-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:08 No.215955
時代遅れでなく、失敗作
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:16 No.215956
この話はプレシーズンテストの結果見てからすべきでは
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:32 No.215958
時代遅れかというタイトルなのにソコはサラッと片付いてる
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:33 No.215959
MAXパワーはあるに越したことないけど、短時間のみじゃ去年の二の舞。
このサイズで持続するパワーを出し続けられるのか…。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:41 No.215962
まず今年のマクラーレン・ホンダをみてみないことにはどちらとも判断がつかないよな。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:50 No.215963
昨年良く発生してた制御系の接続部の不良が再発するんだからパワーだの大きさだの壊れるだのそんなのかんけいないんだから今年もそれでおしまいだろ。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 12:55 No.215964
同じV6だから多少大きくても問題ない、昔のV8とV12の差じゃないんだし。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 13:12 No.215965
時代遅れってのはコスワースDFVみたいなのだよ
ホンダのサイズゼロは時代すら始まってない
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 13:15 No.215966
ホンダ「俺達の時代はこれからだ!」
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 13:16 No.215967
始まってもいないじゃんと書こうとしたらもう書かれてたw
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 13:20 No.215969
サイズゼロの出来というかMGUHの出来にかかってるんじゃないの
MGUがダメなら今年もダメだし、それは開幕前にテストでわかる。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 13:45 No.215971
話題とは違うけど、開幕前テストでシーズン分かっちゃうのほんとつまんないな…
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 14:04 No.215974
まぁ~普通は大きいモノから効率の良さを目指して小さくするもんだが、
ホンダの場合は最初から小さなモノを作ってしまった。
しかも非力なPUだから、そう取られてもしょうがない。
今年の結果を見てから言ってほしいと期待はしている。
弱音を吐けない代わりにビックマウスになってる新井さんの気持ちも察しれるようになった。
違うことやって成功しなかったら叩かれるのはどこの世界にでもある。
せめて2チーム体制ならと思ってしまう…
同じPUでも車体が違えば結果も変わると今でも思う。
今年の結果を見守ろう。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 14:52 No.215977
MGU−Hがフルパワーでも数十馬力負けてたそうだし内燃機関部分でも遅れをとってそうな印象しかない
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 15:21 No.215988
プレシーズンテストでダメなら、大きなPU作ってからやり直さないとダメ。
上手くいってたら先行してよかった、となる。
テスト見ない限りはわからないね。
とにかく2015シーズンは完全に練り込み不足&未熟での失敗。
単なる一年間サーキットでテストしただけ。
結果論だけど、まずは大きなPUで参戦して、フィードバックができてから小さくしていくのが技術開発のセオリー。
ホンダとマクラーレンはそこを焦り過ぎた。
その屈辱の体験をちゃんと糧に2016シーズン使用は完全していて欲しい。
もう一度書くけど、プレシーズンテストでダメなら(そうなって欲しくはない)大きなPUからやり直しなさい。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 15:53 No.215995
ターボをコンパクトにって意味ならその通り
パッケージ全体の話なら他も同じ方向にくるはずだよ
サイドポンツーン内ラジエター周りの機器は減る方向になるはず
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 17:25 No.216007
早くテスト始まらないかな?
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 18:36 No.216026
メルセデスは仕方ないとして今年もルノーに負けてたら
もはやヨーロッパでホンダ車売れなくなるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 19:25 No.216037
職人的には初めから完璧(=小さなPU)を求める気持ちはわかるんだけど
成功するのって保守的(=大きなPU)なところから地道に改善していくやり方のほうが多いのよね…
まぁ今回の場合、地道に改善していくのをレギュレーションで禁止されてるから、
リスクとっても初めから完璧を狙って行ったのかもしれないけどさ
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 19:51 No.216045
メルセデスが最初から小さいPUを作ってきたから
マクラーレンもそれを求めるしやるしかなかったんでしょ
去年は低性能じゃなく正常動作新しないPUだったのが情けなかったけど…
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 20:12 No.216049
メルセデスはPUをバーニーに提案する前から改善を繰り返してたからねぇ
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 20:45 No.216055
フェラーリが燃焼室の圧力を300バールにしてディーゼルみたいな自動燃焼を目指してるらしいが
圧縮比どんぐらいかわからないのでぴんとこない
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 21:30 No.216062
「サイズゼロ」と言ってもターボがVバンクの中に収められているだけで、PUの全長が少し短くなるだけだ。エアロでメリットがあるかも知れないが、パワーを失うデメリットのほうが遥かにデカイ。所詮、研究所のF1初心者が作った失敗作なので、早く別物を作り直さなければならなかったのに、愚かにもホンダは自らの失敗を認めず、方向性を変えようとはしなかった。
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 21:33 No.216064
1バールが大体1気圧だから単純に考えると圧縮比300:1じゃないかね
1.6Lだと約5mLまで圧縮
V6だと1シリンダあたり1mL以下
あほか
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 21:53 No.216065
※23
一度決めたことに固執しまくるのはホンダの伝統
本田宗一郎も明らかに失敗作の空冷エンジンにこだわりすぎてドライバーを一人殺している
-
名前: 投稿日:2016/02/09(火) 21:55 No.216066
※19
それだと開発期間の長い先行してるPUにはいつまで経ってもその分の年数遅れだからね
ある程度リスク負うのは仕方ない
-
名前: 投稿日:2016/02/10(水) 01:39 No.216122
うーん
メルセデスは開発先行してたとか言い訳がましくね?
ホンダはそれ承知で参戦したんだろ?
-
名前: 投稿日:2016/02/10(水) 13:07 No.216182
言い訳っつーか、大幅に先行されてる状況&じわじわと改善するって事のできないレギュレーションだから、
リスクを取ってでも初めから最高を狙いに行ったって戦略は、俺は間違ってなかったと思うけどね
んで、賭けに負けちゃったね、残念だねってだけのこと
-
名前: 投稿日:2016/02/10(水) 21:10 No.216246
そもそも今は何が正しいのかわからん
-
名前: 投稿日:2016/02/12(金) 00:25 No.216464
時代遅れといえば時代遅れだよ
数年前は確かに空力が物を言う時代だった、でもそれは技術的にある程度こなれていて
各メーカーのエンジンにさほど差がなかったからでしょ
だからパワーは弱い方でも空力が良ければそれでカバーできた
レギュレーションが変わった今、各メーカーはPUの最適解をまだ見つけていない状態
(メルセデスだけは違うかも知れないが)
だからPUの性能が成績に大きく影響する
サイズゼロでPUの性能は妥協して、空力の自由度を上げてそこでなんとかするってのは
そりゃ確かに時代遅れと言われても仕方がない。
今は。
いずれはこれでよかったと思う日が来るかも知れない
来ないかも知れないけれど