01:14 No.216475
そりゃ一強独走フェラーリ万歳時代の監督やってた人間だもの。そんなコメントしてもおかしくない
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 05:07 No.216488
シューマッハやブラウン、バーンはともかくとして、トッドが有能ってのは監督時代からないなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 05:09 No.216489
※29
その答えは※25です。分割したせいでわかりづらくなったね。すまん
少なくとも俺はこれでメルセデスがもっと強くなったとしても納得するよ
それがレースだもの。
実際に縮められるかどうかより、ルール・レギュレーション上
縮められる可能性があるかどうかが俺は問題だと思ってる
縮められるようになったのに、それができないならそれはできない奴の責任。
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 05:49 No.216490
なぜ縮められると思うか。
F1のエネルギーソースはガソリンだけだ。そしてそのガソリンには流量制限がついてる
つまり、F1のPUはその流量規制で使える量のガソリンの持つカロリーを超えたエネルギーは発揮できない
そして熱機関にはエネルギー効率の限界があり、エネルギー回収だって
放出するエネルギーを超えては回収できない
だからどこかに理論的な限界が存在する
永久に伸び続けることはできないんだよ
だからメルセデスが如何に優れていようと、いずれは伸びが鈍くなってくる
ホンダもルノーにも充分な技術とやる気があれば、いずれはその域に達してくるよ
少なくとも開発制限が撤廃されれば、そのチャンスが出てくる
結局技術と資金とやる気不足で、そうならないまま次のレギュレーション変更を迎えることになるかも知れんけれど
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 05:55 No.216491
見当違いも甚だしい
あれ?もしかして犯人ジャン・トッドなんじゃ・・・
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 08:13 No.216505
※20 そうだね。
以前何かの記事で俺もバレストル時代が
面白かったって発言して、同意してくれた人がいた。
黒くても面白かったよね。
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 13:45 No.216541
>>2で答え出てた
-
名前: 投稿日:2016/02/13(土) 04:33 No.216634
こんなF1にトッドがした・・・