-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 20:54 No.180108
2017年頑固じじいの凝り固まった考えで、どうせ大して変わらないんだろうなー。相変わらず幅狭リアウイング、チリトリフロントウイング。うん◯みたいなエンジン音。
あーもうこりごり。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 20:56 No.180109
技術開発をさせず、ドライバーに本気を出させず
これで見てる人間を満足させるには一発逆転ボタンをいっぱい付けないとダメだな
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:04 No.180111
今、思うと昔のF1本当に面白かったもんな。
技術とか色々な問題があるのかもしれやんけど、今のF1は本当に面白くないわ。
2005.6年のミハエルと、アロンソの戦い以降急に面白くなくなった気がする。
人工の接戦じゃなくて、天然の接戦になるように改革をしてもらいたい。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:22 No.180113
前後ウイング幅はそのままでOK
ただ音を戻してほしいな
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:22 No.180114
がんばれトッド!今の素晴らしいレギュレーションを何としても死守するのだ!
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:30 No.180115
だからワンメイクにして全車FW16開幕型にすりゃいいんだよ。
ドライバーの腕の差がはっきり出るし、下手くそではまずまともに走れない
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:35 No.180117
今もそこそこおもしろいよ
メルセデスチーム内 3位以降とか
それを上回るネガティブな発言が多すぎる気がする
レースとしては顎が空気読めなかったときが一番つまらなかった
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:41 No.180118
※4 マジで仰ってます?
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:48 No.180119
個人的には今が一番面白いなんてとても言えんが
顎時代よりかは面白いわ
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 21:55 No.180120
※9
顎時代はマシンの見た目も音も良かったからまだ見れたけど今は全てがク○
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:06 No.180121
F1が非ワンメイクである以上
ドライバー競争が成り立つためには開発競争が無くてはならないと思う
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:14 No.180122
アンチロック禁止
セミオートマ禁止
トラクションコントロール禁止
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:19 No.180123
問題1)エンジンが複雑すぎて開発費が高騰している
問題2)エンジン1強での独走はシャシー1強より興ざめ
問題3)開発制限で開幕からの巻き返しがない
問題4)リフト&コーストでの燃費競争は視聴者に判り難い
問題5)ドライバーの得意不得意が出難い
問題6)台数が少なすぎる
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:31 No.180124
開幕時は駄馬でも、最終戦では最強になってるマクラーレン
みたいなのがF1であって欲しい
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:41 No.180125
勝つためにジャジャ馬なマシンを開発すると思うか?
チームの目的はチャンピオン獲得なんだから、
ドライバーが扱いやすいマシンを作るのが当然だろ。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:45 No.180126
FIAが強引にルールを変えようとしたら、チーム側が別の選手権を作ると脅しをかけて実現しなかった。
FIAは、それがトラウマになっているらしい。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:55 No.180128
※12
今でもABSとTCSは禁止ということは知ってるだろうが、それに加えてセミオートマも禁止を望んでるのか
でも今更Hパターンの3ペダルにしてどうするの
わざわざ乗りにくい車作ってシフトチェンジ遅くしたらその分ラップタイムも落ちちゃうのに
※15
うん
運転しづらい車をわざと作るのは車の進化として正しいのかという疑問はある
そんなこと言ったらセミオートマ通り越してCVTつけろって結論になってしまうが
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:56 No.180129
一概にタイムの出るマシン=扱いやすいマシンではないよ。
コンスタントに周回を重ねるなら扱いやすいが楽だけど。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 22:59 No.180130
遅いのが問題だろ。
MotoGP観てて思うけど、バトルも面白いけど記録更新にも興奮するんだよ。
2004年の記録がコースレコードとかバカジャネーノ?
