-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 12:14 No.214578
ケケ・ロズベルグもそれまで下のチームだったけどいきなりウィリアムズ抜擢だっな
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 12:20 No.214579
94年の鈴鹿がいい走りだった
あの優勝があったからこそ次のアデレードにつながっていったわけだ
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 12:25 No.214581
ヒルはそれなりの速さだったけど、お父ちゃんがえらいことになってから這い上がって来たとこがちょっとグッとくる。他の2世と少し違う。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 13:18 No.214591
ジャックもお父ちゃんがえらいことになってからの、
お父ちゃんの栄光プレッシャーからの
日本からの
インディ、そして鮮烈なF1デビュー
グッとくる要素があった
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 13:27 No.214592
フジのヒルに対する扱いは本当に酷かった。
シューとヒルが争ってクラッシュ
ヒルはあそこで無理する必要なかった
必ずヒルが悪者にされてた
後年、ジャックに特攻して自滅したシューが全ポイント剥奪されたのも
因果というか
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 13:58 No.214597
91年頃からウィリアムズのテストドライバーだったんでしょ?
だったらレギュラー昇格も別に変な話じゃないと思うけどな
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 14:10 No.214599
ヒルは苦労人だったんだよな
※3にもあるけど、お父さんが事故で亡くなってから金銭面とか色んな苦労したらしいよね。
ロズベルグとか恐らくヴィルヌーヴとかのお坊っちゃま2世とは異質だよな。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 14:23 No.214601
川井ちゃんはインディdis だったからね。インディから来たジャックと互角の走りのヒルは許せなかったんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 15:11 No.214609
オレ様烈伝の
「非凡な凡人」っていう言い方がしっくりくる
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 15:46 No.214611
最初から最強の車にのったから評価されにくかったんだろね。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 16:13 No.214614
初優勝から3連勝『覚醒』
プロストの技術を学習『努力』
ワールドチャンピョン『栄光』
からのアロウズ『転落』
アロウズであわや優勝『意地』
ジョーダンで優勝『復活』
鈴鹿の戦意喪失『衰退』
だった一人でもドラマ性のあるドライバーで、今でも一番好きなドライバーです!!
スレ主さん、ありがとうございました。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 16:37 No.214616
プロストに近いドライビングスタイル
で、マシンが仕上げやすいスタイルなので
ある程度開発可能なチームなら、シーズン後半
に結果出る可能性のあるドライバーだと思ってます。
ただ、バトルにいやらしさがないから、なめ
られたりしてたけどね。今開発力云々言う
ドライバーっているのか、、、
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 16:46 No.214617
94年は最後特攻されたし95年は信頼性の問題もあったけど、この2年間でどちらか1回でもタイトルを獲ってたらまた評価も違ったんだろうけど。
まあ、ウィリアムズを放出されたことで最終的には正当な評価を得たから結果オーライかな。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 17:14 No.214622
マンセルからの推薦でレギュラー昇格
ウィリアムズの黄金時代を影で支えた最大の功労者
ヒルがいなくなったとたんに成績下がったしな
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 17:29 No.214625
96年の総集編のEDはヒルのファンじゃない俺でもグッとくる。
94年 95年はシューマッハに破れ、96年に悲願のワールドチャンピオン獲得
チャンピオン決めた96年鈴鹿は母国優勝の94年イギリスより嬉しいって言ったんだよね、デイモン。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 17:42 No.214627
BSのタイヤテストでリジェの車に乗った時、星野さんに絶賛されてた記憶がある
確かエンジンブレーキの使い方が秀逸だったらしい
初めての車、初めてのタイヤで好タイムもマークしてたし、ヒルすげえって思った
純粋な才能にはシューに及ばなかったかもしれないけど、車を速くして自分も速くなるというスタイルはカッコ良かった
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 18:22 No.214632
川井氏のヒル下げはジャックが来る前からだったよ
ウィリアムズが没落したのはニューウェイが去ったから
ヒル解雇に怒ったからだと言われている
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 18:46 No.214637
※15
曲はBOSTONのLivin For Youだったな
サビに合わせてシューと絡んでリタイヤと家族と一緒に映ってるシーンとか今でも思い出す
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 19:56 No.214645
逝去のまとめ記事かと思った
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 20:42 No.214649
ヒルのことは93年から引退した99年までずっと応援してた!導入2年めのグルーブドタイヤの変な挙動になじめずに、まだまだやれるのに残念だった。地味だけど有能なドライバーで、開発能力が特に優れていたと思う。彼は元々2輪出身だったんだよな。で、憧れのひとは名前は忘れたけど2輪のライダーって答えてたな。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 21:12 No.214650
才能などという非科学的概念がいまだに妄信されるモータースポーツ界にあって、デイモンのような遅咲きの地味な印象のドライバーが実力を色眼鏡で低く見られたのは残念だったな。
国際F3000のミドルブリッジレーシングだっけ?
そこから出ていた頃から注目してたな。雑誌の小さい記事だったけど。
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 21:29 No.214651
97年のハンガリーがうれしかった。
ずっとマシンが良いからヒルは速いんだと言われてたから
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 21:57 No.214652
ウィリアムズの時はマシンのおかげで成績が残せたドライバーだと思ってた
97年ハンガリーがあったから評価変えた
-
名前: 投稿日:2016/01/30(土) 23:50 No.214666
デイモン・ヒルはブラバムで予選落ち繰り返してた頃から気になってたドライバー。
ウィリアムズで開花したのは嬉しかったな。
彼が引退したらF1見なくなって、視聴再開したのは10年後だったの思い出した(笑
-
名前: 投稿日:2016/01/31(日) 01:17 No.214679
審判としてシューマッハに復讐を果たしたのは痛快であった
-
名前: 投稿日:2016/01/31(日) 11:18 No.214703
確かにフジ的にヒルが悪者だったなあ
-
名前: 投稿日:2016/01/31(日) 11:24 No.214704
94豪州か
自爆したくせに後続のヒルを道連れにしたのは
-
名前: 投稿日:2016/01/31(日) 11:49 No.214706
精神面の脆さが走りに大きく影響したのはセナやマンセルも同じなんだけど
脆い時の酷さが目立つドライバーって感じ
自信に満ちた時は速いし上手いよね