-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 12:11 No.211681
メキシコでひっくり返るMP4/6B
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 12:12 No.211682
速さはFW14が僅かに勝っていたけど、開幕4連勝とポイントを積み重ねていたのが良かったんだね
FW14はセミオートマのトラブルとかミスでのノーポイントが大杉たんやわ
それが無かったら確実に負けてましたよ
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 12:27 No.211684
MP4/6B3台とMP4/7A3台持ってきた92ブラジルでマンセルは「6台も完璧に整備出来るはずがない」って冷ややかだった
実際にセナは予選でエンジンブローで決勝でもベルガーは新車のトラブルでスタート出来ずにゴタゴタしてた
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 12:45 No.211686
俺は逆にノーズ下部の黒いのがダサいなぁと思ってたから、MP4/7で同色化されて嬉しかったなぁ
確かにMP/6は時代遅れながらも出来よかったんだが、古臭くて…
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 12:53 No.211687
バットマンディフューザーが立体映えする5Bが好きでした
7Aでメス型モノコックへ移った時、時代の移り変わりを感じました
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 13:28 No.211691
ベルガーの34秒台って驚異的だよな…
いまの鈴鹿ならシケインも130Rも逆バンクも高速化して路面も全然良くなってるから全く同じコースならここから数秒上がってるんだよね。驚異的な速さだよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 14:02 No.211698
主の通りFW14はRS3
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 14:10 No.211699
とりあえず何でもかんでもフューチャーするのはやめてくれ
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 14:11 No.211700
最高はMP4/6でしょ!みたいに思ってたんだが
よくよく見るとMP4/5Bかっけぇな~と思い始め
結局MP4/4が味があって一番好きな俺。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 15:21 No.211703
今のマシンより遅いはずなのにスピード感と音の迫力は桁違い
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 15:28 No.211704
ここ最近、懐古記事が増えたのは現状のF1に不満を持っている人が大勢いる証拠だよな
ここだけじゃなくて海外のサイト見てもほとんどがこんな論調だし
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 16:01 No.211706
※11
昔のF1は面白かったなあと近所のバイク屋の親父とその息子がよく談議してるし
まあそんなもんかと
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 16:07 No.211707
俺もマルボロの
マクラーレンならMP4/6が1番だなぁ。かっこいい。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 16:21 No.211709
少なくともマシンの自由度はこの頃のがあったよなー
シルエットだけでもどこのか大体わかるし
ニューウェイ先生も言うようにそこは面白くない退化してる部分だと思うわ
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 16:36 No.211710
自分が1991年(平成3年)に発売されたばかりのビートを買った時にリアルタイムでF1を走ってたのがこのMP4/6でした。
まだ20代で若かったから、色々なところへ愛車のビートで行きました。
そのせいもあってセナの最後のチャンピオンシーズンである1991年と最後のV12チャンピオンエンジン・ホンダRA121Eエンジンはセットで思い入れが一番強いです。
そのビートは今でも現役で大切に大切に乗り続けています。
そろそろ2度目の幌交換が近いので非常に気が重いですけどね(苦笑)・・・。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 17:34 No.211714
※11
それは単にオフシーズンはネタが無いからです。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 17:34 No.211716
※11
クソレギュに醜い車体に遅いコーナリングにショボいエンジン音
誰がこんなF1いいと思うんだ?
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 18:09 No.211722
バーニーとジャントッドとFIAとメーカーは、
この頃と今と何が違うか考え直してみれば
F1の人気は復活すると思います。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 19:06 No.211731
これがF1だ!