速過ぎると危険?安全性は十分に確保出来てるだろ。
(ビアンキの事故は黄旗ルールを遵守させていれば防げたハズ。運用の問題)
速いからこそF1。SFやGP2と速さで比較対象になることがすでにおかしい。
ウェーバーか誰かが車を速くすればF1の問題は解決するって言ってたよね。
俺もそう思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:03 No.180131
別に独走は良いんだが独走しているチームのドライバーのレベルが低すぎる
2人揃って予選でアタック失敗しても車が速すぎてフロントロー独占&本戦ワンツー余裕って…
もう流石に見てらんない
下位もペイドラばかりで光るモノは無し
あ、全体的にドライバーのレベルが低いってことだったわw
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:08 No.180132
※16
トッドは「お前ら勝手にやれよ潰れても知らんわ」くらいに思ってそう
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:32 No.180135
ここの声って、世界じゅうのF1fanの声を代表する内容と思う?
かなり偏ってる気がするんだが。
たとえばルックスに関する意見だって、自分の好みが世界中のすべての意見と勘違いしてるやつ多いし。
女のスタイルで、胸がなけりゃ価値なし、と断言してるようなもんだろ?微乳好きだっているわけだし、尻フェチ脚フェチ果てはデブ専もいる。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:43 No.180138
※20
ドライバーのレベルが低いとは思わない。
ただ、ランオフエリアが舗装されて、コースアウトしても無問題だから
緊張感がないとは思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:48 No.180140
金かかるのは判るがエンジン基数等のパーツ制限も興業としてどうなんかなと思う
温存とかしてないで毎レース全力でいけや
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 23:58 No.180141
技術の進歩に合わせたら「音が小さい」ってブーブー文句言われましたw
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 00:02 No.180142
2ちゃんとかこういうサイトで文句をいうやつが多くなったのが一番の問題か?
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 00:22 No.180144
前の迫力ある動きの速いマシンならレース結果が分かってても楽しかった
今のF1は本当に遅いし詰まらない
なんで十年以上前のマシンより遅いレースを見なきゃならんのか
こういう事書くとまた老害とか言われるかもしれんがこれに関しては事実であって懐古とか言うものではない。データで出ているものだ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 00:56 No.180147
ルールが変わらないんだったら周回数30%減らして1時間以内で終わらせろ
労り過ぎレースが解消されて少しは迫力でるんじゃね
それでも攻められず完走もできないチームはでるだろうけどw
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 01:14 No.180152
※26 いつの時代も批判的意見(文句)というのは何かを高める上で大切な材料になり得ると私は考えるよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 01:14 No.180153
F1に国別対抗戦の要素のある時代なんてあったのか。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 02:15 No.180160
バーニー「年間20戦やりたい!あ、秋のレースはロシア→日本→アメリカの順番だから」
トッド「メルセデス速いねぇ..まぁ、誰か何とかするでしょ」
チーム「ルール変えんの?金かかるしヤダ」
F1の意義って何だろうな
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 04:34 No.180163
レースとしたら普通にSFの方が面白いもんな
SF第二戦やFE最終戦のようなドラマがF1ではまったく見られなくなった
そらドイツでもFE人気が高まるよ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 07:05 No.180166
DRS廃止 & 給油OK & タイヤ4種類どれでもOK(年間使用本数制限あり、交換義務あり)でどう
DRSによる強制オーバーテイクは見てても面白くない
F1はドライバーのテクでオーバーテイク!!
給油OKにすれば、軽いマシンでアタックが可能になる
共通の給油機を使えば、各チームが考える必要なく経費は抑えられる
タイヤ自由にすれば、各マシーンにあったタイヤチョイスが可能になる
スーパーハードで1ストップ、スーパーソフトで4ストップなど
F1がスピード落としてる原因
タイムロスは、タイヤ交換の為のピットインのみと考えるから(チーム戦略が統一される)
改善策(チーム戦略を多様化させる)
1.タイヤ性能をフルに使える周回分の燃料で走行を可能にする
2.チームの空力特性にあったタイヤをチョイス
でどうだ
おいらの持論・・・
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 07:14 No.180167
マシンからECU無くして完全アナログにしたらいいんじゃん
セミat、テレメトリー、パワステ、燃料噴射、…全ての電子制御を禁止にしたら嫌でもドライバー勝負になるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 07:17 No.180168
※33
2008年まで給油していたときも、給油機は共通のものを使用していた。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 07:34 No.180171
F1の幻想と現実が乖離しただけの話しだろ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 07:36 No.180173
F1の幻想と社会の現実が乖離しただけの話しだろ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 08:35 No.180176
※37
正確には幻想というより理想だな
時々実現してたんだし
今は開発制限のおかげでその可能性すらない
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 11:03 No.180183
F1って元々ドライバーズタイトルしかなかったのにチームとか国別対抗とかがメインなの?
