-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 13:02 No.190440
フェラーリに追い付いたなw
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 13:02 No.190441
思うに
マクラーレンがホンダにコンパクト設計を依頼!
そのマクラーレンはザウバ-でタイトなマシン設計したマッドモリスが設計したと思われる。
どうせならアリンソンかキーを取りに行くべきだったんじゃぁ…
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 13:35 No.190443
今回ホンダがトークンを使用して改良を加えた部分はエンジン本体のICEだけで、燃焼室の変更とともに、エアインテーク、エキゾーストレイアウト、そして冷却機器も変更されているそうだね。
二段飛ばしは無理だとしても、もうちょっと気長に応援しようかな、とは思う。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 13:43 No.190444
マクラーレンホンダも勝つまでに5年かかったんだ!
それを2年目で到達予定の第2期マクラーレンホンダ!
今年も鈴鹿行くからさ!
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 14:31 No.190446
成功例:MGU‐ホンダ
失敗例:MGU‐ヒュンダイ
ニダ
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 14:33 No.190447
去年のフェラエンジンのマルシャには追いついてるわけだし(*´ω`)
もうね、とにかくがんばってくだはい。。。。。。。。。。。。。。。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 14:41 No.190448
ビッグマウスの次は責任転嫁か。見苦しすぎるわ
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 14:53 No.190449
もうホンダ関連のまとめやるなら新しい情報出たときでいいよ
何回目のネタとそのやりとりだよwいっつも同じやろ
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 14:57 No.190450
「もちろん、あのルールは誠実に作成されたものであり、ホンダがやったようなことを勧めるために設けられたわけではないがね」
ダーティーな戦略だ
フェアになるようにマクホンのようなチームには罰則が必要
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 15:11 No.190451
MGU-Hの回生増やすだけで今のフェラ並みには行ける
しかしメルセデスはもう半歩先を行っている。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 15:41 No.190454
テクニカルレギュレーションは黒にならない灰色を極限まで攻めるのが常識、平気でそういう連中が、スポーティングレギュレーションには範囲内で利用しつくした側を文句言うのは間違ってる
レギュレーションの精神がー、とかいうアホもわいてくるんだろうね
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 15:56 No.190455
ホンダは6個目と7個目の各ユニットを使用してペナルティを一度にうけた。
でもさ、これって得なわけ?
まだトークン残ってるわけで。
残りのトークンを投入する時にまたペナ受けるのに。
無駄なPU交換作業やっただけのようにしか見えないんだけど。
年間実戦テスト実行中なのに、開発の途中段階のストック増やす意味がわかんない。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 16:06 No.190456
F1は紳士のスポーツなんだよな
紳士協定を疎かにしたり、汚いまねをしたチームは必ず報いを受ける
F1の歴史が物語っている
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 16:12 No.190457
佐藤琢磨…ダリオに報復
IDE…ライセンス剥奪
ホンダ…論外
トヨタ…ル・マンf1共々論外
マツダ…燃料水増し疑惑
うーんこの
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 17:15 No.190463
フェラーリはそんなに悲惨な状況じゃなかったが
「遅すぎる車」で戦ったマクラーレンペア
アロンソは、驚異的なスタートを決めて1周目に5つポジションを上げた。レース中、一時はザウバーのフェリペ・ナッセとバトルをしたものの、アロンソのマシンはあまりに遅く、戦い続けることはできなかった
バトンはレース序盤からERSのデプロイメントに問題があり、唯一の楽しみだったアロンソとのバトルさえできなくなり、単独でただコースを走り続けるだけのレースを強いられた
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 17:18 No.190464
(昨年の)ルノーよりパワーある
(昨年の)フェラーリに追いついた
1年目だから仕方ないかな
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 17:47 No.190470
ホンダは軸の速度に上限があるの忘れて設計してたのか
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 17:50 No.190471
ピークパワーは今でも今年のフェラーリーに近いくらいは有る。
回生が圧倒的に少ないから、ピークで回せない大半の時間が余りに糞過ぎるんだよ
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 18:02 No.190472
Kでしか発電できないにしても3周すればバッテリーはMAX
常に最大の出力で計測ラップしたとしても33秒近くアシストできて
ストレート2本で全開アシストしてもまだおつりがくる状態
それでも今の予選順位だよ?
