-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 11:55 No.175283
やっぱり、MGU-Hの差だろうね
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 11:57 No.175284
なんでHの回生だけ制限ないの?
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:07 No.175287
燃料は余らんやろ。リフト&コーストの距離が短くて済むんやろ。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:11 No.175289
誰か去年のメルセの予選決勝データと
今年のマクホンのデータの比較やってみてくれ。
タイムとかトップスピードとか。
去年のマクラ比も興味ある。
実際、どうなんだろうか?
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:23 No.175291
音が自慢だ、とか言ってる間は遅いままかなこれは?
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:24 No.175292
軸流式のパワー不足では?
そのせいで過給もHもダメダメとか。
実はもう既にフルで回せてるんだけど、
全然パワー不足で高燃費になっちゃってるとしたら、希望ないよね。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:25 No.175293
言い出しっぺの法則
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:32 No.175294
去年のメルセデスもエキマニ集合型であのパワーだし
やっぱりMGU-Hの最適化だろうな
そもそも三気筒は排気干渉を無視出来るレベルらしい
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:34 No.175296
※2
今までに無い技術だから、明確な数字を指定できなかったんだろ。
好きなように開発できる自由を残したんだろう。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:45 No.175297
※2
運動エネルギー(減速)と排気は本来捨てられるはずのモノだから運動エネルギー回生と熱回生は「無料のエネルギー」って考え方で回生量に制限がない
(MGU-K⇔MGU-H間のエネルギーのやり取りには制限がない)
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 12:49 No.175298
なんでエナジーストアからの出力は制限付でMGU-Hからは無制限なんだろ?
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 13:39 No.175304
ブラウンGPに初めて乗ったバトンが、トルク全然違う!
て言ってた記憶がある。その頃から恐ろしく差が有ったんだろう。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 13:47 No.175305
メルセのターボは大きくて重いのでフライホイールの役目してるとかないかな
対極にホンダは軸流なので小さくて軽いからエネルギーが逃げてしまうとか
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 14:29 No.175310
※4
予選結果なら、マクラーレン、レッドブル、トロロッソ、は去年より予選遅い
それ以外は予選速くなっている。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 14:43 No.175311
※2
MGU-Hは今までにも市販車にも無い技術だから、わざわざ制限なしにすることで、メーカーが注力するように誘導している。逆にICEは、燃料流量制限をかけて、注力するうまみを減らしてある。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 14:47 No.175312
※4
この前カナダGP比較したけど去年のメルセデスが相手でも話にならないよ、確か予選は去年のフェラーリと今年のマクラーレンが同じくらいのタイムだったと思う。
フェラーリの復調を見ると来年はマクラーレンもとは思うけど、実際のところそんな期待はしない方が良いかも。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 15:15 No.175315
燃料流量同じなら馬力はそんなに変わらなし、馬力を上げると消耗度が早いからエンジンが壊れやすくなる。メルセデスが950馬力出せたとしても燃費が悪くなったり壊れやすくなる。
マクラーレンホンダがブレーキポイントが早くてリフト&コーストが多いのはMGU-Hが他PUより劣っていて発電量が少なくMGU-Kに送る電力が少ないため最大出力(120kW)出せてないからで、それを補うためにエンジンの出力を上げたら燃費が悪くなる。
MGU-Hが使えないとMGU-Kもフルに使えない、コーナーの立ち上がりが遅い、ターボラグがある、全開走行できない、燃費悪い、と良いこと無し。
ホンダとメルセデスの違いはMGU-Hの性能の差だからホンダは回生効率上げないと。
という妄想です。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 15:34 No.175318
思ったんだけど、ブレーキング時にギアとカム位相の調整とかしてエンブレの吸排気増やして、タービン回してMGU-H回すってできないのかなw
熱回生機関で運動エネルギー回生する半チート行為w
冷却も捗って一石二鳥w
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 15:44 No.175320
音が自慢?w
冗談よせよw
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:09 No.175331
米18
タービンを回すためのポンプとして使うって手はありだね
本来と逆の使い方って出てきそうで出てこないアイデアだ!
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:10 No.175332
※18
面白いアイディアだがそれをやって本当にHの出力が上がるだろうか
Kの効率が落ちないだろうか
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:22 No.175336
メルセデスがパワーがあって燃費がいいってことは、回生効率がいいからなんだろうなぁ
でもホンダも参戦するときに、市販車にフィードバックできる回生の研究をするとか言ってたぞ
ホンダは全社を挙げて対抗していかないと、市販車のイメージも落ちかねん
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:22 No.175337
エキマニの話はガス欠の目くらましか
軽量化由来の単純ミスくらいに思っておいた方が良いと思う
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:30 No.175340
ホンダは後発のメリットでメルセデスと同じ分離式のターボユニットを積んできたという話だったのに
今のところルノーにすら勝てん
となるとやっぱり軸流式CPが致命的なのかな
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:44 No.175341
メルセデスは流量計の後に燃料チャンバーみたいな構造があって瞬間値の流量を稼いでいるとか・・
フェラーリも今季は似たような構造にしてパワー上げたとか・・
その昔PowerPC G3にオンダイキャッシュが搭載されたらいきなり性能が数倍上がったことがあったけどあんな感じか?
