-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 17:31 No.211071
毎週のように「張り子の虎ーッ」と聞くだけで
「うーん、入賞とはいわないけど、いつ注目させてくれるんだろう。もういいよ」と思った。
まあ、F1レギュラーってだけで凄い筈ですが。スポンサーとか抜きにしても。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 18:46 No.211078
C12は褒めるところがない代わりに、叩くところもないっていう
当時の標準的なザ・F1っていうような印象
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 19:06 No.211079
※191
そのサンヨーはパナに吸収され消え、東芝は粉飾決算で自爆…
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 19:11 No.211080
ちゃんとGP CAR STORY読んでから話しろよ。
体重の話とか、アレただのブランデルの負け惜しみだからな。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 19:34 No.211081
94年は右京がというよりティレルに有利なレギュレーション変更がシーズン途中にありました。
フロントウイングの最低地上高変更、ボーテックスジェネレーターの禁止、スキッドブロックの追加、最低車体重量の変更など…
ティレル022は、すごくコンサバなマシンだった割には、空力特性もそれなりに良かった。
そしてなにより、021で失敗した整備性の向上が図られていたようです。
これだけシーズン途中にレギュレーションが変われば、事前テストで蓄積したデータがあまり役に立たなくなりますので、レースウイーク中の整備性は大変重要だったようです。
残念ながら、エンジン、ブレーキの故障、ドライバーミス等で最大のチャンスを逃してしまいましたが…
少なくとも、もう少しマシン全体の品質が良ければ、もっと良い成績が望めたと思いますが、マシンの画像を見ればわかるように、ほとんどが右京がらみのスポンサーで、車体真っ白の状況では仕方なかったのかもしれません。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 19:49 No.211084
’93年シーズン開幕前、ザウバーC12のエンジンカウルに記してあるスリーポインテッドスターと『concept by Mercedes-Benz』という文字を初めて見た時、ただならぬ興奮と近いうちにグランプリに帰って来そうな気配プンプンのメルセデスに戦慄を覚えた。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 20:06 No.211087
右京さんがF1にデビューする時に亜久理さんとの対談が雑誌に載ってて
「パシリでもなんでもしますよ。だからF1の世界の事いろいろ情報教えて下さい」とか
読んでたのが懐かしい。
一人はチームオーナとしてF1に。今から考えたら凄すぎる事!
やっぱり凄い日本人だ!亜久理さんは!表彰台にものったし。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 21:06 No.211088
94年のホッケンハイムは興奮したなぁ。スタートでフェラーリやウィリアムズと肩並べて走り出した時の感動は今も忘れないよ。アクティブサスのフットワークで快走した亜久里も良かった!
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 21:14 No.211089
C12はどんなサーキットでもリアウイングに3rdエレメントがあって、タイムは速いけどストレート遅かったよね。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 21:24 No.211090
94年の右京ならイタリアGPが面白かったなあ
最初のピットストップまでフェラーリとウィリアムズにピッタリくっついて走って、
ピットストップの度にクルーのミスで順位を落とすんだけど何台も抜いて挽回して、マクラーレンのハッキネンを3回ぐらい抜いていたはず
確かブレーキトラブルでリタイアしたと思うけど凄い活躍だった
フライングスタート? 知らん!
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 21:40 No.211091
ヤマハのOX10A V10エンジンは日本製のF1エンジンでもベスト3に入るくらいの
名品エンジンだと自分では思っている
モンツァのパドックでプジョーのエンジニアが「ヤマハは速過ぎるww(苦笑」
とあきれながらコメントしたほど
投入スペック数も多いエンジンでスペック房の自分には楽しかった
K1、K2、K3、U辺りのエンジンをそのまま3ℓにダウンサイジングすれば
96年以降も「非力過ぎてコンパクトのメリットが消えている」なんて言われずにすんだ
と思うのだけれどね
今となってはたらればの思い出ではあるけれど
あまり話題にならないけれどベルギーのゴボウ抜き走り、ポルトガルの予選6位も
乙なもの
2004年の琢磨、2012年の可夢偉と同じくらいに毎グランプリの視聴が楽しみでした
当時はネットも無かったから尚更かもしれない
追記:しかし普通の運と信頼性さえあれば二桁ポイントと表彰台2回はいけただろうなぁ
我が事のように思います
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 22:37 No.211099
ハイライト
亜久里 1990年 1993年後半
右京 1994年
琢磨 2004年
可夢偉 2012年
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 22:42 No.211101
俺は片山右京が大好きだった!常に手を抜くことなく全身全霊をもってレースに臨んでいた彼は残念ながら結果は残せなかったけど、何をやるにも一生懸命に取り組んでいた。私にとって最も楽しめたシーズンは右京が走った92年から97年でした。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 22:52 No.211102
右京のハイライトは94年から95年あたりだろう。静かなれど熱い闘志を持ったファイターで、歴代の日本人ドライバーでは、誰がなんと言おうと間違いなく一番だと思う!
