-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:03 No.211553
PUはルノー主導でやってたような気が
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:11 No.211554
共通ECUあたりからダメになった気がする
だが音に関しては、昔に戻すのは反対
それこそ時代にアンマッチだし
耳栓なしで、サーキットラジオ聞きつつ会話を楽しむ今のスタイルが好き
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:16 No.211555
V6ターボの音は普通に好きだけど開発の制限がマジでいらん
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:22 No.211556
エンジン屋がやりたいようにすれば良いのに
いちいちFIAがうるさい
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:36 No.211557
音は好きずきあるから何とも言えないが、燃料セーブのためにエコランみたいな走りをしなきゃならんのはフォーミュラの頂点としてどうかと思う
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 12:39 No.211558
燃料の総量規制があるんだから、流量規制はやめよう。
トークンシステムもやめよう。
これが無ければ、メルセデスがここまでアドバンテージをずっと維持し続けるってことはなかったと思う。
「結局メルセデスも改良するから無駄」って意見もあるだろうけど、性能差を詰める時間はトークン無しの方が断然早いはずだよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 13:26 No.211565
V6復活はしたけど、昔のV6みたいな「説得力ある」エンジン音じゃないもんなぁ。どのチームも個性無い。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 13:30 No.211566
スプリントレースなんだからエコ成分はいらんだろ
つか、F1がエコを取り入れたことで幸せになった人、居るんか?
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 13:42 No.211570
結局は予算制限が問題の発端か。予算制限によりテストの大幅削減+エンジンの改良の機会の制限等々
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 13:50 No.211571
自分も※6さんに同意ですね。
開発制限が緩くなってメルセデスが、より独走しても、それはメルセデスが素晴らしい仕事をし続けてるってことだから、過去のミハエル時代みたいに独走されても納得はできる。
でも、今はトークンシステムのせいで勝ち逃げっぽくにしか見えない。
ただ、トークンシステムをやめてPUの値段が上がったらプライベーターは消滅するんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 13:51 No.211573
開発制限撤廃でメルセデスが更にバカッ速になるんならそれはそれで見たい
逆に聞くけど、速いマシン見たくない人ってどれくらいいるの?
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 14:20 No.211575
予算制限を守らなかったメルセデスのせいで全部説明できる
フェラーリもルノーも初年度の時点でFIAの要件を満たしてたのに
そこから開発制限を受けた状態で15%近い効率の改善を求められたんだから
相当金かかってるよ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 14:46 No.211578
F1より難しい技術を導入していながら6時間のスプリントやるWECで十分ですわ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 15:00 No.211580
>>つかF1がエコを取り入れて幸せになった人っているんか
トト・ウォルフ、ルイス・ハミルトン、VWグループ以外のWEC関係者、大橋巨泉、メルセデスの株主
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 15:12 No.211581
PUがじゃなくて、壊れて修理したらグリッドダウンってのがダメ。
クラッシュペナは厳しくするべきだけど、性能いい車作る挑戦を否定してるようなものだからね。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 15:39 No.211582
今のF1は多数派の口うるさい訳知り顔の意見を取り入れると全体が駄目になるの典型的なパターン
見ててクソつまらんから去年通しで見たのは1回だけ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 15:53 No.211584
V12やV10、V8の重厚なルックスや、『パぁーーーーーーーーン』っていう突き抜けるようなハイトーンサウンドも大好き。
V6のギュッと凝縮された塊感あるエンジン本体のコンパクトなルックスや、(過給器ある無しに関わらず)『コぉーーーーーーーーン、ビぃーーーーーーーーン』っていう独特なV6ビートも大好き。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 16:01 No.211585
面白くする為の規制なら大歓迎なんだけどね
ここ最近つまらなくする為の規制が多すぎる
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 16:04 No.211586
高回転で回すようになれば印象は変わるかもしれんが、現行のエンジンは排気量自体が小さいからNA時代のように音を大きくするのは無理なんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 16:31 No.211588
