-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:07 No.193476
オフシーズンは最低6回にインシーズン4回位はテストしてほしいですね、コストで無理だろうけどね
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:10 No.193478
結局ルノーとホンダが置いてかれたってことでok?
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:19 No.193479
テスト緩和は良いと思うけど、開発範囲の緩和は面白味を減らすと思う。
開発範囲が狭いから「何を焦点に開発競争しているのか」がハッキリする。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:24 No.193482
ホンダァ…。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:28 No.193483
※3
ルノーとホンダがメルセデスに追いつく為になりふり構わず資金を投入するなら勢力図が変わる可能性もあるけどとてもそうは見えないからな。それに中堅下位チームの負担も考えないといけないし。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:31 No.193484
見事に周回遅れだ
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:36 No.193485
40馬力落ちであの成績なら
去年のマクラーレンも車はそれほど悪くなかったということか
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 12:42 No.193488
レギュラーガソリンはともかく、
一般車両のハイオクで銘柄同じでもスタンドの店舗でパワー感が違うと感じれる事もあるから、F1レベルだと結構な差が出るんだろうとは思っていたけれど、PUの改善を含めて40馬力UPというのは驚き。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 13:05 No.193491
グラム辺りの燃焼エネルギーの大きい燃料
それが今のF1に求められるガソリン。
それでいて異常燃焼を起こさないICEとその制御
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 14:47 No.193496
市販されとるのだとシェルのハイオクはパワー感あるな
ダメなのはエネオスやつエンジンには優しそうだけど
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 15:06 No.193497
去年「ワークスとカスタマーでパワーが違う」って言われてたのはこういった面もあるんだろうな。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 15:42 No.193498
燃料って大事なんだな
ハイオクいれよ
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 18:16 No.193507
車買うとき、ハイオク使うように言われなかった?
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 18:54 No.193514
ん?オクタン価の話しなん??
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 19:00 No.193516
以前、桜井淑敏が講演会で、ウィリアムズ・ホンダ時代、スポンサーだったモービルのガソリンがダメダメで、出光に相談してスペシャルガソリン作ってもらって、そのレシピをモービルに渡して作らせたとか言ってたわ。もう時効ですが、だって。今の状況みてても、真実味あるな。
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 19:02 No.193517
オクタン価が高いと燃焼スピードが遅い
燃焼スピードが遅いとピストンの動きに合わせて燃焼が進んで、効率良く爆発のエネルギーがピストンに伝わる。
つまり、トルクが太くパワーも有り、それでいてエネルギー効率も良いと言う事になる。
しかし排気からもエネルギーを取り出すF1のPUでは、必ずしもオクタン価を高くする必要は無く、もしかしたら逆にオクタン価は低目に設定されてるかも知れない。
重要なのはグラム辺りの燃料の持つ燃焼エネルギーの量で、ノッキングや異常燃焼に対しては、PUをより高回転寄りで使うとか噴射の工夫で対処してる筈
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 19:53 No.193530
せっかくのマクラーレン・ホンダなのだからシェルに変えてほしいなぁ
黄色い貝印のマークがいいんだよね
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 20:07 No.193534
マルボロもシェルもフェラーリに取られたのか
-
名前: 投稿日:2015/09/16(水) 23:48 No.193560
ノッキングや異常燃焼とエンジンの回転数は別問題だけどな。
高回転でノックを起こせば確実にブローする。
逆に低回転ではノックしても大きなダメージは無い。
その辺は燃料マッピングの問題が多い。
エンジン設計や素材、加工、組み立て、点火系統に問題がなければの話しだけどね。
-
名前: 投稿日:2015/09/17(木) 02:09 No.193568
BOSEのメルセデスF1仕様のスピーカーはよ
-
名前: 投稿日:2015/09/17(木) 13:08 No.193626
19だけど書き忘れた。
エンジン設計や素材、加工、組み立て、点火系統と適正な燃圧に問題が無ければの話しです。
それとインジェクターの種類でも燃焼状態が驚くほど変わるし、噴射タイミング、噴射量、吸気ポートの形状や加工でも燃焼状態は変わる。吸気速度が高いほど空気の粘度が高くなるからね。
ノッキングや異常燃焼の要因は多種多様にあるんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/09/17(木) 20:30 No.193668
バナナで釘が打てる環境ならモービルに勝機が!