-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 17:57 No.188091
速さのハッキネン、強さのミハエル
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 18:06 No.188092
ハッキネンとシューマッハの関係ってすごい好きだった
相手をリスペクトしてたしコース上でのバトルも最高だったと思う
あんな関係を持ったドライバーまた出てきてくれないかねぇ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 18:15 No.188093
ハッキネンには休養の後に戻ってきて欲しかったなぁ
ウィリアムズで復帰とか噂あったよな
人間味あふれるところが好きでたまらなかった
モンツァで泣いたり、表彰台のダサいガッツポーズとか
でもコース上ではキレキレなんだよな
高速コーナーの切れ味はいまだに鳥肌ものだわ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 18:38 No.188095
鈴鹿の1コーナーで見たけど、この人の走りは見てる側が緊張させられちゃうんだ。
鋭い刃物を見たときのそれだった。
細い線の上を全速力で走ってるような感じなんだ。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 18:45 No.188096
緊張させられる、というより、気を引き締められてしまう、だったな。
寝ぼけてしまった。
シューマッハーも切れのいい走りではあったけどライン取りとか操作が
個性的で他のドライバーと較べづらかったな。
ところでシュー兄がザナルディのことを酷評したのは、弟の肩を持つ
ためではなかったのだろうか。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 18:53 No.188097
彼の操るロータス107は美しかった・・・シミジミ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 19:07 No.188098
正直、「壊れない」マクラーレン・メルセデスで彼の走りを見たかった
2000年、2001年はあれをされたら彼の中で糸が切れてしまったとしても仕様がないと思う
萎えるなんてものじゃないドライバーとしての何か炎みたいなものに冷や水を
ぶっ掛けられたようなもの
少なくともあともう一度はチャンピオンになれたのではないか
それでも純粋な「速さ」は本人の言葉だと95年のアデレードの事故以来
何かが変わってしまったと言っていたから
もし事故が無ければ彼がどんな成績を収めたのかは想像を掻き立てるものがある
稀有なドライバーなのは間違いない
そしてコアな日本人女性ファンが多かったことも
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 19:41 No.188102
1993年 ポルトガルGPの予選でセナとの初対決でいきなり凌駕したのは衝撃。
次の鈴鹿でもタイム差が少なかったのでセナと比べてもほぼ互角に見えたな。
ハッキネンVSセナの予選結果は1勝2敗だったと思うけど、同じマシンでの
対決をもっと見たかったと思う。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 19:45 No.188104
AS-F誌だったかな?ドライバー人気投票みたいな企画で十年ぐらい1位だった。
毎年鈴鹿でそのトロフィーを渡していたが、噂では最後の方はそのトロフィー用のケースがあったらしい(ミカ持参)。
ミカ自身は、日本でこんなに人気があるのは金髪と青い目じゃないかとジョークを飛ばしていた。
後任はライコネンだった。
記憶違いだったらスマン。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 19:57 No.188105
同じ時代にシューマッハがいただけにハッキネンの人柄が目立つ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 19:57 No.188106
セナがウィリアムズに移籍した後のマクラーレンは優勝できない時期が続いた。
94年から97年のpenultimate。
この間のマクラーレンのNo.1ドライバーだったのがハッキネン。
この事実がハッキネンの評価に大きくマイナスに働いた。
98年からハッキネンは常勝ドライバーとなったが、そのときのマクラーレン・メルセデス・ブリジストンは当時最速マシンだった。
【ドライバーの評価は中堅マシンで如何に勝てるかどうかが大きい】
例を並べると、85,86,87年ロータス・セナ。92,93年ベネトン・シューマッハ。98年ジョーダン・ヒル。03年ルノー・アロンソ。
94年から97年の間マクラーレンはウィリアムズ、フェラーリに遅れを取る中堅マシンだった。そのマシンでハッキネンは97年の最終戦で初優勝を果たした。
とは言え、約4年、中堅でありながらポテンシャルを持ったマシンでの無勝利という結果が生み出したそのドライバーの技量に対する疑念は、そのドライバーの初優勝という歓喜の美酒を相当程度生ぬるいものにしていたことに違いはなかった。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 20:17 No.188109
ハッキネン好きやわ。
シュウミとの比較をしやんくても、凄いドライバーやった、あの切れ味鋭いドライビングをまた見たわ。なんか、モントーヤも含めて、個性のあるドライバーがいた、最後のF1やった気がするわ。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 20:25 No.188110
ああ~、ハッキネンもFE参戦しないかな~
懇願。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 20:26 No.188111
ハッキネンが初の王座を獲得したときガチで泣いたのはオレだけじゃないはずだ
