-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:12 No.184010
セナプロ時代は言うまでもなく、他には96〜99年も毎年終盤までタイトル争いがもつれて面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:14 No.184011
1997年はヒルのアロウズ・ヤマハが半刈GP優勝してれば、その後のF1と日本企業とのかかわりとかいろいろ変わった気がする
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:17 No.184012
2000年代しか見てないけど07、08年は本当に面白かった
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:21 No.184013
97年は最高だった!
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:21 No.184014
シューマッハ時代の終焉、05~08かな
06はシューマッハの追い上げが面白かったし、引退という事で印象に残ってる
ちょうどPS3でF1のゲームも出たし
大好きなシーズン、マシンもかっこいい
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:22 No.184015
最近だと2010、2012かな
個人的に2007が最高
1987年から観てるけどシューマッハ時代の数年間は観るのやめてたわ
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:27 No.184016
90年代前半から2000年代後半ぐらい
シューマッハ(復帰前)がいた時代はなんだかんだで面白かった
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:27 No.184017
1989年一択だな。
まさにあの年はセナ主演の劇画その物だった。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:27 No.184018
1993年...
オッサンですかそうですか
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:30 No.184019
マンセルやセナ、プロストがいて
若いアレジやシューマッハ、ハッキネンが台頭してきた年代
91~93ぐらいが面白かったな
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 21:56 No.184023
絶対王者 VS 期待の若手 みたいな構図はおもしろい
最近なら
メルセデス VS リカルド
シューマッハ VS アロンソ
など。
他、違うチームどうしのファーストドライバーの争いとかもおもしろい
2007,2008は個人的に特におもしろかったように感じる。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:05 No.184024
78年頃から80年代まで と云う俺はジジイだなw
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:06 No.184025
2010年から見始めたけど、ほんとあの年は面白かったで
前から好きだったシューマッハの復帰もそうだし、最終戦までもつれ込んだシリーズチャンプ決定戦アブダビもすごく楽しんで漏れた
あとはやっぱり可夢偉の表彰台かなあ
結局あの1戦だけだったけど、その他にも上位チームと競り合ったレースもあったし燃えたわ
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:07 No.184026
↑漏れたってなんやねん
観れたです、誤字すまぬ
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:13 No.184027
2013のベルギーから見始めたからなんか悲しい
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:16 No.184029
92とか93みたいな、ウィリアムズ一強の年でも、
シーズン全体で見たら面白くなくても、レース毎で見るとドラマが結構あった。
入賞を争う中段グループによる、出来る範囲での開発競争も見ごたえあったし。
あと、毎年のように、鈴鹿とオーストラリアには行けない泡沫チームがあったりw
今は、シーズン全体で見れば、エンジン基数制限とかで公平なのかもしれないが、
個々のレースだけを見ると、ペナルティだなんだで興醒めする事ばかり。
開発制限、使用数制限、アホなルールだわ。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:27 No.184031
※14
楽しんだ感がより伝わってるからOK
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:32 No.184033
ミーハーだった頃の可夢偉ザウバー時代かなぁ…色々知らなかったから、ただ日本人速い!だけで楽しめてたし段差ノーズも普通にかっこいいと思ってた。いや今でもかっこいいと思ってるけどね
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:39 No.184038
1991と1992、近年だと琢磨や可夢偉が参戦してたシーズン。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:42 No.184039
米9 俺も1993年だわ。前年ホンダが撤退してウイリアムズ圧勝の次の年もセナあかんやろなーって思ってたら結構勝ってたし、V8でいけるやんって・・
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:44 No.184041
92年と07年かなぁ
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:48 No.184042
スーパーアグリが参戦した06,07年かな
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:50 No.184045
年じゃないけど最近だと2012年のブラジルGPが面白かった。
1周目のペイドライバー大量リタイアとか
マッサの神アシストとか
アロンソが文句垂れるとか
ハミルトンの不運とか
バトンがちゃっかり優勝とか
ベッテルもなんだかんだチャンピオンとか
ここ数年の要素が全部用意されてた。
