-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 06:15 No.181700
机上論だけで完成度の高いPUが製造できるならだれも苦労はせんよ
机上論通りいかないから苦労するし、いろいろなコンセプトが出てくる
そもそも外部から徴用したところで、重用した人物が期待通りの働きができる保証はないし
報酬が有用な成果を上げた場合にのみ支払われる(=結果出さなきゃ無給or最低保証で月1500ユーロ≒20万円)、なんていう契約ができるならともかく、だけど
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 06:41 No.181701
ハンガリーはトップスピードがいらないだけで
起伏が激しいから結局PUのトルクデリバリーが重要だぞ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 06:49 No.181704
気になるのはホンダの姿勢
参戦発表の会見で社長が若手の人材育成という言葉を使ってたのが
今でも気になっている
外部雇用するしない以前に総力戦な感じが伝わってこない
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 06:58 No.181705
メディアを通したコメントしか聞けないファンからすると
シーズン開始前後の大ぼら吹きが度をこしていて
現状認識に難があるように見えてもしかたないよ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:09 No.181707
バトンの話はレギュレーションの話で今のクルマの事じゃないんだよなぁ
重いバッテリーとタイヤとサスの関係にグランドエフェクトカーの話だよ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:18 No.181708
*3
それはホンダの常なる態度
NA元年出来上がったエンジンをMP4/5にくっつけたらさっぱり火が入らない
丸1日潰してイージーミスが判明
「1日潰れたね」と冷たく言うデニスに「これが大事なプラクティスなんだ」と後藤PL
これ済んでるうちは笑い話
もともとホンダは麦藁を積むよな試行錯誤から1本の針ならぬタマを探すタイプだからな
F1 PU開発なんて基本的な要素技術以上のノウハウはほぼ皆無だったはずなのに
大コケしたらタマを突っ込みたくても突っ込めないくらい分かっていたのに
影も形も無いと認めた発表から参戦までのあのスケジュールで出来ると思ってたのが
素人目にすごく不思議
最近の「PUセッティングガー」はそれしか出来ないという涙目の告白に見える
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:19 No.181709
好成績を残す→枕のシャシーは、やはり素晴らしい
成績を残せず→やっぱホンダPUは駄目
こうなる予感w
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:19 No.181710
一番現状を知ってるのは現場の人間であり
それを外部のしかもF1村にすらいない人間が現状認識が出来てないなんてちゃんちゃらおかしい台詞だよねって思う
パドックにもいなくて開発のかの字も知らない人間がドヤ顔でいうんだから
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:28 No.181713
>最近の「PUセッティングガー」はそれしか出来ないという涙目の告白に見える
ホンダがMP4-30でPUのセッティング以外になってる部分ってあるのか?
信頼性向上パーツとトークン使用パーツの開発とかやってんだけど雑誌に書いてあるような話も知らないで言うのはちょっと
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:29 No.181714
アイデアマンや指南役よりも実走データの少なさが問題の芯だと思うけど
今期の残りに関しては、プライベートテストがやれるよう交渉すべきかと
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:38 No.181715
セカンドチームを持つことだね。
テストがまともに出来ない現状を考えれば、セカンドチームを持って走行距離を稼ぐことと、シャシーの比較出来なければねぇ!
今からでも遅くないから、マルシャを買うかハムの設備を買い取って新チーム立ち上げるかだな(笑)
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 07:58 No.181716
エンジンはクソだけどマシンもクソだからって言い訳はトップスピードで20kmも差生まれない状況で言って欲しい
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:17 No.181719
マクラーレンの人材活用という話はどうなった?