大音量でもウエストゲートとNAでは全く違う音質。
関係無いけど、シリル アビテブールさんって
今をときめくシリア テルアビブって読んじゃう。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 16:36 No.211590
コストダウンとかであれもダメこれもダメだったら現場は混乱するだろうし見てる側もよく分からない
チリトリ型フロントウイングは許容範囲だったが、1位25ポイント制度にしたあたりから酷さが目立ちだした
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 17:08 No.211592
メルセデス以外完成してないと言って良い状況で開発規制してるのが基地外じみてる
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 17:12 No.211593
V8、V10、V12 どれでも好きに開発させたらええ。マシンの方向性に合ったエンジン選べるようにしたらええねん。重くてもパワーがあるマシン、飛び抜けた性能はないけどバランスが取れてるマシン、軽くてコーナーに強いマシンとかそんな感じで。そういうほうが見てて楽しいわ。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 17:20 No.211594
V10時代の動画見てると失禁が止まらなくなるわ
逆に今の動画見てると眠気が止まらなくなるわ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 17:37 No.211596
PUだろうがディーゼルだろうがV12ガソリンエンジンだろうがレースが面白ければ何でもいいわ
1チームが突き抜けたものを作ってしまった時にどうするか予め決めておいてほしい
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 18:06 No.211600
マシンが胴長で不格好なのも不満ですぅ~
パワーユニットのレイアウトの所為で
ホイールベースを長くせざるえないとか
やっとチリトリと段差が改善されたと思ったら・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 18:36 No.211604
なんでーなんでーなんでやねんねんねん
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 18:51 No.211606
いっそ静かなPUというのならディーゼルやロータリーも許可してしまえばいい
なんというか、一つの物しか観られない窮屈さが余計ファンにストレスを与えてると思うんだよ
音が小さい・野太いなりにもバリエーションが豊富ならここまで批判されてないと思う
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 19:41 No.211612
ちゃんとスプリントレースやってくれ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 20:02 No.211613
V6がF1をトドメを刺したのは間違いないな
あとは崩れ去って行くのみ
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 20:05 No.211615
航空ショーで戦闘機の凄まじい爆音を聞くとやっぱり「音」って大事なんだなって思う
戦闘機の場合、新しい機種ほど音が大きくなって行く傾向だから見ていても飽きない
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 20:07 No.211616
今のV6ターボじゃ回転数を上げたとしてもほとんど音は大きくならないよ
音質が多少変化するくらい
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 21:02 No.211622
コストダウンと言っててNAの3,4倍のコストで中段以下は苦しくなり
きつい開発制限により1強で戦力の均衡も崩れ、かつ他は故障が多くて、かえって費用増
本末転倒の矛盾だらけ。メルセデス本当にダークサイドになるな。
1,2年はテストと大幅の開発緩和で成熟させた方が足枷のトークンより良いのでは?
ワークスしか勝てない、カスタマーは勝たせてもらえないというのは普通じゃない。
始めはマッサが文句いっても、ウイリアムズも同じといってシラ切ってたが
RBのゴタゴタでソフトなど明らかに違いがあるのが常識になってきたね。今更だけど。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 21:19 No.211625
※31
そもそも訓練飛行や民間機往来など戦闘機や旅客機などの方が騒音且つ日常での聞く頻度高いのに、
何故たかだか1か所なら3日間程度のしかも約2時間程度のF1のサウンドを騒音対策で下げる意味isだわ。
他の国は知らんが鈴鹿だとF1の音が聞こえてくるのは風物詩的な所もあるしお祭り感覚で逆に盛り上がるが。
だからこそ地上波放送無く糞サウンドになった2014年以降はお察しだしそもそも鈴鹿復帰したら回転数低いV8…。
珍走団や峠の走り屋など非合法的な方面になら分かるがF1やサーキットに騒音苦情出す輩や団体って、
ただ単に自分の近くや周りで盛り上がったり賑わってるのを不快に感じる人間的にもアレな部族だろ。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 22:13 No.211630
※34
それは単純に好きな者の論理を振りかざしているだけ。
世の中には嫌いな者もいる。自己中も甚だしいわ(嘲笑)
大体騒音対策で音量落としたとかどこのネタだ?
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 22:44 No.211635
ガソリンの使用量は100リットル、
それ以外は自由で何を選択しても良いことにすれば面白かったかな?
エンジンメーカーは複数チームに供給を義務付ける。
開発の規制じゃなくて、
チームがPUを選べる選択ができたら面白くないかな?