ヒュルケンベルグのトップ走行もあったし。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 22:58 No.184047
※23
ライコネンの迷子も追加で
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 23:24 No.184052
記憶が確かだとF1見始めたのが小1の時の89年。やっぱりセナ時代が面白かったけど2000年代入ってからも楽しんでる。
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 23:30 No.184053
2007年と2008年が楽しかったな
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 23:43 No.184055
2008年はアグリ撤退さえなければ完璧なシーズンだった
-
名前: 投稿日:2015/07/20(月) 23:56 No.184056
1983~1989あたりかな
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:10 No.184057
ここ最近のF1で言うなら2012はぶっちぎりで面白かった
レースによって誰が勝つかわからない状況が何度もあったしチーム間の実力が上位、中位、下位とも全て拮抗しまくってた
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:17 No.184058
97は面白かったのと後味悪すぎだったのが両方あって煮え切らない
顎特攻の再来とかチャンピオンシップ2位まで食い込んできたパニスの両足骨折とかポテンシャルはあるのに冷遇されすぎて酷い結果になった中野とか
結果的にはとても面白かった、に分類されるけどね
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:29 No.184062
2012年は面白かったね
あの勝者が毎戦変わるってのが見てて楽しかったね
後半からタイヤ変わって糞になったけど
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:31 No.184063
2011年と2014年だな。
「若者は第2期ホンダ全盛期を歴史でしか知らない」のは当然だろ。
リアルタイムで見てた人は、今は若くない。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:44 No.184066
1990'が面白かったと思う私は、やっぱりオッサンですね…
市街地コースだけピレリタイヤ勢が強かったり、メキシコGPのマンセルVSベルガー。
マシントラブルの心配が付きまとう時代だから、首位を走っていても、最後まで気が抜けない、優勝ドライバーが何人もいた年でとても楽しめました。
V8、V10、V12の混走時代はどの年も楽しかった気がします。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 00:58 No.184068
97年は珍しくマシンの性能が拮抗してた年だったからね
さらに面白い展開も多くていろんなチームに見せ場があって
当時はとても楽しかった
まぁ上でもあるけどパニスの離脱とMシューの特攻は頭抱えたけど
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 01:01 No.184069
※15
ご新規様は誰でもウエルカムやで!
まあここにいる人たちにしたら、09からの俺なんかひよっこもいいとこだろうけどw
リアルタイムで観てたやつだとやっぱ2010かなー。
各レースはパレードが大目だったような印象だけど、チャンプ争いがとにかくアツすぎた
あと、12年をあげてる人が多いから、関係ないものの、ついでに言いたいんだけど、
やっぱ12年はアロンソが勝ってほしかったよ…アロンソファンじゃないけど、ほんとに。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 01:02 No.184071
2007三つ巴
あと2006の新旧両雄対決
そして2000のフェラーリ悲願達成
いやぁ、ドキドキした
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 01:23 No.184075
V8、∨10 ∨12、W12に、H12
信じられないだろ、これだけのエンジンが「混走」してたんだぜ。’90年て
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 01:58 No.184077
単年で言えば、1990年。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 02:25 No.184078
97年はドイツのベルガーも捨てがたい
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 02:51 No.184080
91年と93年やな
セナファンというわけではないが93年のインテルラゴスとドニントンは忘れられないレースだな。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 03:40 No.184082
マッサの手からチャンピオンシップがこぼれ落ちた2008、ペトロフに塞がれてアロンソが優勝を逃した2010あたりは面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 03:56 No.184084
おもろかったのはマンセルが居た頃やなぁ
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 04:57 No.184087
2012年が面白かった。これの意見別れるトコだな。
勝者が毎戦変わるってのがある意味楽しかったが、
戦力が拮抗した訳ではなく崖&宝くじタイヤの影響が大き過ぎてなぁ。
当たりを引いた者が勝つ的な状況は糞だった。。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 06:03 No.184089
1990年かな、やっぱり。アレジの未来を予感させる走り、意外な番狂わせ
ほどよい均衡のとれたチームバランス。アクシデント後、奇跡の1ー2とか。
もちろんタイヤ戦争も若干影響してたと思うけど。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 07:16 No.184091
※39
直前にお父さんが亡くなった中での優勝だったから、
走りに魂こもっていた。
それに前年はトップ走行中のブローだったのもあって、