ソフト面でということになると思うが
それすらも拒否ってるなら、もうあかん
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:25 No.181720
ビックマウスのトップを少し黙らせとけば
これほど叩かれることはなかったのに
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:50 No.181721
開幕時にはメルセデスに肩を並べられるとか、夏までには表彰台とか、あまりにも大きく言い過ぎだったと思う。>新井PL
株主への配慮とかいろいろ新井さんなりの事情はあったとは思うが、「今年は勉強の年」とか、もう少し下手(したて)に出ていれば、ここまで叩かれなかったと思う。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:51 No.181722
メルセデスは毎レース8基回してるから、単純にホンダの4倍のリターンを得ているわけで。
且つ昨年の分とKERSの経験がある。
せめてフルワークスを持つエンジンメーカーが1レースに供給できるのは4基までとかにしないと
、追い付くのは無理じゃね?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:58 No.181723
*9
6月頭にパフォーマンス向上を狙って2トークン使ったくらいは知ってるますがな
予選最高速でケツから1,2を争うくらいものの見事に外れたことも
素人だから結果だけでモノ言うんですよ
それが的外れならマクラーレンやホンダのブランドが毀損するなんてことは心配せずに済む
好きモノだけが集まって好きなだけやってりゃいいさ
今現在それに近いけどな
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 08:59 No.181724
マクラがサイズゼロやめれば良くなると思う。今年のレースをテストにするなら、サイズゼロとエンジン冷やせるシャシーの2台を走らせてどっちがいいか評価すればいい。
マクラのシャシーにメルセデスPUを載せれたとしても冷えないのでは?
エンジン冷やせればパワーも燃費も耐久性も上がるでしょ。
MP4-30は最高傑作ではなかった!
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:15 No.181725
1チーム体制の危険もシーズン前の走り込みの足りなさも、最初からこことか2ちゃんとかで指摘されてたことやん。
当時は素人は黙ってろとしか言われなかったけど。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:20 No.181726
マクラーレンの車が、PUほど最低ではないのはモナコの走り見れば分かる
責任は半々みたいな論調はホンダに甘過ぎると思うよ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:26 No.181727
熱害だけなら冷却のコア面積増やすだけの問題だから
シャシー弄らなくてもカウル大きくすれば済む話
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:37 No.181728
※21
熱害と言っても各種様々だから、冷却水やオイルを冷やすならばコア増しすれば解決するが、タービン周りはどうにもならない。
タービンが冷えないとエンジンヘッドも冷えないからパワーが出せないし、対ノック性能が下がる。仕方が無いから燃料増量して冷やす。そんで燃料不足の悪循環。
トークン消費云々の問題では解決しないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:38 No.181729
マクラがエンジンカウル大きくしてくれればいいですね
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 09:50 No.181731
去年のフェラーリもカウル辺りをコンパクトにしすぎてダウンフォースが不足してなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 10:10 No.181732
ホンダが若手技術者育成を目的として参戦したならそれまでの話。
ここで他所から人を連れてくるなら何のために参戦してるのか解んなくなる。
マクラーレンもここ2年は勝てるマシン作ってないだろって思う
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 10:11 No.181733
再結成して1年目からチーム分裂気味って相当ヤバいだろ
現状の問題認識と今後のロードマップすら一致してないって事だぞ
今季は捨てたんだとしても来年以降だってどうなることやら
全くポジティブな予想が立たんわ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 10:48 No.181737
ターボとERSもオイルと冷却水が循環してるに決まってるだろ…
というかタービンとコンプレッサーの冷却でつまずいてたら流石にエンジン屋としてヤバいだろ…
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 10:48 No.181738
※17
あの時、トークンを使ったのは馬力アップよりも信頼性向上がメインだから。(ネットに記事がある)
素人ならもっと調べてから批判するべきだ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 11:00 No.181740
今ホンダに必要なのは今起きてる問題を解決できる人なんでしょ。
現状では問題を解決するための方策やセッティングも出来ないから速くするためのアップデートも出来ない。
問題を解決できる外部のエンジニアを入れてよ。任せてられないよ。F1は若手育成の場所じゃないよ。それならGP2行きなよ。
って言いたいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 11:36 No.181742
※28
>使ったのは馬力アップよりも信頼性向上がメインだから。(ネットに記事がある)
ドコ読んでるんだかw
明らかにパフォーマンスに使ったというコメントをFIAスタッフから引き出してる記事ありましたけど
そもそも信頼性向上になんでトークン?なんて誰しも考える話
追い詰められてるのにわざわざ信頼性にトークン振ったのがマジなら
バカの上にクソが付く
こういう見え透いた嘘つくのはブロックに大穴開いてたのに
デブリ拾ってそれがロッドでラジエター壊れて水漏れて・・・てなウソ吐いた第2期からのホンダお家芸
週末には速報で今宮に俄に信じがたいと書かれてた
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 11:43 No.181743
ホンダを守りたい人はホンダのメンツと人を守りたいのか、速さのイメージを守りたいのか?