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 22:57 No.211105
あの川井ちゃんも右京を語るときは涙ぐんだそうだよ。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 23:16 No.211107
やっぱり人柄もいいからな。
モナコで復活したシュマッハーに後ろからタッチして
シューミーが誰だ!と睨みつけようとしたら
右京さんで、反応が変わったのが忘れられない
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 23:50 No.211116
*16
そのシーンは俺もみたよ。懐かしい旧友に再会したみたいに嬉しそうにしていたよね。右京さんてなんか可愛げがあるんだよね。
-
名前: 投稿日:2016/01/04(月) 23:56 No.211118
94年のドイツGPは今だに心に残ってるよ
F1見始めたのが92年、、自国のドライバーがポイント争いから
表彰台争いをするのは非常に胸熱だった
ティレルの信頼性がもっとあればと涙したなぁ当時
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 02:10 No.211129
ブランデルも結構無茶するイメージなんだけどなあ…
けど印象は地味、結果を見ても地味ってことは、そういうことなんでしょう。
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 03:28 No.211135
F1のことをあまり知らない女性でさえも右京はリタイヤばかりしていると言っていた。
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 10:52 No.211153
中嶋悟のハイライトはいつだろう?
一貴は2008年だが
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 13:54 No.211172
C12のシェイクダウンバージョンはティレル018そっくりだったよな。
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 15:44 No.211181
本番で初ドライブの日にはしゃいじゃって
中嶋さんから「おちつけ」って言われてたな、なつかしい。
で、結果、吐くっていうね。
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 16:19 No.211183
右京とミハエルは携帯の番号交換するくらいに仲よかったみたいよ
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 20:43 No.211221
95年の車はシャシーが悪かったのかエンジンが悪かった右京なのかどれだ。
ノキアカラーのおかげかもの凄くカッコ良かったけど。
-
名前: 投稿日:2016/01/05(火) 21:55 No.211237
>>25
シャシー→空力よりもハイドロリンクサスという失敗作に没頭し失敗
エンジン→このまま開発を続ければいいのに96年用のコンセプトを変えたOX11Aに
入れ込むあまりそのまま当たり障りのない出来で終わる
右京→ボロが出なかった冬季テストは速かったがシーズン本番はまったく022と挙動の違う
023に合わせられず柔軟なサロに押されていくことに
それでも雨のベルギーなど入賞出来たチャンスは複数回あった
ミスがなければなぁ。。
-
名前: 投稿日:2016/01/06(水) 08:27 No.211315
ドイツGP上げる人やっぱり多いな。イタリアの方が面白いのだが少数かw
※26
実はシーズン前テストから散々だった。
でも一周だけなら何とかタイム出す事も可能だったのでベストラップだけ見れば上位に居た。でもあのハイドロリックサスはセッティングの再現性がまるで無く一周毎にセッティングが変わるトンデモない代物。
エンジンに関しては3Lへの変更で随分予定が狂った模様。
-
名前: 投稿日:2016/01/06(水) 08:48 No.211318
地味に97年の初戦オーストラリアGPで
ミナルディで予選15位取ったときが印象に残っている。
あの時は、ああ、右京まだやれる腕はあるんだなと思ったのだが・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/06(水) 14:14 No.211354
最後となったシーズンではミナルディでよく頑張っていた。まだまだやれると思ったんだけど、後進の中野信治にシートを譲る形で引退しちゃったんだよな。
-
名前: 投稿日:2016/01/07(木) 08:26 No.211424
過去の中野Blog見ればわかるけど、シートを譲られたと言うとかなりの語弊がある。
中野のマネージメントサイドのミスと言うのは微妙な話なんだが、ミナルディとは交渉決裂してからの奇跡の逆転劇契約。