-
名前: 投稿日:2016/01/01(金) 22:40 No.210733
トップ画の13Cのマンセル画像かなりレアだな
リアルタイムぶりに見たぞ!
-
名前: 投稿日:2016/01/01(金) 22:43 No.210734
F1はもう昔とは違うのよおじいちゃん
-
名前: 投稿日:2016/01/01(金) 22:58 No.210736
※1
確かに。まだキャメルイエロー付きを見慣れてるとレア感が増すよな
-
名前: 投稿日:2016/01/01(金) 23:01 No.210737
26台でも少ない。48台(24チーム)が望ましい。
んで、金曜フリー走行もそこそこに下位12チームの予選1を行い、トップ12台が通過。
土曜はフリー3(30分)のあと、36台(2グループ、各15分)による予選2を行い、各々上位13台が予選通過。26台による本予選(現行スケジュール)に移る。このルールだと、メルセデスの予選落ちもあり得る。
日曜日はウォームランを朝に開催し、ついてに前座レース(予選不通過組によるハーフレース)を行う。上位6台に次戦のタイヤ、オイル、ガソリン等代金を無償にする。そして本戦。
motogpやWECは、それぐらいインパクトあるレースを開催している。F1は伝統と人気の上に胡坐をかき、去年はハンガリーGP以外全て寝てしまった。頼むから、90年代は面白かったと言わさんでくれ、って思う。モータースポーツの人気上昇、業界の繁栄はやはりF1にかかっている。
あと、FIAも疎かだが、今のF1を面白くないものにしている「ストラテジーグループ」っていうのは、どうにかならんものか。あんなん数年前まで無かったし、お局様が新人社員をいじめている構図にしか見えない。昔はウイリアムズもフェラーリも若く、小さいチームだった。それを思い出してほしい。とにかく去年は地獄だった。マンセルのコメントも考慮されるべき。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 00:22 No.210742
コスト高騰の一因にしかならないPUはやめて、シンプルにダウンサイジング直噴ターボにして、BSなみにきちんとレース出来るタイヤにするだけでも、だいぶん違ってくると思う。
あとは分配金の制度も見直して、ハースみたいにきちんと準備してきたチームが生き残れる制度になれば、もう少しチームも増えると思う。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 00:23 No.210743
ケータハムやHRTがもってくれてれば今年26台だったのになあ(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 00:36 No.210744
※4
正直ありえんけど、こういう熱い人の書き込み読めるから(他の人も)
ここ覘くのが楽しいというか、やめれないんだなー。
元旦から熱さあざす。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 00:48 No.210745
今の主要なドライバーは若くしてF1にステップアップしてきており、年齢的にもまだ若く、現役引退まで後数年ある状況。そりゃ新鮮味が年々無くなるわけだ。今じゃ出走回数200戦越えのドライバーなんて珍しくなくなってきた。高額な年棒を貰って、大した結果が出ていないベテランさんには退場を促したらどうでしょうか?それから、他のカテゴリーの良いところは真似させてもらって、ドライバーにはカメラが向いた時などスマイルして愛想を振り撒くファンサービスを啓蒙しなくてはいかんと思う!自分たちの仕事は人気商売なんだということをドライバーに叩き込まないといけない。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 00:55 No.210746
競艇とかオートみたいに毎レースごとにシャーシとエンジン抽選して、ドライバーの力を競うレースが見たい
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:07 No.210747
チームのエントリー枠は12チームだっけ?
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:07 No.210748
ついでに実況も寄せよう、蒲郡の高橋と児島の椛島が来れば絶対眠くなくなるわ
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:11 No.210749
*5
あなたいいこと言うわ!俺もそう思う。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:21 No.210751
現行のPUを廃止しNAエンジンに戻す。(V6~v8+KERSの組合せ)
カスタマーエンジンの使用も契約が終わり次第、禁止にする。
単独契約のエンジンが入手できていないチームには、FIAがクライアントエンジンを紹介する。
クライアントエンジンの供給数に関しては制限無しとする。
カスエンジン禁止の狙いは、供給元所有の一軍チームに逆らえない
植民地状態からの解放と新規エンジンメーカー参入の呼び込み。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:28 No.210752
少なくともGP2やF3でチャンピオンを獲得したようなドライバーに、チャンスを与えないような社会は許されるべきではない!逆に下のカテゴリーで大した実績のない若僧を引っ張ってこないで欲しい!彼らにはそれなりの修行を積まさないといけないと思う。速けりゃいいってもんじゃないと思う!F1に子供はいらない!
