-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 06:09 No.179743
※王者決定前のレスです
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 06:13 No.179744
いや、無理やろ(真顔)
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 06:26 No.179745
引用元のインタビュー動画を見ると
より記事の下らなさを感じていただけます。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 06:51 No.179746
フォーミュラEがトップカテゴリーになるとした時に気になるのは
ドライバーのステップアップルートとか下位カテゴリーとか他のカテゴリーにある要素をどうすかで
ブランディングというか格上感が決まるような気がするな
レッドブルのエアレースだと
例えば元空軍パイロット、数々の賞を受賞などの経歴で
このイベントは精鋭を集めてるんだなって分からせることができる
フォーミュラEも、本当は運転難易度は
そうではなくても元F1ドライバーを
のせることで箔付け効果をねらってるよね
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 06:52 No.179748
最高のドライバーを決める、という意味ではずっとF1が上だろうが、観客数とかでは分からんな
エンターテイメントに徹しているのと、ネームバリューのあるドライバーたちはかなりの強みだね
「お金無くて応援してるドライバーのF1シートなくなっちゃった(>_<)」
↓
「でもフォーミュラEで見れる!(・∀・)」っていう流れは結構需要あると思うわ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:07 No.179749
車乗り換えとスピードの遅さをまずなんとかしてくれないと
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:15 No.179750
エンジン音のないモータースポーツて
競歩みたいでなんか受け付けない
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:17 No.179751
開幕前は「ちゃんとスタートできるのか」とか「数台しか完走できなさそう」って半ば笑われてたのに、なんだかんだで最終戦では1ポイントを争うチャンピオン決定戦まで展開されたんだから、多くの人の期待をいい意味で裏切ったんではないかと思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:24 No.179752
アロンソ、バトン、ライコネン。
興行主としては、裏金渡してでもこのうち一人は確実に引っ張ってきたいだろうね。そうすればカテゴリーとしてかなり箔がつくし
というか、FEに限らず、ドライバーズチャンピオンシップがちゃんと機能しているだけで面白さがダンチだわ。テクノロジーは大好きだけど、やっぱりスポーツである以上ドライバー主役にせんといかんよな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:36 No.179754
近いか遠いかわからないが、将来的には電気が優位に立てるよ。
今更気づいたんだけど電気で走ってるからフューエルエフェクトって概念がEにはないじゃん。
満タン(満充電)のスタート時でも空タン時に比べてブレーキング、ハンドリングに悪い影響がないというメリットがある。
だからバッテリーがよほど軽量化されるか、あるいはよほど出力が大きくなるか、ということになれば興業的に、とかレギュレーションが、とかじゃなくて
マシンのメカニズム的に内燃機関の性能を上回ることだって夢じゃない。
電気から見たら内燃機関なんて(減っていくとはいえ)油というウェイトを積んで走るようなもの。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 07:49 No.179755
※4
確かに、限られたカテゴリ(ほぼ下位フォーミュラのみ)からしか来れないF1と、スポーツカーその他様々なカテゴリから来れるフォーミュラEでは役者の幅が違うよな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:19 No.179761
もうちょっとメーカー集まったら人気的に上の方にいけるんじゃない?
三菱とかフォード、BMW参加しないかな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:29 No.179762
F1の後追いをしていたら迫力の無いF1で終わってしまうだろう。
しかし新しいエンターティンメントコンテンツとして捉えれば
フォーミュラEの伸びしろは計り知れない。
要は“魅せ方”の問題だ。
良くも悪くもF1というのは伝統ある古き良き自動車レースであり
過度な演出やハイテクはやる方も見る方も受け入れ辛いが
イメージが固まってないフォーミュラEなら何だって出来る。
個人的にはフォーミュラEの目指す所はゲームの“ワイプアウト”だと思うし
それが未来のレースのスタンダードになる、もしその時F1が消滅しなければ
F1はクラシックカテゴリーのレースになっているだろうと確信している。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:36 No.179763
問題は車両の開発が解禁されてから
まあ予選で飛び抜けて速くても決勝のペースが遅かったり、決勝のペースに優れるマシンとか個性があっても均衡が取れていればいいんだけどね
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:51 No.179764
非現実的かもしれんが燃料電池という可能性もあるんじゃ?今はとにかくコストかかるから無理だが、補給が速く、重量増減のデメリット少なく、CO2出さない。
事故った時の怖さは増大するからやっぱダメかな。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:52 No.179765
無理でしょ
単に電動というだけで、開発規制やらF1を踏襲するんだから
カーレーサーってのはアスリートでもなんでもない、スポンサーさえついてりゃ40過ぎてる爺でも出来る
自動車レース自体、ドライバーズランキングなんてオマケみたいなもん
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 08:54 No.179766
車両開発って全部いじれるの?