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 16:46 No.175342
※22
F1の技術が市販車へフィードバックされることはありません。
企業の宣伝文句に騙されてるよ。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 17:06 No.175346
※26
そんなことはF1ファンなら皆わかってるよ
でも、社長がそうやって発表して、テレビや新聞に書かれたものの世の中への影響はそれなりにあると思うよ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 17:19 No.175350
※22
ホンダの市販車の信頼性なんぞとっくに地に堕ちてるわ
グローバル化の名目で安くて粗悪な海外部品で組んだポンコツ車をバカな消費者に売りつけてるだけだからな
新型フィットやタカタの大量リコール見りゃわかるだろ
ありゃ自業自得だ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 17:20 No.175351
※26
そういう事にしてメリットの見えにくいF1参戦を株主に説得する意味もあっただろう
どのみち不振が続けば参戦意義が問われる事に変わりはないけど
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 17:25 No.175353
※28
日産だってマーチを海外で作ってるし
タカタはホンダ本体と関係ない
ホンダ叩きたいだけならよそでやれ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 17:48 No.175362
※30
ホンダを叩きたいんじゃなくて事実を言ってんだろ
それに俺は旧型フィット乗りでアンチじゃねーからな
てめーみたいな被害妄想野郎もホンダのイメージを貶めてることに気づけよ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 18:34 No.175390
21
F1って後輪駆動だっけ?
余計なシャフト増やさなきゃだけど駆動輪でないとこからそれぞれ回生したら競合もしなさそう。
ディスクブレーキ使ってる時点で運動エネルギー10割を回生装置に入力出来てないって事だから
なんとかなんじゃねって自己弁護レスしてみるw
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 19:29 No.175436
31
>ポンコツ車をバカな消費者に売りつけてるだけ
この言い回しでアンチじゃないって説得力なさすぎ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 19:51 No.175452
※32
Kの回生は後輪からってレギュレーションで決まっている。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 20:16 No.175461
やっぱりMGU-Hのタービンの熱と磁石の磁力の関係のアレンジ状態が効率のボトルネック加減が関わってそうだね。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 20:44 No.175473
俺は旧型フィット乗り「ポンコツ車をバカな消費者に売りつけてる」
自分でバカってわかってるんだからほっといてやれよ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 21:01 No.175483
34
そうなのか。。。
前輪からエンブレのためだけにシャフト引っ張るのもなーって感じだし
Kで回生できなかったぶんしか取れないかー。
可変バルブタイミングはホンダのお家芸だし可能性あったらやってみてほしいなw
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 21:28 No.175495
31のブーメランが見事すぎてワロタ
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 22:29 No.175519
皆さんのアイディア少し虚しくてイカン。
F1で要求してるエネルギー量とアイディアで得られる
gainが乖離しすぎてるよ....
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 22:41 No.175526
※39
新井さん?!
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 22:50 No.175530
>>40
普通の理系大学で勉強したら解るよ。
化石燃料の実際に使えるE効率確認すると
愕然とすると思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 23:11 No.175536
※41
素人だからあれこれ考えて楽しめるけど実際に現場でかかわったら・・・
逆に言えば素人だからこその楽しみなんだよー
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 23:33 No.175542
>>42
そうだね。言葉が過ぎたかも。
現実離れした物を簡単に肯定しすぎるは
良くないんじゃ無いかなと思ったんだ。
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 23:39 No.175544
この※欄にそんなに現実を要求すんなし
V12復活させろとか普通に書き込まれんだし
-
名前: 投稿日:2015/06/12(金) 23:54 No.175554
Regulation改定の方が現実的で
F1面白くする最後の手段。
いつもやってるじゃん。
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 00:08 No.175563
※43
俺は生活かかってないし考えも素人の中の素人だから否定されても気にしてないよ
F1に現実離れした夢の中みたいなこと求めてるってのもあるけど
楽しみ方の一つだから人それぞれってことで
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 00:09 No.175565
ホンダ復活の最終手段はマルモリーニの獲得だな
フェラーリの技術を供与してもらうしかない
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 00:29 No.175580
※38
お前ブーメランの意味わかってるか?
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 01:02 No.175597
F1速報に乗ってたけど
去年メルセデスほぼマフラーまっすぐの配管にすることよってERS-Hの回生を最大利用してたけど
今年は配管を蛸足にしてエンジンパワー重視にしてERS-Hを多少犠牲にしてるって言ってたがどうなんだ
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 02:31 No.175626
西城秀樹だろ?
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 09:13 No.175669
※31
いまさらだが
「ポンコツ車をバカな消費者に売り付けてる」
これが事実なら具体例を示そうか。
できなきゃ中傷だよ。
自分の旧型フィットがそうだっていうなら自爆だろw
-
名前: 投稿日:2015/06/13(土) 14:04 No.175750
また一個思いついたんだけど6サイクルにして掃気工程って入れられないんかな
掃気ではカムを早めに閉じて他のシリンダーの過給あげるの
-
名前: 投稿日:2015/06/15(月) 01:40 No.176250
たしか、レギュレーションで4stってのは決まってるはずだから6サイクルエンジンは無理だな