-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:13 No.210301
レギュレーションを大幅に変えるとそれに適応出来たとこが強くなるから
あまりコロコロ変えるのはよくないのかもしれないな
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:34 No.210302
エンジン以外の車両電子制御を一切禁止にしてみたらよい。
時代に逆行してセミオートマも不可。
後はエアリストラクターと燃料制限でそれ以外自由にしたらどうだ?
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:46 No.210304
衆愚政治極まれりじゃないがバーニー・FIA・メーカーの
三すくみで全員がボロボロになるまでなじり合い。
ハイテクならハイテク、コストカットならコストカットと
優先順位を明確にし全体の方向性を欠くからこうなるねん。
独裁でええから最高責任者をしっかり置いて欲しいわ。
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:50 No.210305
F1って走るだけじゃなくて他のカテゴリより早いってのも求めれている気がするんだが
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:52 No.210306
今のマシンにV8NA載っけるだけでいいよ
段差ノーズに芝刈りウィングも修正されてちょうどいい
あとは給油復活に踏めるタイヤでスプリントレースだね
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:52 No.210307
ジャックが最近珍しくいいこと言ってたな
「ファンが望んでいることを聞くのは危険だ。なぜなら、現代のF1の多くはファンが求めたものだからだ」
「(今のF1には)以前よりも多くのオーバーテイクがある。だが人々は、これまでになく退屈している」
心の底から同意出来る。俺たちただのファンレベルが思い付くことをFIAが検討してないわけがないんだよ
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 22:54 No.210309
※5
メーカー「V8NAなんて時代遅れエンジン金かけて開発しても意味ないじゃん、撤退します。」
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:04 No.210313
予算制限とかは、いくらでも裏口があるから絶対に無理だろう。
金かけるなよ!でなく、なんとか金かからないようにするしかあるまい。
あとやはり成熟までは、無制限とはいわないが、開発は抑制の方向より
自由の方向が競争の原理、娯楽としても正しい。興味と期待が続くから。
冬のテストの結果で、もう決まるなんて馬鹿げてる。
最初から完璧なレギュレーションなんて作れるはずがない。
むしろ最初から抜け穴、出し抜く奴がいる事を想定しておくべき。
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:14 No.210316
下位の貧乏チームの発言権を無くせば良いんだよ
じゃなければPU(または普通のエンジン)でも車体でも
コンストラクターとしての競争が無いもん
つまんないのは、プライベートテストの禁止やPUの開発凍結
PUの使用数制限、強制的なギアの数レース使用規定などなど
全部が貧乏チームのためのようなもんじゃん
そのせいで各種・各分野の競争が失われるのは本末転倒
貧乏チームは下位カテゴリーに移るとかしたらいいんだよ
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:16 No.210317
タイヤメーカーをマルチメイク化して競争させるのがいいんじゃね
タイムは上がるだろうし、差もつきやすい。チームの負担もそこまで増えないだろうし
コントロールタイヤだとSFのBSみたいに無駄に長持ちになって単調になるか、ピレリみたいにわざともろくさせて混乱させるかしかないし
SGTなんかはいい感じで1スティントでタイヤ使いきれてる、ドライバーによって結構使い方の得手不得手も解り易い
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:17 No.210318
80パーセント以下の規約は話にならないが
100パーセント絶対の規約なんて確かにアホ!
90パーセント位の規約が1番うまくいくのでは??
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:37 No.210320
シャシーワンメイク、PU開発自由が良い
そうすりゃ、メーカー増えるで
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:44 No.210321
開発無制限にしたら変わる?
予算が減る?
その減った金を使ってさらに開発するから結果、金がかかる
昔とは違うからな。
技術力が上がった今では限界がほぼない
-
名前: 投稿日:2015/12/28(月) 23:47 No.210322
ビアンキは素晴らしかったけど正直マノーや消滅したHRTなどは邪魔というか、
消えても仕方ないと思ってる。とうていF1レベルじゃない。
すぐ逃げるハゲタカ・ファンドはいらん。
でもインド、ロータースなどの好成績をしっかり残す中団には
いまより配慮と手助けが絶対に必要だろう。赤、銀、青の金を回してあげるべき。
最上位か最下位にあわすより、平均的位置の中団に、より合わせた
レギュレーションがいいと思うけど、彼等もエゴ強いから難しいか・・
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 00:14 No.210326
酷だけど貧乏すぎるチームはいらんよな。何かと足ひっぱりすぎ。
F1のレベルでは活動できるわけがない。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 00:17 No.210327
昔は疲労でリタイヤとか普通にあったのにね。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 00:25 No.210330
そら(ファンが纏まってすらいないのに全部の意見を一人が言ったものだと勘違いしてたら)そう(支離滅裂になる)よ
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 00:52 No.210333
メルセデスがPU時代に合わせて1強になる準備したように
今はRBが17年以降の空力新規約時代に向けて準備してるのだろう
ホーナーの発言見てたらわかる。結局、毎度の改悪になるだろうね。
ニューエイが2年もかけた恐ろしい車が来る。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 00:56 No.210334
※7
5です。自動車メーカーは要らない派です。
コスワースのクライアントでいいです。
シャーシは各コンストラクターオリジナルで勝負。
フェラーリは残ってもいいよ。
エンジンも自前でOK。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 01:13 No.210335
むしろ、拮抗した年のレギュレーションが奇跡だったとも言えないか?