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:32 No.210753
※11
まったく知らない人でピンとこないのですが・・・
9の人のように、競輪、競艇のようにしろって事ですか?
でもF1も本当にこのままじゃ競馬みたいに、よりギャンブルの対象として
そこから大きな収入を得なければ、もう成り立たないとこまで近ずいてるのかも?
よく聞くイギリスのオッズとかF1においしい金入ってるんですかね?
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 01:46 No.210755
マンセル翁の時は26台だけど、今トップチームは400億前後?で
中団でも150億はいる? 底辺チームでも50億以上?
正確な数字はわからないけど、気軽に参加できる世界じゃない。まして1年2年は
ともかく、数年以上、簡単に続けれる世界じゃないな。普通に考えて。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 02:24 No.210757
バーニーがレース増やしすぎ
年21戦で、更に増やしたいとか・・ 無理だわ。
勝ってるメルセデスもフェラーリも枕も、人員の疲労考えれば限界こえていて
これ以上は別のローテーションチーム用意せねばならないと。
下位チームにそんな金ない。10位までしか賞金入らない以上、チーム数
増やしたいのならマンセルの90年代のように年16戦位が適切規模だろう。
しかも昔はヨーロッパ中心で移動楽、今は世界中でより金と疲労が多い。
このままでは下位チームは、今年のロータスのようにお笑いになっていくだろうし、
中団チームまでも無理と疲労からパフォーマンスの低下、無用なリタイア、トラブル
多くなるだろう。あの爺さん自分と浪費娘の財布大きくする事ばかり考えすぎ。
参加チーム増やすためにも賞金配分とレース数の適切を考えるべし!
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 03:28 No.210759
バーニーもF1を断じて守るとか、よく言ってるけど、論より証拠、口先より実行
クライアントエンジンより、このさい有望若手だけ1年乗れる可能な限りの低予算の
FIAチームを試しに数年でいいから作ってみれば。
予算制限決めて破るチームには罰金課すとか昔から言ってるけど出来た例ないし
それなら今、参加料を前年の成績に応じて取ってるように、ある程度は使いすぎる
大手からF1の未来の星のために寄付させるという事で。
上位3.4チームは300億以上使ってるし、5億から10億寄付させて
それがいやなら予算減らせでいいのでは。ルノーは喜んで守るでしょう。
FIA公認チームなら多少はスポンサーつくでしょう。チームに低予算でやれと
いうより、まずは実験的に低予算がどこまで可能なのかというチーム本当に用意すれば、おもしろいと思う。
チーム代表はロス・ブラウンで決まり。オーナーはバーニーが前FIA会長で。
ドライバーはGPチャンピオンは必ず無条件でのれる。
そして、このチームだけサードカーでレースに3人参加できる。
クライアントエンジンのテストもさせる。ワークスが文句いっても
安価のエンジンがスピードみせればPUも考えざるえない。
そしてピレリのタイヤテストもこのチームが独占、タイヤテストは
レースドライバーになれなかった有望な若手にみっちり走らせる。
このチームのレースシートは絶対1年、或いは15戦くらいにすればいい。
ここ数年、懸案になってる事だいぶ解決できる妄想でした(笑)
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 03:51 No.210760
※17
去年のロータスで。今年は存在しません。
※18
金持ち程、ケチ上手っていうし。バーニーのオーナー現場復帰はおもしろい。
F1最強のオーナーが誕生?
