-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 11:35 No.188831
CyberFormulaに一歩近づくのか
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 11:37 No.188832
wikiより
ニキ・ラウダは「グラウンド・エフェクト・カーはドライバーのテクニックの巧拙ではなく、高速のままコーナーに突っ込めるかどうかの蛮勇が問われるだけ。身体にかかる負担も大きく、非常に危険で、非人間的」と激しく非難していた。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 11:58 No.188836
1000馬力だマシンをカッコよくするだ言ってるけど結局何も変わらないにレッドブル10本。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 12:14 No.188838
※2
そりゃ昔のガチガチサスならそうだろうさ
今はスーパーフォーミュラやGP2もグラウンドエフェクトカー構造だぞ
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 12:40 No.188841
ひっくり返るのはグランドエフェクトじゃなくてフラットボトムだってさんざん前のスレで言われてたけど、それじゃなんで今まで禁止してたのん?
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 13:06 No.188844
昔のグランドエフェクトとはまったく別物だろ
ダラーラが作ってるマシンほとんどグランドエフェクトだしな
インディーカーとかもそうだし
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 14:53 No.188855
いっそその勢いで、F1もダラーラのワンメイクにしちゃえばいいのにね(笑)
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 15:09 No.188857
※5
要はダウンフォース減らせばスピード落ちて安全になるだろう、って事。
結局今はその他諸々の要因が重なって、見ててつまらなくなる遅さになっちゃった。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 16:54 No.188870
自分としてはウイングカー復活は物凄く大賛成なんだけど、
『深刻な事故が起きて悲しい思いをするのは嫌だから、ウイングカーも1000馬力超過給もアクティブサスもフラットボトムも危険だから禁止ね』
の大義はいずこへ
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 18:20 No.188875
今はF3より上のカテゴリは全部ウイングカーだからな。
ユーロ3000がAUTO GPに切り替わった時点でF1以外のビッグフォーミュラのフラットボトムは絶滅した。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 18:22 No.188876
※9
ウイングカーは速度が上がりすぎかねないからってのがあるのでエンジンパワーとかそっちでの規制でカバーできる。
それよりも空力でのコスト削減が出来るメリットがデカイ。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 18:41 No.188878
※11さん
自分全くの素人なんですが、空力面でのコストカットができるんですね。
パワーとの兼ね合いもあって、コーナリングスピードとの折り合いをつけるのは容易ではないのでしょうが、ファンが納得して楽しめるF1レギュにして欲しいですね。
ありがとうございました。
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 20:53 No.188906
宙帰ってからの
-
名前: 投稿日:2015/08/21(金) 22:18 No.188915
アクティブサス復活させるなら、サーフボードによるノンジャッキアップも試して欲しい
-
名前: 投稿日:2015/08/22(土) 04:40 No.188958
それならいっそGT5みたいなキャノピー付きのファン・カーにしろよと妄想した
-
名前: 投稿日:2015/08/22(土) 05:16 No.188964
空力面のコストカット?嘘八百w
-
名前: 投稿日:2015/08/22(土) 23:09 No.189102
グラウンド・エフェクト・カー考えたチャップマンは天才だった。