あまりやりすぎると、F1の二の舞になりかねないよね。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:08 No.179768
やはりバッテリーってイオン結合だからエネルギー密度が化石燃料よりはるかに低い。
どんどん小型化するコンピューターと違ってコンパクト化に限界があるんだよね。
だから遅い、重いのFEが、今後劇的に改善される余地はあまりない。せいぜい交換式バッテリーが出来るかどうかだよ。
ましてやF1に追い付くことはないと思う。
一般の電気自動車も実は100年の歴史があるけど、いまだに化石燃料に変わる事ができないんで、レースも同じだと思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:13 No.179769
FEの進化が楽しみだ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:26 No.179770
FormulaEはいまの200km/h前半のスピードならフォーミュラカーである必要がぜんぜんない。
キャノピー取り付けとか、箱でもフォーミュラカーでもない新しいレースカーの形をもう少し提案してほしいな。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:27 No.179771
一番デカイのは技術者、メーカー、金持ち、スポンサー、国がドンドンFEに流れている事実。堅苦しい日本の政治家ですら公道利用を検討している事実。
なのにF1はマクラーレンですらスポンサー流出に歯止めが効かず、開催できないサーキットが続出。
事実を並べればどちらに勢いがあるかは明白。
5年後、F1を超えないまでも並ぶ可能性はあるな。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:31 No.179773
面白かったど、エキシビション的な面白さだった気がする
いっそのことGPマスターズみたいにしたら面白くなるかも?
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 09:35 No.179774
速くしたら今のコースでレース出来なくなる
コースが狭いことでの迫力があるから進化させるならバッテリー残量を増やすぐらいにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:25 No.179779
オープンホイールに過剰な期待をしてもね
でっけえミニ四駆ほうがまだよさげ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:27 No.179780
面白ければF1抜けるなら全盛期のフォミュラールノーもF1抜くかって話になる
※21
まずは単価の違いを知らないとな
FEに金がやメーカー、人が行ってるのは初シリーズで低コストで宣伝効果があるから
大金がどんどん流れているわけでは、大金の流れは遥かにF1
F1の場合高額な徴収額が問題での開催断念と高コストになった宣伝費のためのスポンサー離れ
そして人気低迷期の現状でも1シートを10億単位で売買出来るのがF1
ちなみに10億あればアグリFE3年間シリーズ参戦可能な額w
金が~技術が~とか比べるレベルじゃないんだよF1とFEは、今後の人気逆転は別にしてね
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:33 No.179781
F1とはまた違って面白かった
来シーズン以降も楽しみにしてるw
日本でもやってほしいなぁ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:33 No.179782
シトロエンもFEに行くみたいだし
トヨタか日産か日本のメーカーもよろしくお願いします
ホンダはF1に集中して
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:39 No.179783
このコメントは管理者の承認待ちです
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 10:43 No.179784
※10
電気こそ全く重量が変わらない、油より重いバッテリーというウエイト積んでる訳だが
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 11:14 No.179786
スピード低いし体力もそんなにいらないから引退したレジェンドとか参戦してほしいな。ハッキネンとかアレジとかバリチェロ、フィジコ、
マンセルとか面白そう
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 11:16 No.179787
スピード低いし体力もそんなにいらないから引退したレジェンドとか参戦してほしいな、ハッキネンとかビルヌーブとかアレジとかバリチェロモントーヤ
マンセルとかやってくれたら面白いのに
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 11:42 No.179789
ある程度年数重ねたら今のFEはつまらん、昔は…って言ってるだろうなw
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:05 No.179792
FEはスピード感も迫力もないし、全然面白くない。
将来的にはサイバーフォーミュラ化して、500km/h以上スピードが出るとかなら期待は出来る。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:16 No.179793
変形するようにならないかな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:18 No.179794
FEはスピードと迫力に欠けるからダメ、