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 20:40 No.188113
F1だけでなくDTMでも速い時は一気に15位くらい上げて勝っていたと思うけど
基本的にそれ程速いイメージは無かったな
まあ隠居の余暇な感じの参戦だからそんなものだけど
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 20:46 No.188115
ツボにはまった時は誰も手がつけられなかったな
でも、当時の速さで絶対的に劣り、資金難のロータスや信頼性欠如してるマクラーレンで勝つのは不可能でしかないと思いますが
97年はリタイヤが無ければタイトル争いはしてたんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:09 No.188117
あのころは作戦外すと痛かったから、めったに外さないシューマッハが圧倒的に見えたけど、ハッキネンだけじゃなくヒルもヴィルヌーブもドライバー個人としては強かったと思う。
ウィリアムズとマクラーレンが両方とも速い年があれば、速さのハッキネン・戦術のシューマッハ・開発(とセットアップ)のヒル・バトルのヴィルヌーブ、4つどもえのチャンピオン争いが見られたんじゃないかと思うと残念。
豆腐メンタルのハッキネンに貪欲すぎてペナルティの多いシューマッハにバトルに弱いヒルに開発が進まないヴィルヌーブの4つどもえかもしれないけれど・・・。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:36 No.188123
豆腐メンタルはミハエルのほうじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:36 No.188124
ハッキネンといえば、マカオF3。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:39 No.188125
もっとやれたんじゃないかとは思うものの、あの事故でボロボロになってたのも確かだろうし。
精一杯だったんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:41 No.188126
2000年スパでのオーバーテイクは伝説。
フィジケラのファンだったけどあれは鳥肌立ったわ。
叫んでしまった。
でもゾンタは怖かっただろうな。
同じフィンランド人のライコには2005年の鈴鹿と2009年のスパで
ガッツリ大逆転されてるのでなんだろうこのモヤモヤ感。。。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:41 No.188127
「普通に好い人」なのにシューマッハに対抗できるってものすごいよな。
歴代王者の性格の悪さを見ると「好い人」がチャンピオンて奇跡に思えるw
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:46 No.188128
マクラーレンプジョーの時、俺はこの車よりももっと前に出たいんや感が出てた。
あのエンジンは酷すぎだったわマジで。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 21:52 No.188130
ハッキネンが居たからこそのシューマッハの評価だと思ってる
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 22:12 No.188131
ハッキネンはデビュー戦のフェニックスでびっくりしたなぁ。あのマシンで中嶋さんの上だったから。
シューマッハとのチャンピオン争いを見られたのはとても良かった。個人的にはセナプロの時よりもレベルの高い対決だったんじゃないかと思う。
でも見ていて楽しかったのは92年のロータス。
入賞が6位まで、4強が絶対的に強かった時代に予選8位以内とかやってた(あの年のロータスはハーバートも良かった)。
4強以外では4位入賞2回。鈴鹿では3位走行中にエンジンがブロー。
ベルギーではスタートからトップグループについてったり、セナと争ったり、とにかくワクワク感があったなぁ。
ああいうドライバー、また出て来ないかねぇ?
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 22:31 No.188132
95年の大クラッシュ以降はテレビで見てても分かるぐらい
走り方が変わってたね。
彼以前のピケやベルガーもそうだったっていうけど、本人の
意識より下の部分で安全装置が働くようになっちゃうんだろうね。
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 23:29 No.188134
アレジのとんでもない速さに比べたらたいした事無いけど
トップドライバーの中でもまぁそこそこ速かったかなぁというレベル
-
名前: 投稿日:2015/08/15(土) 23:58 No.188137
>>27
ハア?
タナボタ1勝のアレジと2度のワールドチャンピオン、ハッキネンを
比べてたいした事ないとか、F1を語るなよ。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 00:08 No.188138
ポルトガルでいきなりセナより速くて
セナが激おこだったそうじゃないか
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 00:15 No.188139
最速のハッキネン
最強のシューマッハ
そんな印象
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 00:35 No.188140
※27
アレジもハッキネンも好きなレーシングドライバーだけど
正直アレジがとんでもなく速かったらベネトン時代にベルガ-と互角はあり得ないよ
アレジはウエットの速さやバトルの巧さで速いと感じるのかも
アレジに欠けてたのはフィードバッグ&セッティング能力だと思う
これらの能力がハッキネン・シューマッハ・ヒルとの明暗を分けたかな?
