-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 22:22 No.213926
ちょっとペイの比率高いよな。残念だけど。
ただ集めるのにチームに金出したいか、ひいきのドライバーに出したいか、
2つしかないもんな。前者は宣伝の投資で後者はタニマチ。
あのフェラーリですらアカデミーに・・・・。
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 22:31 No.213927
フェラーリですら2軍、1軍候補はメキシコ、中国。 F1のコスト問題は限界に近い。
せめて1軍だけは真の才能か優れた実績、定評で選ばれる聖域であり続けて欲しい。
まあアカデミーでもフェラーリは才能と持ち込み両方あるのを選んでると信じてるけど。
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 22:36 No.213928
マノーも一つが多額で落札されたみたいだね。
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 22:37 No.213929
師匠が腕0:金10、ペレスが腕5:金5くらいかな
腕10:金0のドライバー何人いる?
グロージャンも金3くらいは入ってると思う
個人的にライコネンは腕2:金0:人気8くらい
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 23:25 No.213932
持ち込み金の必要ならインディカーもSFもある
お金と腕、どちらのをどのくらい重視して選ばれているかが一番の問題
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 23:25 No.213933
グロジャンも持ち込みやんけ
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 23:35 No.213934
ディクソンは別にペイだらけのF1を非難しているわけじゃないけどな
「腕で稼ぎたいならF1よりもスポーツカー耐久だぜ」ってだけの話で
-
名前: 投稿日:2016/01/26(火) 23:50 No.213938
有力者は給料ある一方で大口スポンサーも連れてくるからある意味みんなペイドラ
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 00:06 No.213941
スレの50が正解だな
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 00:17 No.213942
グロージャンはハースF1に持ち込みしたの?
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 00:38 No.213944
ま、セナですら最初は持参金アリだったからね
参戦したての若いドライバーが持ち込みありなのは仕方ないよ。
若いドライバーはね。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 00:53 No.213947
大金もらえる者か、逆に払う者かより
強運がある奴か、確かなコネを持ってる奴かの違いという気もする。
あとその後それを確実にものにするか、イマイチのやつの違いも
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 01:02 No.213948
映画のRUSHで見たけど、ニキ・ラウダのも持ち込みじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 01:15 No.213949
ハントのタニマチが財産使い果たしたとか有ったね。
アマチュアスポーツですらスポンサー見つけないと話にならないのが現実。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 01:46 No.213952
ここで言う給料って、「お前にこれだけの価値がある」って支払われる一般的な給料とは違うんだよな。
「持ち込んでくれなきゃチームが成り立たない」って状況で、なんとか余ったお金を給料っつって返してるにすぎないんだから。
これはドライバーよりもコスト対策の問題
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 02:19 No.213957
そう言えばハリアントのスポンサーフィーが政府が保証したってよ。こりゃ決まりだな
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 04:55 No.213966
ヘタすると、日本プロ野球やJリーグの選手のほうが高給取りってことはない?
国内プロスポーツ選手が何億という年俸もらって豪遊してる一方で
カムイがファンの募金で持ち込みマネー作って、底辺チームになんとか乗せてもらってたなんて
F1ドライバーに夢なんかないね・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 05:01 No.213967
セナといえばナシオナル
といった具合の、個人の代名詞といえるスポンサーも少なくなったね
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 07:17 No.213971
持ち込みの何割かを自分の報酬として
るドライバーもいる
F速で師匠は国営企業から10億ピンハネしてるみたいな報道されてた
真偽は不明だが
さすがスター
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 09:21 No.213981
※17
もっと言うと、何年も何億単位の金出してもらって、下位チームのシートを10億円出して買って、最後尾を走る様式美を20戦やり続けて、1、2年でサヨナラなんだよな
上にいこうにも上位チームは育成とベテランで全員埋まってるんだよねぇ……
F1コンストラクターや国の支援もない連中はすでに詰んでいる
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 10:24 No.213986
アロンソやバトンだって個人スポンサーがあるじゃん。
それはペイドラにならないの?
人気があって実力のあるドライバーはスポンサーが付く。
チームもそれで潤うっていうのは、そのスポーツでも同じだよ。
実力が無いのに金でシートを買うのがペイドラだとしたら、
その実力の有無を測る物差が難しいよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 11:05 No.213987
レーサーは会社員でないから「給料」という表現は違うと思うな(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 14:21 No.214010
ドライバーが持ち込んだスポンサー料をチームが受け取って
それをチームがドライバーにギャラとして払う契約も有る
一流プロスポーツ選手がスポンサーフィー稼いでなにが悪いのかw
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 16:26 No.214032
スポンサーと持ち込みってどう違うの?
ここでは持ち込みなしに分類されてるアロンソだってサタンデール銀行がアロンソが行くチーム行くチームでスポンサーになってる。
アロンソとかハミルトンぐらいのレベルであれば持ち込んでるわけじゃないけど彼らにくっ付いてチームのスポンサーになってる企業もある。
起こってることは一緒なのに、アロンソもハミルトンもペイドライバーとは言われない。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:00 No.214035
マッサはペトロブラスという、大きいスポンサーマネーを出してるやろ
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 17:30 No.214037
すでに出ているように、ペイドライバーやもっと言えば、趣味レベルで参戦してるドライバーはGTやNASCARにもいる。
F1は桁違いだが、全盛期に比べれば、どこのモータースポーツも不況期なのは確か。
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 22:39 No.214087
マクラーレンの英国サンタンデールはバトンがCMキャラクターだったわけだがw アロンソのスポンサーだったスペインサンタンデールはフェラーリに残ったまま。
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 00:25 No.214103
結局はF1に相応しくない遅いドライバーがペイドライバー扱いになるんじゃないの
わざわざ名前挙げなくてもみんなわかってるよね
-
名前: 投稿日:2016/01/28(木) 03:48 No.214110
※28
Taki Inoue