WECはレースが長すぎるから一般受けしない・・・
ならF1ぐらいの距離のスプリント、
ダラーラにワンメイクモノコック作って貰って、エアロ開発は自由、
エンジンはノンハイブリットのワンメイクだがダウンフォースを稼げる
レギュレーションにしてラップタイムを速くし、
コスト的にも速さ的にも理想的な状態を目指す。
そんなシリーズ立ち上げれば今なら簡単にF1超えできると思う。
もはやバーニーに潰す体力はなさそうだ。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:29 No.179799
フォーミュラーEぜんぜんおもしろくない。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:41 No.179805
ゑの参戦に期待
フル参戦は無理でもスポットぐらいなら…
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:52 No.179807
フォーミュラEに持っていかれるかも以前にフォーミュラEが受け入れられるかどうなのか。意外とここだと評価高いっぽいのでびっくりしてる所。
今年のパイクスピークはEVが総合1・2位だったね。両方共1000kW超えのパワーww
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:53 No.179808
ロンドンでやるからには五輪のマラソンコースみたいな場所を走るとばかり思ってたら、
ただの公園周回路でした。モスクワを見習え。
ドイツにしても、ベルリンの壁があった場所でやるとか、中国なら天安門広場使うとか、
せっかくなら付加価値を付けられると良いね。
コースの内容ももうちょっと頑張らないとね。
次のシーズンはこの辺が何とかなれば見れるんじゃないかと。
バッテリーは急に良くなったりしないだろうから。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 12:57 No.179809
F1=100m走
indy=400m走
FE=競歩
WEC=マラソン
競歩はつらいな。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:04 No.179814
スパをせめてWECと同じラップタイムで走れれば、まあ、見られる。あれだけアップダウンがあってもいいなら。
でも、都市から遠いのか。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:09 No.179816
さすがに5年じゃ短いと思うけど
F1の今の状況が続けば人気はFEに抜かれそう
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:39 No.179822
すぐにF1からFEの時代がやってくるとまではいかなくても、あと数十年したら、マジでF1は消えそう
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:45 No.179823
乗り換える時に吊るされたあんパンを手を使わずに取るとか工夫すればもっと面白くなるかもね
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:58 No.179826
↑おもんな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 13:59 No.179827
スポーツはカテゴリ的に2種類に分類され、エンターテイメント重視のスポーツと真剣勝負のスポーツがある。
エアレース、K1的な格闘技、Xゲーム、フォーミュラeなどは人気はあれど、所詮はエンターテイメント。
スポーツ全盛の80年代、90年代という歴史を刻んできている真剣勝負の正真正銘のスポーツとは訳がちがう。
W杯、野球、F1、ツール、ゴルフなど真のスポーツは覆しようがない。
なぜなら2000年以降、スポーツも世の中もすべてダメになり歴史も人物も何もなくなったから。
今からEがどれだけ何十年かけてがんばろうが、セナやシュー、クライフやマラドーナ、ニクラウスやウッズ、インデュラインやイチローみたいなのは産みようがない。
今が80年ぐらいだったら20年後には可能性はあったかもしれないが、今は15年なのでほぼ無理。
というか、ここから50年ぐらいかけて、あの80年代というスポーツ黄金時代10年間より、すごい人物や名場面などが生まれるのであろうか?
自分は厳しいように思う。
なぜスポーツ全般こんなにつまらなくなったのだろう。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:00 No.179828
バッテリー性能には色々と言うけどモーターはどうなの?
消費電力が少なくなるとか回転数がやたら上がるとか向上する事は無いの?
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:02 No.179829
これあくまで"人気(観客数)がF1よりも上になる"っていう話であって、
トップカテゴリーになるって話ではなかったと思うんだけど…
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:35 No.179834
色んな意見あるし好き嫌いもある。
けどレーサー達は本気で楽しんでいるのだろうか。他に椅子無いからこれに乗ってるんじゃないのかと疑う。もしF1やWECにシートあるよって言われてそれでもFE乗る!ってドラが居たら5年後に抜くのもあるのかも。。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:40 No.179836
あんなもんがトップカテ!?なる訳ないやろ。遅すぎやし、たまたまロンドンはコース狭して、追い抜き出来なくしたから、ちょっとドキドキしただけ。レース好きとしては今やったらF1よりインディやろ?昨日のレース見んかったんか?