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 18:25 No.190474
※19
33秒アシスト出来たとしても、そこは他も同じだから大差無い。
1分前後のバッテリーからアシストできない時間が有って、
そこが大糞だから今の差になってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 19:37 No.190480
チャージドラップがいるルノーもMGU-Hの効率は2MJを下回ってるはずで
それでもあのタイムだからホンダは全然機能してないんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 21:18 No.190488
軸流式コンプレッサは、元々規則で多段タービンが禁止されているため能力が劣るとか、
去年の設計の段階で十分解ってた話だろうにな。
昨年アブダビテストもほとんど走らず、それでも新井は余裕綽々な発言を繰り返していた事から考えても、
記事も指摘してる通り、結局ホンダはF1舐めてたとしか言いようがない。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 22:55 No.190498
ホンダだけMGU-Hの効率が悪いのって小径ゆえだったのか。
なるほど言われてみれば、だ。
-
名前: 投稿日:2015/08/29(土) 22:56 No.190499
問題はコンプレッサー側ではなく排気側のタービン。
ここの能力が低過ぎるから、排気エネルギーを充分に回収できない
あとはMGU-Hのモーターが小さ過ぎる。
モーターが小さい=コイルに使われている銅線が細い=抵抗が大きい
抵抗が大きいと、大きな電流を流した時=大きな回生電力を取り出した時、
発熱して損失が増える。
これは回生効率が下がるだけでなく、熱的な限界から大きな回生電力を
取り出す事が事実上不可能な事を意味する。
恐らくMGU-Hからの回生に関しては、少ないと言われるルノーの半分以下
ここの差がそのままPUのパフォーマンスの差になっている。
このMGU-Hの能力に関しては、大きさの差がそのままパフォーマンスの
差になって現われる。
ここが小さいホンダはMGU-Hの能力が圧倒的に低い
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 00:01 No.190505
以前はKERSの放出状況がリアルタイムでテレビに表示されたのに
なんでMGUの作動状況は表示されないんだろう?
ホンダやメルセデスのエネルギーチャージの差とか見てみたい
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 01:40 No.190515
メルセデスとフェラーリは一度出たよ
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 01:59 No.190516
チタンボルトがあるんだから銅線じゃなくて金線・銀線のモーターでも使えばええやん。
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 03:36 No.190519
金よりも銅線の方が抵抗値低い
銀は銅と抵抗値同じくらいだけど、コストは桁違い
接点とかで金メッキが使われるのは、抵抗の低さと酸化しにくさを兼ね備えてるから。
電気配線としての性能は銅の方が上
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 04:52 No.190524
開幕戦でMGUーHは、115000rpmまでしか使えていなかったみたい
レギュレーションでは125000rpmまで使えるハズだから制限かけて
たのかな?
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 08:42 No.190539
金なんて使ったら重量が・・・それに盗難も。
カーボンナノチューブにしとけ(適当
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 08:57 No.190542
※24
そうだった。コンプレッサーの径は関係ないよね。
書き込んだときはフライホイール的な慣性力の違いを想像してしまったようだ。
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 13:01 No.190573
フェラーリ「一緒にすんな」
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 15:09 No.190588
まあ、MGU-Hのキャパ上げるだけで性能は他所並になるし、
そこはホンダも気付いてるみたいだから、来シーズンには改善する。
何も心配していない
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 17:17 No.190607
他より小さいってソースはないけどな
他もみんなバンクの間でエアボックスの下だし
125000rpmのMGU-Hで3MJ/周以上を回生できる大きさに
それほど差が出るとは思えない
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 22:00 No.190650
で、また期待を裏切るんですね
-
名前: 投稿日:2015/08/30(日) 23:58 No.190669
シーズン開始後まずシールの問題が出て、それが解決したら熱問題、次に
MGUときてる。
MGUHが解決したらもう問題は無くなるなんて誰も言えないと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2015/08/31(月) 14:50 No.190727
※34
MGU-Hの回生は3MJでは全然足りない。
1周8MJとか、コースによっては10MJ必要
それに軸の回転数は設計に関わるパラメーターで
回生効率には余り影響無い。
キャパが足りないのは排気側のタービンとジェネレーター
必要な回生量が当初の想定と完全に乖離しているから、
ここが最適化されてないしキャパも全然足りない。
-
名前: 投稿日:2015/08/31(月) 15:10 No.190729
設計が甘いせいで、1年無駄にしたな。
来年のトークン数で全て解決するのかも解らないなこりゃ。
-
名前: 投稿日:2015/08/31(月) 22:19 No.190784
※37
適当な事言いすぎじゃないですかね
-
名前: 投稿日:2015/08/31(月) 23:04 No.190793
※39
どこが適当なん?
指摘して欲しいな
-
名前: 投稿日:2015/09/01(火) 13:01 No.190855
何だよ
適当とか言っといて具体的には言及無しかよw
-
名前: 投稿日:2015/09/01(火) 18:29 No.190902
なんかホンダが撤退して枕とルノーがくっ付く方が嬉しい奴が多いみたいだw
そんなに枕のシャシーが優秀でホンダが悪いだけならルノーPUでも勝てるよなw