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 19:08 No.211732
栄光のカーナンバー1も良いね
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 19:18 No.211734
俺は7が好きだったな~夢のハイテク
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 19:21 No.211736
※1
メキシコでひっくり返ったのは91年。
92年は、S字でスピン→ウォールクラッシュ→痛くて降りれなーい!、だよ。
ようやく俺の大好きなMP4/6が評価されてきて嬉しい。
92年、ホンダのディーラーでMP4/6展示のイベントがあって、小学生だった俺は子供だからって特別にコクピットに乗せてもらった。
本物のF1マシンに触れて、RA121Eを目の前で見て、ステアリングを握った時の感動は、今でも忘れられない。
ちなみに、MP4/7Aは去年GP Carで検証やってて、成長度合いをグラフで示すと、最終戦まで右肩上がりだったって結果が載ってたよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 20:39 No.211741
MP4/6はエアロ非重視時代の究極系という印象
モノコック下部が黒いのが良かったのは管理人さんに全面同意だなぁ
あの黒でマールボロカラーが締まってた気がする
子供心には、オス型形成の無骨なモノコックの上に一体型カウルが載るのが好きだった
剛性とか考えれば、時代的にはメス型モノコック一択だったんだろうけどね
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 22:32 No.211752
ペイント イット ブラック やで
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 22:59 No.211756
MP4/7〜9あたりのくびれのあるノーズなんかエロくて好き
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 23:34 No.211762
モノコック下部は黒より
7以降のマルボロカラーの方がかっこええやん
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 00:48 No.211769
平成生まれだがこれとティレル020とあとはBARホンダが一番好きだな
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 01:30 No.211779
俺はハントがチャンピオンを取ったⅯ23(76年富士)と、翌年同じく富士で二位以下に一分以上の大差をつけて勝ったⅯ26が好き。
ラウダ、プロスト、セナがチャンピオンになったマシンも好きだが。
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 01:47 No.211784
モノコック黒は同意
あとフェラーリのフロントリアウイングは絶対黒
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 02:24 No.211793
エンジン頼りのMP4/6より、シャシーが優れていたMP4/8が好きだなぁ
当時アンチセナだったけどあの活躍には萌えた
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 03:28 No.211799
※29
わかるわ。
MP4/6と643がいた91年たまらん
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 08:53 No.211814
MP4/6はセナの「ボクがフェラーリに乗りたいって言ってたからそっくりなのを作って貰ったんだ」っていうジョークコメントが印象的
それを受けて模型誌でもMP4/6をフェラーリカラーに、641/2をマルボロカラーに塗るお遊びもやってたな
俺はMP4/4から5Bまでのノーズデザインが好きだったので初見の感想は「ノーズが野暮ったい」だった
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 09:13 No.211816
1分34秒700って今考えたらまじで驚異的だよな
改修前なのによくそんなタイム出たと思うよ
今の決勝とあんまり変わんない感じか?
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 15:08 No.211840
鼻先の「ジャンプ」のロゴ
-
名前: 投稿日:2016/01/11(月) 16:57 No.211976
米10
俺もそう思う!なんでやろ⁉️
-
名前: 投稿日:2016/01/12(火) 02:16 No.212044
スッキリシャープな印象のMP4/5Bの後に出てきたグラマラスなMP4/6は
鈍重に感じてしまって好きじゃなかった
同じく好きじゃなかったフェラーリ642/2(だっけ)
にそっくりにして貰ったというセナのジョーク(?)が象徴しているな
-
名前: 投稿日:2016/01/13(水) 11:21 No.212184
性能的にはいろいろ問題児だ
勝ってたから肯定されてるだけだ
それくらい実際の事情だの実際の理屈だのよりシンプルに勝ったかどうかって事が
人の価値観に多大な影響与えてるってことだよ
-
名前: 投稿日:2016/01/18(月) 20:06 No.212905
MP4/5Bが一番好き
MP4/6は二番かな
‥小学生みたいな書き方してしまった
-
名前: 投稿日:2016/01/27(水) 12:56 No.214000
ワイドなマシンにぶっといタイヤ
ばかでかいウイングに洗礼されてない無骨なマシン
甲高いサウンドに吹き出る火花
この頃のF1はど迫力で個性的で荒々しくて、まだまだスポーツらしくて最高でした。