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:46 No.179837
例えばFEを東京お台場でやるとして、
有料観客数が鈴鹿F1以上になるだろうかって話だな
まあF1の入場者数も減ってるから何とも言えないが、東京でやっても全盛期F1を越えるとは思えないな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:52 No.179838
みんな意外と気づかないけど、内燃機関って直接力出してるのは大気なんだよ。
ピストンエンジンにしろジェットエンジンにしろ、燃料を噴射して爆発的な燃焼をさせると
燃焼室内の空気が一気に膨張して、ソレが仕事をする。
電気モーターで動くばあい、その無尽蔵にある大気を一切使わない。
内燃機関で言えば燃料のほかに酸化剤まで必要なロケットみたいなもんで
スタンドアロンな電動モノが内燃機関の効率を超えることは永久に無いと思う。
うまく行ってるのは唯一外部電源で走ってる電車くらいじゃないかな。
電気自動車もそうだけど、規格化したバッテリーの積み替え式にしないとブレイクスルー来ないんじゃないかな。
充電スタンドでちんたら充電するんじゃなく、充電済みのバッテリと交換したら即出て行ける。
ガソリンスタンドの給油時間に匹敵する方法を使わないと、内燃機関は駆逐できないだろう。
古い話だが、ラジコンロックで自動バッテリ交換機使って一人で耐久レースやってる話を思い出したw
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 14:54 No.179840
5年後の可能性の話してんだから、今のF1と比べてもしゃーない。1年目のFEが金の面、格の面でF1に勝てる訳ない。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:00 No.179842
※46
モーター性能も結局バッテリーの性能に依存するんだよ
あと、モーターは回転が増すほどトルクが無くなる指向があるから、
高回転を極めても意味はないです
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:10 No.179844
とりあえず周回数半分でいいからモナコのボーリバージュくらい
登ってくれ。。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:16 No.179846
今年のベルリンe-prix決勝は、ドイツGP決勝並(5万人)に観客入ってたよ
フォーミュラEはフリー走行予選決勝を一日でやるから比較にならないかもだけど
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:17 No.179847
※51
外部電源ならいけるとすればそれこそ無線充電が導入されれば可能性はある
使用エネルギー無制限のレギュになれば電欠もないから全力プッシュがずっとできる
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:22 No.179848
※49
インディカースレの昨日分読んでみ
あの5ワイドにも広がる高速オーバルの危険について、アメリカで議論が沸き起こってるから
インディカーレーサーの中でも賛否沸き起こってるし
まぁどっちにしろフォンタナの客入りは去年より大幅に減ったし、殆どやることはないだろうな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:43 No.179850
※10
電気は常時重タンで走らなければならないだけだから
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:44 No.179851
マシンピンポイントの無線充電なんて電磁波バリバリなんだろうなぁ
5年後というより10年以上先なんじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 15:57 No.179853
FEって市内レースむけにわざと最高速度が出ないようにしてるのかいな
なんか本末転倒してる気がする
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 16:04 No.179854
開幕戦の最後の舞い上がりクラッシュ、あれちょっと間違えれば鉄柵に頭からぶつかって死んでたと思う。
記念すべきFE第一戦で死人が出なくて本当によかったと思うけど、
市街地のガードレールジャングルでやる限り常にあのようなクラッシュが起こり得るのは純粋に怖いな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 16:18 No.179858
※45
言い方は悪いが、あなたが現代そのものを詰まらない、というか人生そのものがつまらないと感じてるからじゃないか
それらを楽しんでいる人はいっぱいいるぞ
それは凋落してると叫ばれてる現代F1も例外じゃないし F1より遅くて静かなフォーミュラEも同じだ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 16:20 No.179859
トップカテゴリってのはドライバーの質や興行収入でF1が上とか下とかって言うより、人々がレースと聞いてF1とフォーミュラEどちらを思いかべるかって話の気もするな
つまりFIAの看板
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 16:34 No.179860
よくフォーミュラEはファンブーストの存在から興行性を重視してるように言われるけど、それ以外では立派にスポーツしてるよ
ファンブースト使えるのも2回だけだし、電力消費のリスクもあるからなんだかんだバランスはとれてるんだよね
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 16:47 No.179862
スポーツ性もそうだけど、フォーミュラEってけっこ〜誤解された部分があるんだよね。もちろん当を得た批判もあるけど、開幕戦しか見てない人の間違った批判も多い。
好みの問題はどうしようもないが、>>767みたいに間違った知識や古い知識で嫌いになっちゃう人も多い
このシーズン中には他にも折れやすかったサスの強化なんかも行われてて、安全性もだいぶマシになった
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 17:01 No.179863
※25
フォーミュラEのコストの低さは、運営がコストについて頑張って考えてくれてるおかげもあるよ
シャーシワンメイク、一ヶ月に一度という安価な海輸が可能なだけの余裕を持った開催間隔、F1の半分の開催開催数、ウェットもドライもこなせる上に消費も少ないタイヤ……
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 17:18 No.179867
FEを使ってF1やWECやインディやNASCARなどいろんなカテから集まってオールスター戦みたいなのができるんじゃないかと思った
スピード域が低いからこそドライバーの技量がよくわかって面白い
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 17:24 No.179869
開発が進めば車体もタイヤもより速そうな見た目に進化するんだろうな
F1はこのままだとマジでヤバイよ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 17:35 No.179873
最近、身内や元身内からF1をディスるような発言が目立つな
だってバーニーからして「今のPUはク○」と言ってるんだよ
自分とこの商品に自信が無いのにファンが付いてくると思う?
