-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 07:41 No.201414
ファンがバカだからF1が駄目になる。今の時代エコは絶対必要だろ。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 07:42 No.201415
100kg制限だけにして、流量制限を止めれば良い。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 07:43 No.201416
安いPUなんて資金力に乏しいチームしか使わないのにわざわざ種類増やしたら互換性が無くなるだけじゃん
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 08:00 No.201417
規制が緩くなると「正解の方向性」と「間違った方向性」のメーカーの差が今以上に開くけどいいのか?
今のPUの自由度でさえ、こんなにも差が出て文句ばかり言われてるのに。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 08:18 No.201422
※1
ネット民がバカだからF1が駄目になる。エコなんて嘘は必要無いだろ。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 08:32 No.201424
※4
皆が文句を言うのは、規則(トークン制)のせいでその差が固定または縮める手段を事実上取りようがないこと
開発の制限を取っ払った結果として差がつき、その差を埋められなかったとしそれは競争による当然の結果
少なくとも今より文句は出るまい
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 09:00 No.201428
インディと同じならホンダでええやんw
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 09:13 No.201429
F1の魅力は個性かと。
人間観察は面白いし、マシンの解説を読むのも楽しめる。
伸びる子に対し「お金もったいないからしなくていいよ」は冷める。
伸びる子に対し「失敗してもいいから思う存分やりな」のほうが希望は持てる。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 10:38 No.201435
最大燃料搭載量増加したとして、搭載量少なくして、走った方が良いってなるかな?
可能性としては予選上位のために燃料セーブ、本戦は抜かれない程度に燃料ケチるとかかな。
そんな戦略としての燃費走法は構わないとおもうけどな。
今は、兎に角規定の燃料の内で遣り繰りしなきゃいけないから、より良く走るための戦略でなく、より良く燃料を節約する方向なのが問題だとは思うけど。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 11:35 No.201438
MGUHのどこがエコなんだ?
全く実社会にフィードバックされる気配がないんだが。
こんな無駄で複雑な技術を追求するのはエコでもなんでもなくね?
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 12:57 No.201455
※10
同感。
ハイブリッドにしても、KERSくらいでいいと思う。
あとはV6ターボ+KERSでいいと思う。
それに燃料制限加えていけばいいような・・・
今はダウンサイジングターボのエコの一環ですからね。
まぁ、ど素人考えですけどね。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 13:16 No.201461
MGU-Hは元々量産車向けの技術だよ
メーカー向けにサンプルが出てからまだ5年くらいだけど
メルセデスとポルシェは近い将来市販車にも搭載してくるはず
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 14:27 No.201476
何もかも規制してみんなを同レベルにした競争なら、もう同じ車体、同じエンジンのワンメイクにした方が早いよね。
それをやったら完全にF1の人気は終了だろうけど。
逆にもっと自由度を増やさないと、客の興味が増すことはないと思う。
最初に投入したらシーズン中はほとんど開発不可能、新型エンジン投入もダメじゃ逆転も何も起きるはずがない・・・せっかく20戦近くもあるのにチーム内での争い以外何のドラマも起きない。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 14:38 No.201480
※1
エコだっていうならレース数減らすのが一番だよ
レース中にマシンが出すエミッションなんてたかが知れてる
それよりレースの移動に伴う大量の機材、人のロジスティクスに大量のエネルギーを消費する
だからF1マシンのエコなんて欺瞞だって言うのよ
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 16:09 No.201493
F1がエコを売りにしているなんて話は聞いたことがない。
ハイブリッドを採用しているのはエンジンメーカーに参戦の大儀名分を与えるため。
メーカーの都合であってF1がそれを宣伝文句にして集客してるわけじゃない。
それと、技術競争の成果としてエコに貢献する技術が進歩すれば
世界中の乗用車にその効果が波及する可能性がある。
その効果はF1の開催数をたったの数戦削減することによるものなど比較にならないだろう。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 17:54 No.201507
毎シーズンごとにエンジンどころか車体自体も大幅に変化してた時代のF1は楽しかったなぁ・・・
ティレル(当時の日本での読み方はタイレル)が6輪のF1カーを投入したら対抗して8輪のF1カーのテストを始めるとこがあったり、フェラーリがサイドウィングでダウンフォースを得る新技術を投入したらブラバムがダウンフォースを得るために車体に大型ファンを付けて空気を吸い出すことで路面に吸い付くF1カーを投入したりね。
当時のF1は新技術のテストの場でもあったからドライバーの技術以外にも見るべきものがあった面白かったんだけどね。
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 19:25 No.201518
WECとINDYを見習え
燃料使用量の制限、エンジンサプライヤーは複数チームへの供給義務、ついでにエンジンの価格制限を付ければ無茶な真似は出来んだろ
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 20:29 No.201532
エコを売りにしているとかない
あくまで自動車会社を呼び込む錦の御旗よ
-
名前: 投稿日:2015/10/29(木) 22:23 No.201542
エコって言葉にアレルギー反応起こしてる馬鹿はちょっと考えなおせ
エコじゃなくて、限られた燃料、より軽いエンジンから如何に高出力を搾り出すかってのが
レースエンジンだろ
排気量大きくしたら重くなるし、サイズも大きくなる
燃費が悪けりゃ頻繁な給油が必要だ
だから、今の方向性はレースエンジンとして間違ってはいない
-
名前: 投稿日:2015/10/30(金) 00:46 No.201561
欧州ではレースでも燃料がぶ飲みは格好悪いんだろうから、言い訳として仕方が無い
6台くらいはエンジンから煙吹いてリタイヤしてた時代が面白かったな
パワーとリスクがトレードオフになってて、ギリギリ狙ってたまに壊れるのが
レースらしくていいと思うんだけどな せっかくターボ復活したんだし
-
名前: 投稿日:2015/10/30(金) 16:58 No.201651
>>1
エコ云々は別としてファンが馬鹿なのは完全に同意
10年20年分の過去の思い出の楽しかった事だけを凝縮して、
それが毎レース起きるのが正しいF1であり、昔はそうだったと
思い込んで要求している。
-
名前: 投稿日:2015/11/02(月) 00:09 No.201991
内燃機関でもまだまだ未来はあって、エコ技術の開発最前線として存在意義はあると思う。
ところが、変な規制のおかげで研究開発が妨げになるようじゃアホらしい。
上手にさばけないなら、もうフォーミュラーEでいいんじゃねって思う。