2007とか。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 01:37 No.210336
そうですね。04から観てますが、08までは毎年2強+1くらいで接戦でしたよね。
それにほぼ全てのラップが全力でしたね。上位下位関係なく。
途中壊れたり、ポカミスをしたりと、目が離せませんでした。
いまは寝落ちをするほどなんも起こらず、退屈です(汗
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 01:53 No.210338
当たり前だ。ファンの求めるものを先読み出来るくらいの力があるから高い地位と金を手にしてるんだろうが
じゃあどうやって先読みするのか。自分だったらこんなF1を見たいってまさにファン目線が一番大事なんだがなぁ
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 02:14 No.210339
ガチガチにレギュ固めたうえで開発無制限テスト無制限でいいのにな
テストは制限されてたけど、ワークスしか手を加えられない部分がある程度拮抗していた状態だったV8時代は4連覇こそあれ2年続けて独走は無かったろ
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 02:14 No.210340
開発無制限でもコスト削減でも何でもいいけど、1チームが無双始めたら翌年にはルール変えてそのチームの長所潰す
昔はできたこれだけでいいのに、シューフェラ無双始めたころからこの政治力が働かなくなったと思う
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 02:33 No.210341
開発制限とPUやギアボックスの使用制限を少し自由する代わりに、チームの人数を例えば200人とか300人に制限するとかじゃダメなんかね~。ワークスはPU用に+100人を認めるみたいな感じで。
雇用の問題になるかもしれないけど、そもそも今の人数は多すぎると思う。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 03:09 No.210343
どう転んでも今のF1より状況が良くなる
光景が思い浮かばないのが辛い
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 03:34 No.210344
※24
それができないから苦労してる
規制自体はつい最近までレッドブル相手にその手の変更をかなりやっていた。2011なんか安全にかかわる部分以外でシーズン中にレギュ変更とかいう禁忌にまで手を出した
2006にも同じことやったが利を得たのはどちらもフェラーリ
でもいくら政治力が高かろうが単に周到に準備してきただけの敵対チームを直接撤退に追い込むよう圧力をかけるようなことはできない
PUに手を加えるってそういうこと
また、メルセデスを狙い撃ちにするということはウィリアムズとインドという優良プライベーターを巻き込むのと同義
最悪の場合2チーム撤退、ウィリアムズは弱小に逆戻りで財政危機再燃とかなりかねない
その結果戻ってくるのがベッテル無双。流石に割に合わなすぎ
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 03:38 No.210345
開発制限と走行距離の制限解除
後は中堅以下の資金援助かな
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 03:48 No.210346
貧乏な最下位チームは、下位カテ上位チームと入れ替え戦を行うとか?w
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 03:57 No.210349
※29
そもそも上位の枠が余ってるんですがそれは
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 04:12 No.210350
コスト上限決めて開発自由がいいな
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 04:58 No.210352
今のレギュレーション=今のF1だから、常にそれに従ってワイワイするのが自分のF1の楽しみ方です。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 05:28 No.210353
2016年コンスト順位予想
1. メルセデスAMG
2. フェラーリ
3. ウィリアムズ
4. フォースインディア
5. マクラーレン・ホンダ
6. トロ・ロッソ
7. レッドブルTAG
8. ハース
9. ザウバー
10. ロータス・ルノー
11. マノー
中段争いに期待。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 05:41 No.210354
シーズン開幕時の差をシーズン中に埋めることができるようになってくれればいいんだけどね
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 08:57 No.210362
貧乏チームはいらんという意見があるが
2005年アメリカGPはレースとして面白かったか?