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 17:54 No.179877
F1の凋落が即FEの隆盛に結びつくんだろうか
GTやWECに変わるだけなんじゃないか
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 18:42 No.179880
ない。ロングビーチで実際レース観たけど、とてつもなく遅い。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 19:07 No.179885
遅くてつまらないってのは単に目が肥えてるだけで
速かろうがチャンピオンシップが盛り上がらなければツマラナイ。
放送の見せ方や解説がもう少ししっかりしてればよかったと思うが
F1より楽しかったわ
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 19:20 No.179886
F1より将来性はあると思う
今後の舵取り次第
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 19:28 No.179888
ブランソンは本当に賭けるのが好きだな
じゃ負けたらまた女装な
いや、どうなるかわからんけども。
凋落するF1を相対的に抜くってだいぶショボイ賭けだけども。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 20:11 No.179900
なんか若手贔屓の阪神ファンみたいだな。
F1は老害、これからの時代を担うフォーミュラEをもっと推せよ。
(視聴率が取れなかったり、盛り上がりに欠けると)フォーミュラEはちゃんとできる子。フォーミュラEをうまく活かさない和田が無能。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 21:24 No.179911
まぁ現状あまりにも遅すぎ迫力無さ過ぎで
タミヤRCカーグランプリよりつまらんからな
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 21:32 No.179913
タミヤRCカーグランプリ
見たことあるよ
テレビ大阪でやってた。
みんな自分で改良したラジコン持ってきて個性があって面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 22:15 No.179925
まぁスーパークロスやクリテリウム的な方向性に向かうんだったら、初年度時点で成功する可能性は見せてるわな(もう成功で良いんだろな)。
だが問題はF1以上に政治ゲーにも独走ゲーにもなる技術競争解禁後なんだよなぁ………
メーカーがアホみたいに来るのはただのバブルだって事はグループCとゼロ年代のF1で既に証明済み。後者は既にオワコン扱いだし、ル・マンは強引に何度もバブル作って持ちこたえてるだけとも言える。
アメリカのストリート中毒者辺りがFEないし類似品に興味示したら結構良いところまで行くんやない?ヨーロッパ内ならいずれF1の劣化コピーか良くてF1の正常進化版にしかなれなさそう。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 22:22 No.179928
>>72
※71だけど、実際見るとマジで遅すぎて、チャンピオンシップが面白かろうがなんだろうが、う~んこのって感じで下位カテ感はぬぐえませんわ。
-
名前: 投稿日:2015/06/29(月) 23:16 No.179934
言う程バトルもないしな
パレードラップしとるのはF1と大差なく更にそれよりはるかに遅いという
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 00:33 No.179947
まだ一年目だから拙い部分も多いが、伸びしろが有るのはどう考えてもFEじゃね?
興業にしろ、技術面にしろ、これから注力していくんじゃないか。
現状で「FE無理」とか決めつけてる「FEの限界見切った」みたいな奴等は本気で言ってる?