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 00:47 No.188141
>31
ヒルは良い時期にウィリアムズに乗れただけで
さすがにアレジの方が上だと思うわ
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 01:33 No.188143
ヒルがチャンピオンなのにウイリアムス追い出されてアロウズであわや予選落ちってなった時に
予選後の会見でのインタビューでシューと誰かがヒルのことをせせら笑ってたんだよ
それをハッキネンがたしなめてたのは常識人の振る舞いでとても好感持ったよ
紳士だなぁと 走りもそうだったしね
シューはライバルにぶつけてチャンピオンっても認めんわ俺は
凄いのは認めるけどあれをやっちゃあおしまいだよ
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 02:05 No.188144
レース前からぶつけるのを計画してたセナのが酷いけどなw
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 02:16 No.188145
ウェストカラーのマクラーレンがとんでもなく似合ってた。デザインが彼を現してるかのようなくらい。
元奥さんと出てたCMも面白かったな。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 04:23 No.188148
※23
花火の印象強いが、一応表彰台乗ってるんだぜ。それに比べて今年は…
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 05:08 No.188150
速いけど上手くは無い。実際観てシューマッハーやセナ、プロストみたいな速くて上手い連中とは違うと思った。
性格が良いとかなんて勝負の世界じゃどうでも良い。性格悪いセナなんざプライベートでは巨額の資金出して善行に励んだが、そんなのは表には出ない。
正直、ミカは好きでも嫌いでもない、ちゃんと実力あるドライバーだって評価なんだが、彼目当てに来た1部の腐女子が腹立つんだよ!おとなしくサイバーフォーミュラ見とけ!サーキット来たらオタク丸わかりラミカ着けるな!ライバルドライバーdisるな恥ずかしい!
だったわ…
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 05:36 No.188152
んなこと言ったらセナ様セナ様言ってる女子だっていたし、今だってキミ様バトン様みたいなの大勢いるし、F1以外だってテニスでもゴルフでもフィギュアでも、腐ってる女はどこにでも沸く。金だけは持ってるからな。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 06:07 No.188153
37みたいのも立派な害悪w
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 07:23 No.188156
直接チャンピオン対決したのにプライベートでも会うくらい仲がいいのはミカシューだけかな?ミカはF3の接触のことについて、いつ頃シューを許したんだろう。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 08:19 No.188159
実家に帰って97年のAS-Fを読み返してみたら、ハッキネンって評価低いよ。
速いけどクルサードがセッティングしてあげなきゃ何もできなくてスタッフはうんざりなんて感じ。
速いマシンを作ってもらえたら大成功するけど、チームがコケたら早々とやる気なくして引退までは辞めちゃった印象。
って言うとハッキネンファンから袋叩きにあいそう
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 08:27 No.188160
予選でのシューマッハとの対決が好きだった
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 08:42 No.188161
何を言ってんだ。
ハッキネンなんざマクラーレンにあれほど長い間いたのに、まともに自分でいいクルマを作れた試しがない、たまたまクルマが圧倒的に良かった98年99年に勝てただけの二流ドライバーだぞ。
ミハエルくんの二段落ちだわ。
マシンの性能以上のレースを演出したことなんかない。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 09:20 No.188166
モナコのポルシェのレースで楽勝してコツを聞かれてガードレールと軽くキスするみたいに答えたのを真似しようとした人が真似できずにクラッシュしたという話が印象に残ってる
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 09:27 No.188167
二流ドライバーがいきなり予選でセナに勝つなら
セナは三流ドライバーやなw
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 09:38 No.188169
※45
ミカのフィードバックは言葉でなくタイムで行ってたんだよ。
だから、シミュレーションタイムを超えちゃったりする。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 09:44 No.188171
マクラーレン以外で勝ったことがないというのも評価を下げるよね
シュー・ヒルは移籍勝利してるのが大きい
結局ビルヌーブと同等かちょい上、という程度
ナイスガイでも頂点に立てると証明してくれた方が素晴らしいよ
トップレベルのスポーツ選手って性格に難がありすぎる
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 09:57 No.188173
というか91、92年にあのロータスで勝てるわけないやろw