昔なんかマシン買って出たりしてたのに?適当なこと言うなよ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 11:20 No.180187
ドライバーも技術も限界点じゃないのが問題の根幹だと思うよ。
今も昔もF1見る人はそれが見たい訳だから(そして限界を超え死にかけるドライバーを見るのも…?
市販車に結びつかない技術というのは実はなくて、自動車技術の限界点を上げていくのにF1みたいな場所は必要だったのに、お金がかかり過ぎるとかで徐々に捨てていった。
技術的にはそれがつまらなくなった原因かと。
技術的に限界じゃないから、人間も自ずと手を抜き始めたんだと思う。言い方は悪いけど。
ドライバーやエンジニア的なつまらなさはそこが原因。だからニューエイだって限界を試されないから離れてしまった訳なんだし。
レースが運ゲーに見える向きがあるとしたらその原因もそうかもしれない。
初心者に理解できない複雑さでも、刃渡り的に限界を突き詰めているレーシングは興奮を呼び起こすものだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 13:02 No.180216
レギュレーションとかコースとかマシンの問題もあるだろうけど、
リーマンショックからの不景気による、見る側の気分の問題も多少はあると思うけどな
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 13:15 No.180221
※17 CVTにしたら大きく重くなるよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 14:07 No.180233
誰もF1のバトルなんか期待してねーよw
バトルがみたいなら他のカテゴリーみるって
F1に求めてるのはモンスターマシンのパレードだけ
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 15:42 No.180244
スリップストリームっていう単語が一切使われないほど前のマシンに近づくことがマイナス要因になってしまっているんだからドライバーのバトルが面白くなるわけがないよね。
オーバーテイクシーンが見たいんじゃなくてテールトゥノーズの戦いが見たいんだよ。
最近でもベッテルとアロンソのバトルとかは維持張り合って面白いんだけど、あれをトップ争いでやれないのが・・・゚(゚´Д`゚)゚
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 16:53 No.180248
※40
刃渡り的?
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 16:55 No.180250
※
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 16:56 No.180251
※39
60年代まではナショナルカラーというものがあってだな、、、、ググレカス。
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 17:36 No.180262
※45 刀の刃の部分を渡っていく軽業。またはそのような危うい様子。
文法として間違ってる?
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 19:14 No.180278
国別対抗カテゴリといえばA1GPがあったけど、あのカテゴリ早々立ち消えしたよな
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 20:59 No.180291
第一期ホンダは日の丸だよな
かつてのナショナルカラーくらい知識に入れておくべきでしょ、ファンなら。
-
名前: 投稿日:2015/07/02(木) 00:47 No.180342
※33
共通の給油機を各チームが2基を世界中持ち運ぶ費用は馬鹿にならん。って話だからなぁ。。
-
名前: 投稿日:2015/07/02(木) 02:45 No.180357
※50
国別ってのは国の国旗を掲げてその国の人間がナショナルチームとして戦うことを言うと思っている。
その国のドライバーが乗らないのに国別もクソもあるか。
-
名前: 投稿日:2015/07/02(木) 05:18 No.180359
※17
技術的な観点から言うと確かにわざと乗りにくい車を作るのは論外だ。
ただ自動車レースはスポーツの1種であり、その観点から言うのであれば、
ドライバーの技量差がある程度はっきり出る道具を使用するべきだと思う。
手っ取り早い方法はワンメイクだけど(ワンメイクもチーム力の差は当然出るが)、
それはF1のアイデンティティを崩すことにもなるので、何とか上手くレギュレーションで
コントロール出来ないかな、と。
-
名前: 投稿日:2015/07/02(木) 11:10 No.180398
刃渡りって辞書には確かにそう書いてあるけど、その用法は聞いたことないなあ。
綱渡りのほうが一般的だったね。