-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 20:52 No.202909
その昔、リジェトンと呼ばれた車が有ってだな。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 20:56 No.202910
カムイが乗ってたケータハムみたいにならなきゃいいけど。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 20:56 No.202911
優勝とかは期待していないんだけど…
IndyとかNASCARとかで活躍してる名門チームだから少し良い活躍してくれんかなぁ?
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 20:56 No.202912
そうやってみんな、淡い期待を抱いて参戦してくるんだよね
ザウバーをまかすレベルには、数年以内にはなってほしいと思ってる
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 20:57 No.202913
その昔、ダラーラにシャシー製造を委託していたワークスがあったという。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:01 No.202914
ホンダでさえ、あんなに苦労してるんだぞ
GP2とまで言われて罵られてるんだぞ
新参者がいきなり活躍なんてあるはずないだろ
そんなことになってみろ、一流企業であるホンダの立場がなくなるぞ
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:02 No.202915
リーダーのトンチンカンなビッグマウス流行ってる?
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:15 No.202920
メルセデスエンジン搭載なら分かるが非メルセデスの新参が
現状のメルセデス勢相手にするのってかなり厳しいと思うが
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:20 No.202923
重量と信頼性の欠如の話だろ?
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:24 No.202925
グロージャンが潰れなければいいんだが
フェラーリ行くためにイタリア語も習ってると聞いてる
ハースで無茶してまたマシン壊しまくったらどんな悪評がぶり返すかわからんからな
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:25 No.202926
ダラーラて90年代前半以降は出るたびに制作技術が未熟で云々謂われるようだけど
大丈夫なのかよ。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:25 No.202927
フロント、プッシュロッド?
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:26 No.202928
参戦初年度にポイント争いが出来れば、新参チームとしては上出来だと思うけど。
パワーユニットも速さはともかく、信頼性は十分あるし。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:28 No.202929
もっともヒスパニアのときとか、とにかく低コストで製作するよう要求されて(妄想だけど)
そうなってた可能性はあるのか。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 21:57 No.202930
米3
インディには参戦してないよ
NASCARもスチュワートと共同オーナーになるまでは鳴かず飛ばずな成績なんだよな…
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 22:15 No.202931
とりあえず刺激的なカラーリングでお願いしますm(_ _)m
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 22:26 No.202932
自信満々で言ってる「異なるアプローチ」とやらがF1で通用するのか見ものだな。
大体、新参が自信満々にこう言うアイデアとかは
既存のF1チームも気が付いてるけど
クリアしなけりゃハードルが高くて実現できてないってのが多い気がするな。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 22:38 No.202933
ホンダの二の舞になるから参戦前から大口叩かないでほしい
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 23:12 No.202934
緑だったチームも豊富な資金とトヨタの遺産でF1にやってきました
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 23:18 No.202936
ジョーダン、ザウバーといった完全新規プライベーターがいきなりブレイクってのも昔はあったんだけど、今のF1ではなかなかつけ入る隙がなくて大変だろうね。
-
名前: 投稿日:2015/11/07(土) 23:32 No.202937
2012のザウバーみたいなこともありますしお寿司
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 00:36 No.202946
※15
チップ・ガナッシの協力企業だったはず
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 01:51 No.202949
前回の3チームはバジェットキャップ有りの条件で参戦したから資金なんてねーよ
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 03:03 No.202953
マクラーレン以外が日本の工作機械使ってるってのは知らなかったな
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 08:18 No.202964
※24 マザックは山崎マザックで
日本の会社じゃないの?
成功の定義が定義されてないからあやふや。
仮にレースペースでロータスやFインディアと
互角なら成功としたら可能性はあると思う。
昔に比べて新規が難しい環境だけど
フェラーリのサポートとレース経験が
あるのが他の新規との違いだし。
ジョーダン参戦時より有利な側面もある。
どうなるか楽しみだね。
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 10:22 No.202978
※21
どういう意図で12年のザウバーを挙げたのか図りかねるけど、12年の好成績は、まずドライバーがチャンスにきっちり仕事をしたことと、11年にピレリタイヤをしっかり学んだこと、上位チームが序盤、ブロウンディフューザーを失って失速したことが理由に上げらるんだけど。
あとは今のトロロッソにも言えることだけど、ジェームス・キーがあまり空力に頼ったクルマづくりをしないこともあると思う。
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 10:38 No.202979
キーは空力に頼らないんじゃなくて開発の優先順位を知ってる感じだよ
毎回空力もきっちりやってきてる
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 11:27 No.202982
※26
コアンダは無視?フェラーリがシーズン途中で丸々パクって赤いザウバーて揶揄されてたぐらいなのに。
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 11:50 No.202986
※27
空力「だけ」に頼らないって書くべきだった。
空力面もサイドポンツーンのリーディングエッジフラップもザウバーが真っ先にやり始めたね。
※28
ごめん。コアンダのことすっかり忘れてた。
-
名前: 投稿日:2015/11/08(日) 12:49 No.203002
ゆのっちのアレを
-
名前: 投稿日:2015/11/09(月) 11:56 No.203104
ニューマン・ハースのハースさんじゃなかったのか。