-
名前: 投稿日:2015/11/17(火) 23:25 No.204218
耐久性自由って事は1グランプリ1エンジンですらなくなるぞ
-
名前: 投稿日:2015/11/17(火) 23:44 No.204220
1レース持てばいいだけなら耐久性犠牲にしてもっと性能のいい部品使えるだろうしなぁ。
どう考えてもダメだろこれは。
-
名前: 投稿日:2015/11/17(火) 23:57 No.204221
ホンダ「いいこと思いついたクライアントエンジン作っちゃおうかな」
-
名前: 投稿日:2015/11/17(火) 23:58 No.204222
予選用ワンラップスペシャルエンジン復活か
胸アツ
-
名前: 投稿日:2015/11/17(火) 23:58 No.204223
>燃料流量、回転数、耐久性、排気口の位置に制限なし
クライアント案は賛成だがこのルールはだめだw
ERSがないから燃費の事かんがえたら積載燃料量は多くするしかない
ERS分の馬力分を計算した燃料流量、回転数の変化もまだ何とか理解できる
が、耐久性は関係ないやろwERSが無い分、耐久性確保も簡単になるやろ
排気口位置は論外、これ許すともうマシンそのものが別物になる
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 00:26 No.204226
確かに現V6PUを正当化するためにメチャクチャな案を提案している気がするね
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 00:27 No.204227
>回転数、耐久性、さらには燃料流量にも制限は設けられず、エキゾーストパイプの配置なども自由
流石にこれはダメだ、F1と言うカテゴリじゃなくなる
値段が問題だというなら、FOMやFIAが1500万ユーロ/基を負担する、メーカーは年間の規定基数以上の代金は貰わない、これくらいじゃないか?
そうじゃないと、仮にPUの代金を1500万ユーロまで抑えたとする
メーカーはどうするか、簡単な話し
メンテナンス代(人件費&消耗品費)、制御ソフトウェアカスタマイズ代、サポート代、派遣エンジニア代、あらゆる面で細かく値段を決めてきて、結局同じくらいの値段が請求されることになるぞ?
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 00:31 No.204228
2006年2.4ℓV8初年度、(本来は旧ミナルディの為の)救済措置として吸気・回転数制限付きコスワース3.0ℓV10使ってたトロロッソを思い出す。
リストリクターと回転数制限によって高回転でのパワーは失ったものの、低回転域のトルク特性に優れたセッティングにした事によって中低速コーナーからの立ち上がり加速が優れるようになり、時に低速サーキットでは上位に行くようになった。
実際、佐藤琢磨もトロロッソの意外な速さに手をこまねいているとインタビューで答えてたし。
あの時のような混乱を招かないよう、平等であるべきレギュレーションを明確にして貰いたいですね。
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 00:41 No.204229
何をどうすれば平等になるねん
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 01:08 No.204231
もうエンジン形式自由にしよう(提案)
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 01:22 No.204233
仮に給油無し、燃料搭載量はクライアントエンジン>V6PUと考えた場合、スタート時に同じ重量になったとしても、使ったら軽くなるクライアントエンジンに対して、使ってもハイブリッド部分の重量の減らないPUは走れば走るほどフューエル・エフェクトで不利になる。
クライアントエンジンを導入するなら、トークン制のV6PUに対して、V8時代の規制(信頼性・コスト削減以外ではシーズン中の開発不可)+燃料流量を思いっきり絞るくらいのハンデはつけないとダメだと思う。
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 02:26 No.204235
皆さん、反対が多いね。
個人的にはやってみてもいいと思うんだが・・・。
ワークスPU陣営側も規制緩和で色々できるようにすればいいんだし。
なんか、まじでF1は規制規制で限界に近づいてる気がする。
何でもいいから風穴開けてくれ。
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 02:53 No.204236
エンジンは1.5以下でいいよ。フラットだろうがターボだろうが形式は自由。回生とか不要。
売れ筋の一般市販車に直結するからそのぐらいがいい。できたら1.2以下。
さらにできるなら「市販車に搭載してあること」を条件付けする。
あと毎レースごとに「規定燃料量制限」つければいい。
給油は禁止。オクタン価には制限を。
これで燃料屋ブランドの争いがクローズアップされる。
このルールの下では「終盤に、燃料切れでエンストする奴」が出る。
マンセルのように。
一方そこまでエコ運転だった奴の猛追が始まる。
これで、レース終盤のだるさが無くなる。
1.5じゃ迫力出ない??
1~2年もすれば元の速度で走り回るよ。
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 08:22 No.204244
軽のエンジンにすればホンダも勝てるに違いない!
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 11:05 No.204271
ホンダ&イルモア>2.5リッターV6ツインターボで870馬力かぁ
あれ?インディのエンジンちょっと改造すればいけるんじゃね?
※インディエンジン
2.2L以下 6気筒以下ツイン ターボ 直噴エンジン
約700馬力、レブリミット12,000rpm
エタノール85%・ガソリン15%の混合燃料使用
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 11:08 No.204273
レース自体がエコではないのになんで電気だ回生だetc
訳判らん・・・
フォーミュラーEがあるんだから必要ないだろう
ルールもいかれているし、コストも高い、良い事一つも無し
もっとシンプルで速いF1にしてくれ~~~~
腕が良いドライバーも飼い殺しになる、あっこれはホンダだけか(泣き)
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 15:15 No.204295
V8!(マッドマックス的発想)
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 15:45 No.204296
参戦するエンジン屋さん増えた方が面白いよ?
-
名前: 投稿日:2015/11/18(水) 16:32 No.204299
エンジン2種類にした上で開発自由化すれば良いんじゃね。
金ないチームはクライアントエンジン使えば良いし、大手はPU頑張って開発すればいいやん。
現時点で同等orPUちょっと不利くらいのレギュにしておけば、伸びしろは後発のPUの方があるんだろうから、最終的にはPUが上回るんじゃないかな?
なんならクライアントエンジンの方は開発規制してもいいかも。もうだいぶ枯れてるんだろうし、より安くなるっしょ。
伝統の技術vs最新技術みたいなの燃えるし、大手が追いかけるって状況も面白いと思うんだけどなー。
-
名前: 投稿日:2015/11/19(木) 13:31 No.204437
2.2リッターで回転数制限無しのエンジンに、1.5バールの過給ができれば950馬力以上が期待出来るぞ!
楽しみだね〜!