ただ言えるのは
アロンソ同様、これ勝っちゃうか?というような伝説的な勝利が無いっていう意味では印象薄いかも。
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 11:58 No.188179
ハッキネン単体の評価より、シューマッハとハッキネンが並び立っていたあの時代が熱かったって感じ。
伝説のオーバーテイク、シューマッハ号泣の記者会見、モンツァのハッキネン痛恨のミス…
あんな時代はもう来ない
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 12:18 No.188182
F1で人間らしさが見えた最後の時代だったな
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 13:11 No.188187
どうせ10年後はアロハミやライコがいたころは良かったって言われるよ
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 13:32 No.188190
ベッテル時代もハミルトン時代も、異なるチーム同士の激しいバトルじゃないからなぁ
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 15:04 No.188195
そりゃ他車より一周3秒も速けりゃ、
そんなイメージも付くだろうよ。
1秒程度のアドバンテージだとクルサードと二人掛かり、
時にはクルサードに身体張らせてやっと勝てる程度。
セナやマンセルの補欠扱いは正しい判断だったろ?w
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 16:52 No.188205
車が遅いとすぐにやる気をなくすタイプ
よく言えば繊細、悪く言うとバトンみたいな感じ、どこか身を引いてしまってる
勝利に対する執念が足りないから常識人でいられた感じ
勝利よりも大切なものがあるっていうのは、良いことなのか悪いことなのか
そういうところが情けないと映ってしまうところは確かにあったと思う
-
名前: 投稿日:2015/08/16(日) 21:10 No.188219
これ勝っちゃうか?というような伝説的な勝利っつーと、どうしても
1985年のロータス&セナを最初に思い浮かべてしまう
シーズン最多の7ポールポジションと、雨絡みのポルトガルとベルギーでの
初勝利と2勝目、予選でのとんでもない速さと
当初の「ガラスの貴公子」と呼ばれた
車からフラフラになりながら降りてくる姿
予選も本戦も息をつめて見ることができた時代だったなぁ
今は、予選前から、ある程度読めちゃうもんなぁ
インシズーンテストとPUの自由な開発ぐらい自由化しないと
年々魅力が失われてゆき、固定上位と貧乏チームの凡戦ばかりになってしまう。
-
名前: 投稿日:2015/08/17(月) 00:16 No.188222
2005年にウィリアムズから復帰のオファーを断ったのは昔のような速さはないと考えていたからだったっけ。
チャンピオンはいつだって速いというファンの夢を壊しちゃいけないって言ってた。
-
名前: 投稿日:2015/08/17(月) 01:38 No.188224
※52
はぁ?
ハミルトン時代って「いつ」だよw
-
名前: 投稿日:2015/08/17(月) 04:12 No.188227
ホンダから復帰するなんて話もあったけな。
ジャック復帰後の惨憺たる様子を見てやめちゃったとか。
-
名前: 投稿日:2015/08/17(月) 11:07 No.188248
ハッキネンはセナ以上の速さを持ってたけど
勝負強さではシューマッハやセナには及ばないと思う。
もしハッキネンがシューマッハの立場でフェラーリに居てもあの大記録は作れないと思う。
-
名前: 投稿日:2015/08/17(月) 15:24 No.188266
クルサードにぶつけられてリタイアするハッキネンとチームメイトに譲らせて勝つシューマッハ 対照的な2人のコントラストが最高に魅力的な時代だった
-
名前: 投稿日:2016/07/12(火) 23:27 No.248642
クリーンファイトで二度王者になったことがとても価値があると思います。
クルサードにぶつけられても怒らず、毎度エンジンが壊れてもチーム批判などせず、マクラーレンの過渡期をじっと我慢出来た。
豆腐メンタル?
鉄の意志を持つチャンピオンです。
-
名前: 投稿日:2016/11/26(土) 02:57 No.276842
マクラーレンでのハッキネン対セナ予選1勝2敗とのことですが、鈴鹿の予選をテレビで観ていたのと、翌週の情報誌で今宮純さんがハッキネン対セナの予選を解説していたのを読んだ感想からは、限りなく2勝1敗に近い1勝2敗でしたよ。
ラス前のアタックではセクター3でセナを凌駕。ラストアタックではセクター1、セクター2でセナを凌駕。ラストのシケイン立ち上がりでは、解説席にいた川井さんが「ガス欠!」だか「失速!」だか叫んだのを覚えています。両者のベストセクタータイムを3つ並べると、ハッキネンが上回りました。シケインでガソリンの偏りが起きない走りをすれば、結果は違ってたと言うことでしょう。今宮さんが特に述べていたのは、セクター1でセナに勝ったことです。御存知の通りコーナーが続くセクター1はドライバーの上手い下手が出る所です。高速コーナーの豪快さだけでなく、上手さもセナ以上の物を持っているのが、ハッキネンでしょう。そしてそれを凌駕するのがシューマッハ。
あとハッキネンは雨を苦手としているのでしょうか?雨中のファーステストが驚異的に速いらしいですよね。ブリジストンが喜んでいた話を過去に読みましたが。
-
名前: 投稿日:2019/12/23(月) 22:42 No.735800
ジャンアレジは速かった。速さだけならシューマッハにも負けてないと思う。ただ不運なドライバーだよなぁ、、。成績だけで過小評価されてる。ウェットでの速さなんて、ナンバーワンでしょ。あと観ていて一番面白いドライバーだった。それが一番大切でしょ。カッコよかったー