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 01:01 No.179952
フォーミュラカーの意味あんのかいってくらい遅いけど、速くするとそもそものイベントのコンセプトを守れないという。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 02:17 No.179960
電動カーと内燃機関のマシンをどうしても優劣つけたい訳?なんかよく分からんが将来性はEかもね。ただどっちが好きかはそれぞれが感じること。必ずしも新しさや将来性が価値観に繋がるわけではない。長年にわたりレースを見てきた者としては、現時点ではフォーミュラーEに全く魅力を感じない。以上
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 02:49 No.179965
※81
じゃあ『FEにしかできない事って何よ』ってなるわ。速い遅い論はまぁ『伸びしろ』って言葉でいくらでもごまかせるし、大義名分上のバックアップはある。でもそれだけ。
『F1に取って代わるかも』って言葉は『良くてもF1にしかなれない』って意味でもある。例えばNASCARにはNASCARにしかできないレースがあるし、以前のSGTやインディ(なお双方合併や開国により)もそういう『~にしかできないからカテゴリーとして成立できる』って確信を持って言えた。んで、そういうのってカテゴリーサイドが『ある程度意図して設定するもの』なんだよ。IRLなんて建前を掲げて立ち上げた訳じゃない。
F1と比較されつづけている時点で概念的にFEが独立できているとはとても思えない。カテゴリーの理念というよりも『アンチF1』感を覚えるんだよね、FIAだから仕方ないけどさ
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 08:42 No.179987
F1が消滅してもF1のポジションには
ならないと思う。
日常や自分の少し上くらいのものでは
人の強い憧れを惹きつけられない。
そんなのトップアスリートじゃないし。
非日常の爆音、速さ、タフさ、
そういったものがあった旧F1は視聴者を
夢の世界の住人にしたけど。
金持ちがフェラーリ買って事故死する率は
きっとスポーツカー兄ちゃんのそれより
圧倒的に多いと思う。金持ちエリートが
何故そんな選択をするかと言えば
非日常の刺激が欲しいから。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 10:42 No.180002
※53
いや、モーターを高回転にして減速機使えばモーターを小さくできる
今のスターター、プリウスのモーターも同じ
同じトルクを発生させたいならモーターは小型高回転+減速機の方が良いと思う
遅い、と言われるけど結局バッテリーが放電出来る能力以上に電力を取り出すことは出来ないからバッテリーの能力がモーターの能力に直結する
リチウムは化学反応による電気的なやり取りだけど、反応速度には限界があるから出力にも限界が出てくる
WECのトヨタがリチウムではなくキャパシタを選択したのはそのため
遅い理由はバッテリーもあるけど一番の理由はタイヤじゃないか?
ドライバーがかなり滑るって言ってるし
モーター、バッテリー、タイヤどれも本気でレース向きのを作ろうとはしてない様に見えるし、市販車に応用したいから必然的に速さが制限されてるというか…そういう意図が見える
市街地でやることを考えてもFEに速さを求める必要はないだろうし、フォーミュラカーだけどF1とFEは別もの
FEはFEで独自に突き進んでいく方が面白いと思うな
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 12:23 No.180022
市街地を仕切って今まであり得なかった場所て静かなレースをやるってコンセプトだから、最高速を求めるもんじゃないんだよな
ただそれだけだと飽きられるのも早そうだ。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 13:12 No.180034
なんにしても人気の伸びはすごそうだ
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 17:25 No.180081
今ではFEは音が無くてツマラナイかもしれないけど、10年後はこのエンジン音が無いレースがモータースポーツ界のスタンダード何だと考えるとワクワクするね。
モータースポーツに興味が無い人からしても「エンジン音が無い」「排気ガス0」ってだけでも好感度が持てるんだろう。
正直モータースポーツの頂上はFEが良いね。そうすればモータースポーツ=五月蝿いってイメージが払拭される。
正直、今のF1の中途半端にカッコ悪いエンジン音なら、FEのが良い。
しかもF1を観てる感じじゃ、もうモータースポーツは「世界最速」じゃ売れないんだなぁと思うし。
-
名前: 投稿日:2015/06/30(火) 20:06 No.180101
単純に、細かい技術の話とか、レギュレーションの部分を無視すれば、
すなわち、あまり事情をよく知らない部外者ないし新参者からしたら、
FEって単に遅いF1でしょ?スポーツとしての面白さがF1よりあるようには思えない
今盛り上がってるように見えるのは、純粋なスポーツの部分以外の側面が大きいと思う。
なんかいろいろ参戦してきて景気がいい感じとか、チャンピオンシップの独走を抑止するレギュレーションとか、そういうの
将来なにかの側面でF1を上回らないと、F1は越えられないと思うな。レースの最中に、FEでしか見れないものを打ち出せないと
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 00:21 No.180143
近い将来Apple vs Googleのパワートレーン対決が見られそうだな
どっちも電気自動車やるって言ってるし
-
名前: 投稿日:2015/07/01(水) 17:27 No.180258
まず電気自動車=エコ&クリーンなんて嘘でバカ騙すのからやめろよ
-
名前: 投稿日:2015/07/02(木) 19:15 No.180488
インディとかWECに抜かれるなら全然耐えられるけど、こんなファンブーストとかふざけたギミック使っとるおっそいおっそいカテゴリーに抜かれるのだけは耐えられんわ。頼むからF1がんばって欲しいわ