いつまでも育成とか言ってたら速さのイメージがどんどん失われるがそれでもいいのか?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:07 No.181744
※30
信頼性向上のためでも改良したら少しでも馬力アップにつながるような場所ならトークンを使わないと直せないよ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:08 No.181746
若手技術者の育成目的だとしても、ノウハウのある外部のエンジニアを雇うことは別におかしなことではないよね。
そのエンジニアから、現状では使い物にならない糞みたいなホンダのエンジニア連中が得るものだってあるはずなんだから。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:11 No.181747
どうやら博識の玄人大先生がいらっしゃる。
どうか素人の我々にその際限ない知識を披露してくれたまえ。
そして、今年後半から来期以降のホンダPUの展望について、
大いに語ってくれたまえ。
さあ、どうぞ!
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:16 No.181749
マクラーレンとホンダの提携を解消するのが互いにとって最良な気がしてきた
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:19 No.181750
ハンガリーでもトークン使わないなら今年は完全に諦めたと解釈する
そしてバトンがいう通り、今年タイムが縮まらなかったら来年もない
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:21 No.181751
今のPUをあと半年どころか1年で改善できる有能なエンジニアがどうしてどこにも雇われてないって思うんだろうか
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:50 No.181758
※32
そんな場所があってそこを弄ったんだてのはお前のエスパー
それをどうやら記事も読めないらしいオレのせいにされても困るw
で、トークン使ってまで信頼性を上げたはずのエンジン
オーストリアでどうなってたっけ?
電気ギアボックスエアフローセンサーetc,etc.トラブルの叩き売り
アロンソのクラッシュは仕方ないとしても
5日間でまともに走れたのはテスト最終日の火曜だけだった気がするんだが
またしてもオレ読めてませんかねw
エンジン1基増やすよりレーススケジュールを5日にしてもらう方が望みあるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 12:56 No.181759
ホント、もっとテストが自由にできるようになれば、マクラーレン・ホンダに関わらずF1全体のレベルアップになると思うけどな。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 13:42 No.181766
後藤治か。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 13:47 No.181767
※39
テストがいくら出来るようになってもホンダとルノーがさらに大金をつぎこんで挽回するという姿勢を見せなければ範囲を増やしたところでメルセデスがさらに独走するだけ。予算や開発スピードで負けたからこういう惨状になってる部分も少なからずあるわけでね。かつプライベーターはさらに値上がりしたPUを買わされるのも問題だし…
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 14:30 No.181770
セカンドチームを持たないのかという質問に対しての新井の答え→「オファーがない」
つまりどうしてもという、やる気がないってこと
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 14:38 No.181771
※38
>そんな場所があってそこを弄ったんだてのはお前のエスパー
「カナダで改良した新しいERSシステムは」マクラーレンホンダのコメント
ホンダはRA615-Hに信頼性のアップグレードを導入したが、現時点での弱点であるERSに注目し、操縦性と、さらに重要なことにパワーを高めようとした
>5日間でまともに走れたのはテスト最終日の火曜だけだった気がするんだが
J.バンドーン マクラーレン 76Lap
月曜のLap数では三位
雨で中断が多くトロロが93Lapで他は70Lap前後かそれ以下だけど雨までホンダの責任か・・・
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 14:58 No.181773
しかし改めてポイントランキング見てみるとマジで笑っちまうねw
あのマクラーレンがコンストラクターズポイント
「 5 」
だぞwwww
しかもドライバーズラインナップはアロンソとバトン!!!