感慨深いものがあったね。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 07:26 No.184092
自分が見始めたころって事もあるけど90年代後半はやたら印象に残ってるなぁ。
その中でも97年は特に覚えてる。
ただし最近5年くらいはカムイくらいしか覚えてない。
何年がいい!って思えるくらいには楽しめなくなっちゃった…
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 08:09 No.184093
12年は予選が面白かったけどレース自体はつまらなかった印象
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 09:28 No.184099
2011年
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 09:40 No.184100
あのままシューとジャックがライバル関係になってればもっと盛り上がっただろう。
BARとかいうチームのう●こエンジンのせいで
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 09:41 No.184102
91年、93年、98年、00年、05年、12年あたりは面白かった
最近は最終戦までもつれてもコースレイアウトのせいで全然面白くない
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 10:29 No.184105
※32
ホンダ全盛期をライブで観てた三十路なりたてなんだが、俺はもう若くないのか……
89~93は面白かったな。
シャシーもウィングの形もバラバラ、エンジンも気筒数からメーカーまで多種多様、マシンもカラフルで華やかだった。個性的なドライバー、日本人ドライバー、日本メーカー、日本チーム、なんでもあったなぁ…
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 11:48 No.184112
ハッキネンがミスって地面バンバン叩いて泣いてたところ
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 12:05 No.184117
86年は面白かったんだけどなぁ…。
ハンガロリンクでのピケのフルカウンターオーバーテイク、
最終戦でのプロスト奇跡の大逆転…。
あと1年日本での放送が早ければ。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 12:10 No.184120
私も90年です
レジェンズで全戦放送して欲しいなぁ
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 12:27 No.184126
セナプロをリアルで見てたおっさんだけど、1998年と2000年かな。シューミーとミカの直接対決。
無駄な批判合戦とか場外乱闘もほとんどなく、勝っても負けても笑ってた。
ああいうライバル関係の対決がまた見たいなぁ。
ラウダ-プロストが僅差の84年、プロスト大逆転の86年もよかったな。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 12:30 No.184129
※51
若者=F1の存在を認識し始めた人という意味なら、この若者は10代後半か20代前半の事だろ。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 14:44 No.184144
レースの事を聞いてるんだろうけど…「予選」
個人的には、「予選時間が1時間」だったころかな。
1時間内にQタイヤとかでみんながポール争いをしてた。
先に行くのか、最後に行くのか、鈴鹿のセナ・プロの争いは楽しかった!
ノックアウト方式はあまり好きじゃない。
もしエンジンが壊れたら予選結果どころじゃないし…
番狂わせは起きないだろう。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 20:55 No.184197
基本的にはやっぱりタイトル争いに緊張感があったシーズンが好き。
特に
2000年のシューマッハ対ハッキネン
2006年のシューマッハ対アロンソ
この二つのタイマンのタイトル争いの緊張感はすごかった。2人以外誰もついていけない感も半端なかったしね。
2008年はタイトル争い自体は白熱したけど、緊張感っていう意味でいうとマッサじゃ役不足だった。
あとは2010の5人によるタイトル争いも最近では印象的かなあ。
-
名前: 投稿日:2015/07/21(火) 20:55 No.184198
87年~99年あたりまで。
デイモン・ヒル引退後ぱったりF1見なくなって
たまたま09に戻ってきたからシューマッハ覇権時代は知らない。
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 02:53 No.184270
83〜86かな
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 06:01 No.184278
去年もまあまあ面白かったやろ?
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 06:08 No.184279
F1を見始めた93年。
昔から何となく聞いたことのあったセナ、プロストがまだ走っていたことに驚いた。
F1カーニバル、前夜祭、総集編、F1ポールポジションなどTV番組も面白かった。セナとタカのカートも。
シューマッハ、ヒル、ハッキネン、ベルガー、アレジ、パトレーゼ、アーバイン、チェザリス、アグリ、右京もいた。
古舘、今宮、森脇、津川、川井の話も聞いてて面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 13:37 No.184318
ウイングカー時代だよ、やっぱり
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 18:31 No.184346
どう考えても1985年だな。
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 20:58 No.184365
2011年。KERSやDRSがあってビルヌーブが「つまらない」と酷評してたときが俺的に面白かった。BSから駄目タイヤに替わってタイヤ戦略がより激しくなった。可夢偉のモナコ5位入賞は嬉しかった
-
名前: 投稿日:2015/07/22(水) 21:11 No.184372
ベルガ―の、ベルガ―による、ベルガ―のための1997年ドイツGPが一番面白かった。