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 22:59 No.211638
38戦37PP、32勝こんなのハミファンだけが狂喜してるだけ。(ニコファンもか)
まあメルセデスを弁護するなら他がここまで体たらくだとは、さすがに想定外だったか。
トトが自分達が勝ちすぎ、強すぎると心配するのもわかる。
やたらフェラーリの追い上げが驚異になると言ってるがシラー・・・・
これ自己防衛というか、言い訳に聞こえてしまう。
追い上げて欲しいという願望に聞こえる。賞賛される側から悪者になってしまうから。
本音は他と自分達とは、かなり差があると認識してるんだろう。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 23:33 No.211644
※33
シラ切ったのが最悪だったね。契約でそうしてるってはっきりと言えばいいのに。
まっさんGJだわ。
以降操作していることが過るから、カスタマーは禁止にしろよと思う。
競争してないんだもん。
もう走行データ採るのと分配金を巻き上げられるだけの植民地だよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/08(金) 23:55 No.211649
トークン制限内で開発というのはまぁわかる
その結果を投入したらグリッドペナルティって意味が分からない
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 00:38 No.211653
※38
なんとか参加してる下位チームは仕方ないとして、やっぱり
ある程度の水準のチームはタイトルとまでは言わないが、少なくとも
グランプリ勝利への挑戦者には、なれるようにしてこそF1!(年に1回はチャンス
来るように、してほしい!)ショウの水準もあがる。
一強が出るのは仕方ないとしても、あまりにいびつ!
競争どころか挑戦の可能性すら失くそう、奪おう、与えない、というのは、、、
コストも高くしたいのか、低くしたいのか無茶苦茶。高止まりしたいだけだろう。
これ以上高くしたくないだけ。その方が権力、支配力、影響力維持できるもんね。
本気で高性能の高コストパフォーマンスのクライアントエンジン希望、断固支持!
本当、伝統のチーム、頑張ってくれてるチームがここまで植民地、属国になる
PUシステムは普通じゃない。この状態が当たり前と慣れるのはこわい。
これはバーニーが正しい!
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 00:45 No.211654
バーニーはティルケ、ピレリで寄生、
メルセデスはPUで競争と他を規制、
一部のファンは奇声
本当、確実にF1のオワコンは既成(事実)
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 01:03 No.211655
堕ちるとこまで堕ちた
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 01:07 No.211656
メルセデスだけヘビー級で他はライト級
かろうじてフェラーリだけウエルター級
なにせウェイト増やせてもらえないもん。
昔はもう少し同じヘビー級同士でお山の大将を競ってた(笑)殴り合ってた
今の階級があまりにも違う試合というのは、ちょっと・・
最初から勝てんだろうが見えてる。世界のTV局が、止めていくのは道理
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 08:53 No.211669
マクラーレンホンダに全く勝てなかった白人どもが
「自分達らでも勝てる決まり」を勝手に作ったイメージしかない。
セナが生きてた、あの頃が一番 楽しかった気がする、今はあまり見なくなってしまった
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 10:22 No.211676
今のPU規則に問題はあって音もその一つなのは確かだけど
それほど優先順位の高い問題だとは思わないけどな。
技術面での方向性、開発制限やコストの問題の方がよっぽど大きな問題。
特に技術面での方向性が大事だと思うけどね。
音よりも世間が注目するようなテクノロジーが必要。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 11:49 No.211679
せめて10年くらい時計を戻せばバトル無くたって
ここまで文句タラタラにならないだろ。
胴長ボディ、喘がない、微動だにしない
そりゃ男心を揺さぶらないだろうに。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 13:24 No.211690
※
音って、耳だけじゃなく体全体で感じるくらいだったよNAの頃は。
いまのは掃除機が走り去っていくだけで体感が無い。むなしい。
そこに物足りなさがある。
刺激を求めて足を運んでいるのに。
チケット代にも見合わない。
テクノロジーも大概で、プライベータが高額負担強いられるようなものは却下でしょ。
そういうのはクラス分けが明確なWECへどうぞ。
-
名前: 投稿日:2016/01/09(土) 21:11 No.211743
ガチガチに規約固めて開発制限した結果、自由な発想で革新的なマシンを開発する余地がなくなった。規約の穴を探して金をぶちこんだら勝ちだもんね。
ティレルみたいな番狂わせを演じられる中堅チームが存在できないと詰まらん。
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 09:47 No.211818
ホント
ティレルやジョーダンこそ今のF1に必死なのに
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 11:59 No.211825
※24に深く同意‼︎
-
名前: 投稿日:2016/01/10(日) 12:07 No.211826
技術さておき、こんな状況ならFormula Eの方がよっぽどエンターテイメントとしてはマシ。
サウンドが糞なのが同じならEの方がバトル満載で睡魔とも無縁で、ファイナルラップまで楽しめる。
もちろん個人的にはV10とかV12時代の方が圧倒的に好きかな。
懐古主義とかではなく。