もうエンジンサプライヤーの成績としては偉業と言っていいレベルじゃねwww
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 15:02 No.181774
今のホンダのPUは確かに糞だが 枕のシャシも大概なんだよな
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 15:21 No.181776
人材がないのにセカンドも何もないでしょ
オファーがあったとしても若手育成のためにセカンド任せるわけにもいかんし
というのはどうでもいいがPU開発がスローダウンしてる
完全に煮詰まってるな、これ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 15:46 No.181779
ホンダは本業が芳しくなくて伊東君更迭で新任八郷君以下F1含めモタスポどころではないだろうな。
9月の半期と来年度の決算によってはマクラーレンに違約金払って2016年終了時点で撤退もあるだろう。
ホンダの市場は大雑把に
北米52%
中国含めたアジア21%
日本16%
EU5%、
その他6%
F1参入は企業イメージアップと技術者育成なんだろうが撤退して叩いてくるのはクソのような市場しかないEU連中と日本の一部の連中だ。
PU開発に年間300億ムダ金注ぎ込むならマクラーレンに手切れ金500億で終わりにしろって声が内部から上がってもおかしくないよな。
これ妄想な
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 15:54 No.181780
マクホン要らないよ。いなくてもレースは面白い。
来年も、再来年も同じ結果。終わり。
ウィリアムズ位冷や飯覚悟しないとマクは復活しません。
レギュ変更できるような政治力も無いし。
イギリスGPは面白かったでしょう。マク無しでも。
レースでマク無視すると面白く見られる事に気付いてしまった。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:08 No.181781
※43
パフォーマンスファクターが重要だと認めてるじゃないかw
オレがそう言ったらオマエはあれ信頼性とほざくからそれヘンだろと言ったんですが
FIAがパフォーマンスファクターと見なして
ホンダも異議を唱えずトークン使ったんだからそういうことだろ
構造変更してパワーは出たけど信頼性がちょっとなんてことは普通しない
信頼性は同等か向上刷るのが普通だし
今のホンダなら上がっても下がることは無いw
> 雨までホンダの責任か・・・
正直そこはスマン、さっくり忘れてた
けどレース日程でエアロ比較のために新旧持ち込んでの比較は
FPが殆ど走れずレースもあっという間に終わって出来なかったろ
シャーシ側が何をやりたいことが分かっていて
信頼性や品質のトラブルでそれを潰した
あれで枕はかなり頭にきての今の流れだと思ってる
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:12 No.181782
ルノーだかレッドブルだかがイリエン?だか雇ってなかった?
今のところは変化は見られないようだが?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:20 No.181783
中国市場がバブル崩壊みたいだから
案外ホンダの撤退も早いかもな
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:32 No.181784
かんたんやで中本呼び戻せばいい
ホンダが強い時はいつも中本がいた ホンダエンジンじゃなく中本エンジンなんだよホンダは
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:48 No.181788
馬鹿は文が長い
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 16:52 No.181789
人材育成も、ブランド壊してまでやることだと思わないが。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 17:58 No.181803
文章が長いのは、そこまで丁寧に説明しないと
分からない人が居るだろうという配慮の結果だと思うが。
時と場合によっては、長文で伝えないと分からないこともある。
対面で話せりゃいいけど、ねっとじゃそうはいかんよね。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:06 No.181805
夏が来て
いつになるのか
表彰台
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:15 No.181807
※41さん
単純にテストの機会を増やしてもその分メルセデスもテストする訳で、その辺は分かってるつもりです。
ただ、テストさえできれば信頼性だけでもなんとかなるのではと思ったもので。
長期的に考えると、完走できないチームが多いと新規スポンサーも参入を躊躇するんで、ますますシリーズの運営も厳しくなるからその辺が心配。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:27 No.181808
煽りに反応してたらホンダエンジンのように力尽きてしまいますよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:32 No.181810
アロンソが来年までテレビ消せって言うくらいなんだから
今のホンダスタッフにはもう手に負えないんだろうね
来年良くなる気もしないけど。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:39 No.181812
ここにきてバトンの来期シートが危ういなんて報道が。
ホンダは名手バトンを二度潰す気か。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:52 No.181817
いまさらテストが足りないと喚くくらいなら何で昨年のアブダビから走り込まなかったのか?