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 03:54 No.210761
予算制限をアテにして入って来たチームが
結局反故にされてゾンビ状態のマノー除いて死亡
この現実を見てF1に出たいと思える奴なんてそうおらんだろ
日本の玄人様も末期ケタ公が小林さんに嫌がらせしてたのを
喜んでた以外そいつらには出ていけの大合唱だったしな
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 04:15 No.210762
マンセルもロータスの3RDカーでデビューしてレギュラー掴んだから3RDカーを認めるべき、3rdカーは年間エントリー4戦位まで最後から5戦はエントリー不可(タイトルの影響を考えて)、勝利経験者不可、参戦30戦以下位、予選は3rdカーのみの予備予選やってレギュラーの後方グリッドからスタート等がいいかな。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 06:20 No.210766
GT3みたいにBOPで性能調整するか、いっそGT3でレースするだけでいいだろ(笑)
そうすりゃケタ違いな参入が見込めるぞ(笑)
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 12:26 No.210783
仮に来年ケータハムとヒスパニアが生き残って
26台体制だったとしても
ペイドライバーが4人増えるだけだしなあ
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 13:34 No.210788
どの時代にもペイドラはいたがそこから登って行く人もいるし金は無いが能力があるドライバーには後からスポンサーがついた
チームが増えてもスポンサーが少ない今は参戦し続けるための資金が必要で最初から持ち込みできるドライバーが優遇される26台でも素晴らしいドライバー26人は揃わない
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 14:17 No.210791
※20
こんな話題にも可夢偉信 者は現れるのだなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 15:59 No.210799
非自動車メーカー資本のチームに限り、型落ちのカスタマーカーを売ること許可したら、チーム数増えるかな?
インドとザウバーあたりにとっては、そこそこの収入源になるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 16:10 No.210803
※26
いいアイデアじゃないか?
英国勲章第三位をもらったJ.サーティースも、自らのチームを立ち上げた時はB.マクラーレンから車を購入し、車体を塗りなおして参戦してたんだ。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 17:47 No.210814
※4そんなめんどくさくて、わざと波乱を起こさせるようなもんいらん。
それならグリッドはクジ引きでどうぞ。お断りでしょ?
3rdカーをドライバーやチームの条件付きで出させるとかまともにレースさせるとか、単純なことでいいと思う。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 22:20 No.210862
チャンピオンシップから除外したサードカーを若手育成のために走らせたいチームがあれば走らせればいいし、カスタマーカーを認めたっていい。金でF1のシートを買うドライバーがいるなら、金でF1チームを作る者がいてもいい。いずれにしても参加しやすい環境を作り、台数を増やすことが重要。
-
名前: 投稿日:2016/01/02(土) 22:24 No.210864
※27
レスありがとう。
昔にはOKな時代はあったんだね。
チーム数が2、3増えるといいな~。
弱小は要らないって意見あるけどこのままではメーカー系しか残らないと思う。
零細でありながらマシンデザインができるところには長く続けてもらい
且つ新規を呼び込むにはいいかな~と思って。
-
名前: 投稿日:2016/01/03(日) 01:12 No.210894
アルファルファやアストンマーティンの噂があるが
今必要なのはティレルやジョーダン、ミナルディのようなチームなんだな。
-
名前: 投稿日:2016/01/03(日) 01:13 No.210895
失敬
アルファロメオね
-
名前: 投稿日:2016/01/03(日) 01:23 No.210896
米18に賛同だよ。チーム代表もロスブラウンがいい
決勝26台は必ずキープでそれに満たない台数は全てFIA管理のチーム。
参戦11チームなら残り4台をFIAチームから出走。
チーム力はマノー程度。マノーにはもうちょい速くなってほしいけど。
さらにやってほしいのは予備予選。予備予選出走台数最低28〜30台。
11チーム参戦なら残り6〜8台をFIAチームから出走。
若手を競争させまくる。ダメなやつは落ちる。
もちろんFIAチームは若手GP2チャンプなど選りすぐりを推薦
1人くらいは基準ドライバー(ちょいベテラン、スーティルみたいな)を雇ったら良いと思う。
周回遅れはそれはそれでトップ争いのアクセントになりうる。チャンプ争いが佳境に入れば台数は削る