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 09:53 No.210364
シーズン開幕時のギャップが更に広がる事だって起こりえるけどね
今年のインドなんかはパーツを投入して少しゲインしたが
大幅な順位変動には至らないし、チーム予算の関係で投入頻度は低い
トークンも天井を設けると言う意味では少しは機能してると思うけど
結局は車両規定がガチガチ過ぎて車体の個性とか新しい技術が生まれなくなってる
抜け穴いっぱいのゆるゆるの規定にして、その都度政治劇という名のもぐらたたきを繰り返せばいいんだよ
その方が感情的になるし人為的に勢力図を塗り替えられる
プロレスだけどね
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 10:12 No.210366
色々意見あるけどさぁ。
一番簡単に普通におもしろくするのは
”無線全面禁止”
これだけで十分。
もしくは、ドライバー→ピットへの無線の一方通行。
(ピット側はピットサインだけで対応する。)
そうすれば同じチームでもドライバーごとの力量も運転にも差がでるから
今みたいに「誰が乗っても同じ」
ってことにはならないよ。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 10:51 No.210370
音だけはちゃんとしよ
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 11:17 No.210372
ベースとなる車体はFIAが開発し、シーズン開始前4か月くらいにチームに配給
以降のレギュに違反しないシーズン中の開発は無制限、ってのはどうかな
純粋にドライバーの力量とチームの開発力勝負ってことで
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 11:19 No.210373
SF14の開発話をみてると、ウイングのダウンフォースに頼らない
接近戦を可能にする車体作成は可能っぽく思えるのだが、F1で
できないのかな 近寄れないから抜き差しに至らないわけで
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 12:41 No.210377
39 エンジンとのマッチングもあるし
だったらエンジン統一しろとなり不可。
いっそ2000年以前のルールで。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 14:47 No.210387
※19
>自動車メーカーは要らない派です
フェラーリ「ウチもハイブリッドやりたいんだけど」
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 20:32 No.210431
不特定多数の方向性がバラバラなファンの意見を
いちいち聞いてたらそりゃワケわからなくなるわ。
F1を運営してる側がそんなファンの意見の中から何をチョイスするのかが問題なんだよ。
どうせファンの意見がまとまることはないし、
どの層を重視して、どの層を切り捨てるのか選択しなくちゃならない。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 22:05 No.210446
シーズン中の開発やテストの大幅緩和。
プライベーター向けの市販エンジン。
これだけでいい。これがF1、オープンホイール最高峰に必要とされる本質だと思ってます。
レースの結果が大差で決着ついたっていいんだよ。
次のレースまでに各々神経すり減らして開発して、ドライバーもピリピリして、、、だからレース開催ごとにワクワクして観てた。
-
名前: 投稿日:2015/12/29(火) 22:12 No.210447
ブリジストン、ミシュラン、グッドイヤー、ピレリの4メーカーに、4~5戦づつ供給してもらうのはどうかな?
例えば、
日本GP=BS、イタリアGP=ピレリを全チームが使用する。タイヤの種類はドライ(スリック)、レイン、インターミディエイトの三種類でコンパウンドは一種類のみ。
タイヤ交換は路面変化(ドライ→ウェット、ウェット→ドライ)の場合、若しくはバースト時のみOK.
これで多少は優勝者がバラけるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2015/12/30(水) 00:06 No.210466
※40
そもそもSF14がその接近戦を可能に出来てないから・・・今年のSFなんてマジでF1より退屈だったぞ
-
名前: 投稿日:2015/12/30(水) 19:46 No.210526
※39
F1GPのコンストラクターズポイントはシャシー製造元に与えられる。
-
名前: 投稿日:2015/12/30(水) 23:25 No.210551
肝心なレギュレーションはコロコロ変えるべきじゃない。細かい所はファンの意見も聞いて調整するべき
そりゃ毎年全く違う車がが走るレベルじゃファンはへるでしょ
-
名前: 投稿日:2015/12/31(木) 09:59 No.210577
開発制限撤廃したところで、昔みたいにバンバン開発できる元気のあるチームなんていくつあるよ
金持ってるチームと持ってないチームの差が更に広がるだけ、まさにここ2年の状態
-
名前: 投稿日:2015/12/31(木) 10:21 No.210580
別に悪化はしてないでしょ
ただ昔ほどF1が新鮮なものではなくなったってだけ
車がある程度以上速く走るってことが当たり前になって求められなくなった
おそらく90年代後半からすでにF1は終わり始めていたんだろう
パソコンとかスマホだって出た当初はみんなこぞって買い換えたけど
今は当たり前になりすぎてだれも買い替えないようになった
F1はもう最高でも最新でもないんだよ
どちらかというと相撲とかオペラみたいな古い娯楽だ
-
名前: 投稿日:2016/01/03(日) 03:10 No.210904
もうバーニーの好きにしたらええ。