しかも走れなくても順調、開幕からメルセデスに並ぶとかトップがホラ吹いてたのか?
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 18:55 No.181818
どうせこうやって叩いててもハンガリーの頃には応援してしまってるのさ。。
コスワースに協力を依頼するとかもあり得ないだろうなあ。
スペシャリストを招くことと若手の育成は矛盾しないと思うんだけど、まあ、
早く成果が出て欲しいもんだね。。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:08 No.181824
正直ここまで遅い、壊れる、ポイント獲れないとは思わなかった
新井PLしかメディアに露出しないから頑張ってる感がない
旧社長は逃走、新社長は空気だし
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:10 No.181826
コーナーリングスピードは速いし、昨年のメルセデスエンジンではコンストラクターズ5位なわけだから、いきなりシャシーが悪くなるなんてことにはならないと思うがな。
ほぼ昨年仕様のフォースインディアナがBスペック前でもそこそこ戦えてたわけだし普通に考えれば今年から採用したホンダPUがポンコツなんだろうってのは誰もが予想するだろう。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:12 No.181827
テストなんか増やしたって、ぶっ壊れて走れないか、
制限かけてノロノロ運転だろ。
何年かかっても、どんだけ走っても無理だろ。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:14 No.181828
もし枕がメルセデスPU積んでたらインドの前にはいただろうね。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:20 No.181829
※58
なんかワロタw
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 19:56 No.181834
テレグラフの記事なんて典型的なアホエッセイ記事なんだがw
他のもなんかブリはむしろメディアに対して怒ってるようにみえるし
メディアの煽り分断戦略にあっけなく乗り過ぎなリテラシー低い連中多過ぎだろ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 20:03 No.181836
Powerd by HONDAの名に恥じない筋肉質系ドッカンPU希望。
トータルバランスとかサイズゼロとかなんて、
その辺のルノーとかルノーとかにやらしときゃいいんだよ。
ドライバーだって良いの揃えてるんだし。
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 20:05 No.181837
>けどレース日程でエアロ比較のために新旧持ち込んでの比較は
>FPが殆ど走れずレースもあっという間に終わって出来なかったろ
はい
FPに関してはバトンは点火プラグの問題でホンダの責任だと思う
アロンソは電気系の接続とギアボックスのソフトウェアトラブルだからマクラーレンの責任だろ
レースに関してバトンは排気温度の異常だがアロンソに関してはライコネンとの接触だからな
イギリス全然走れなかったのはマクラーレンのミスなんですよ
取り付けとピトー管の撤去やらで時間かかって8周しか走れなかった
センサーの異常温度もばらしたらまったくの問題がなかったこれもマクラーレン側のモノ
自分達だってやらかしてるんだよ枕は
どっちも悪いだろ
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 21:13 No.181852
責任のなすりつけ合い見苦しい
もう別れろ
修復不可能
-
名前: 投稿日:2015/07/08(水) 22:55 No.181889
そして議論は別記事へ。。
スレと違って続けにくいな。
-
名前: 投稿日:2015/07/09(木) 02:30 No.181931
それで、ホンダはいつになったら
アロンソにレースさせてあげられるようになるんだ?
おれが知りたいのはそれだけなんだが。
-
名前: 投稿日:2015/07/11(土) 20:19 No.182461
後藤治さんも外部っちゃ外部なんだよな。
さすがに四半世紀前の知識じゃ通用しないか。