-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 06:23 No.172838
良いじゃん、1年落ちのシャシーを売れば⁈
その方がエンジニアも、ゼロから開発しなくていいので、効率良く開発出来るっしょ?
親が撤退しても、別のところから買えば良いんだもんね(笑)
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 07:36 No.172842
こーゆーのもF1ならではだよなー
きちんとした調整や規制がないからだけど
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 07:50 No.172845
金欠のとこばっか反対してて草
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:05 No.172847
昔のF3000みたいになるんだぞ
ほんとにいいのか?
十人十色のマシンがF1の魅力じゃないのか?
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:08 No.172848
「型落ちにすら勝てないのがバレちまうだろ!」
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:11 No.172849
オリジナリティのないもん見ててもつまんないよ
ドライバーの腕勝負だけを見たいがためにF1見てないし
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:11 No.172850
※4
きゅうりがいくら増えてもね^^;
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:13 No.172851
>>4つの大手チームにすべて委ねることには大きな懸念を感じる。
DTM「おっそうだな」
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:16 No.172852
「それに忘れてならないのは、カスタマーカー導入によって多数の人間が職を失うことになることだ」
ろくに開発してない前年度型のマシンのくせによく言うよw
チームが潰れたほうがよっぽど大勢の職を失うわw
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 08:54 No.172854
結局、提案された改革案なんて何一つ実現しなさそうだな
現状維持でどこまで持つかある意味楽しみではある
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:00 No.172855
コストガー コストガー 貧乏くさいスポーツに成り下がったな
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:05 No.172857
F1ってよほど死に急いでるように見えるんだが
どうせ視聴率や観客数が改善することなんて無いんだからこのままでいいやって感じ?
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:20 No.172861
※11
今まで見栄を張りすぎてただけなんやで(ニッコリ)
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:32 No.172863
貧乏くさいじゃなくて現に貧乏なんだよ
罵って解決するなら誰だって罵りたいわ
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:43 No.172865
けど大昔は普通にアルファのマシン買って別のチームが出たりしていたぞ。
エンジンなんてフェラーリ以外ほとんどDFVとか。それでもチームやマシンの戦いというよりドライバーの争いで面白かった感じがする。
そもそもカスタマーカー制度になっても自分で作れるってとかは買わなきゃいいし、それに負けそうだからヤダってのは子供かって思うよ。じゃー買えつうの。。。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 09:50 No.172866
マノー
Fインディア
ザウバー
ロータス
半分近くのチームが死にかけだもんなぁ……
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:01 No.172869
マノーが前年度型のメルセデス使っても、使いこなせずに終わると思うな……
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:01 No.172870
ダラーラあたりがシャシー作って、コスワースが3リッターV8作って出来上がり(笑)
1.6ターボとの混走でエントリーが増えればいいじゃん!
あっっ、それじゃあGP2との今走か(笑)
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:04 No.172871
MotoGPはカスタマーカーあるけどめっちゃ楽しい
マシンは均衡しつつも個性があるし
ドライバーのうまさも際立つしな
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:19 No.172872
カスタマー制度反対って結局、規模の小さいチームとか新規参入チームを助ける為でしょ?カスタマー反対なら既存チームは負けないだけのパッケージ黙って作れよ。参加台数増やすなりコスト制限かけるなりしないとほんとにF1消滅するぞ。既存チームって自分らが不利益にならなきゃF1の将来なんかどうでもいいんだろうな。そんな人達が人気回復がどうのなんて笑わせるよ。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:26 No.172875
ハース「どっちやねん!」
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:38 No.172876
こいつらが貧乏丸出しで遅いクルマしか作れず、挙げ句の果てにペイドラ祭り展開してるからカスタマーカー導入案が提案されてるのにな。それにも文句をつけるか。
こんな連中さっさと切ってワークス3台体制とかに移行したほうがまだ未来がありそうだわ。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:46 No.172877
MotoGPって旧車使ってなかったっけ?
スーパーアグリみたいなチームが増えればいいのに
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:48 No.172878
旧車使うのをカスタマーカーって呼んだんだろうな
俺もそのほうがいいとは思うが
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:49 No.172879
リスクが大きいってwww
キュウリなお前らの存在自体がF1にとってリスクなんだよwww
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 10:54 No.172880
※19も言ってるけど、motoGPみたいにできないものかね。
カスタマーやセミワークスは必要だよ。
※11
そないい言うなら貴殿が500億くらい出してチーム運営してくれてイイんやで。
500億で2年持たないかもしれんが。
ボクはCSでF1見るの高いなと思うほどの庶民なので
貧乏チームも応援したいんで。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 11:00 No.172882
※4
十人十色・・・10チーム10マシンが集まればな
十人十色でも参戦チーム数が6とかでは夢も華もない
つか昔のF3000の様には絶対にならないから安心しな
F1の場合コンストラクターチームが存在しているのでそうはならない
またならないように制限をすればいいだけ
つか反対しているチーム事情覗いてみろよ
吠えているカレーチームなんて無銭飲食した奴が味批判しているようなもんだろ
そんなのや詐欺で有罪とか疲弊している連中ばかり
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 11:49 No.172890
カスタマーカーを導入することで、LMP2みたいなコスト規制を敷くことも可能になるんだけどね
「この値段以下で売れ」ってすればね
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 12:11 No.172897
コスト規制にはならんよ
あれは市販前提開発のレーシングカーによるシリーズだから成立つ事
コンストラクターチームがいるF1では不可能
販売価格規制してもトップチームは天井無しで投資出きる状況には変わりない
まあ販売価格規制すれば供給受けるチームは得するかもね、実質一億の物を五千万で卸して貰えたりとか
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 12:33 No.172903
資金の乏しいチームがダラーラみたいなサードパーティのシャシー使えるようになるならまだしも、
トロみたいなセカンドチーム増やしてトップの負担減らしの方向になるなら嫌だな。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 13:52 No.172920
15年仕様のマシン用意できないチーム
開幕戦直前まで契約問題で裁判してるチーム
チームのポイント稼ぎ頭がFP1でペイドラにシート譲らなきゃいけないチーム
チームメイトより俺の方が予選速かったぜとかウキウキでつぶやいてる最下位チーム
消滅していいよ
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 14:01 No.172921
※22
ザウバーなんてメルセデスにドル箱ペトロナスをとられてようなもんじゃねーか
フッ素メルセデスめー新規のスポンサー呼んでこいや!
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 14:10 No.172922
トップ写真、トム・ウォーキンショーかと思った。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 14:20 No.172925
あーあ、唯一まともだったカスタマーカー導入案もナシになりそうなのか
もうF1はダメだな
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 15:28 No.172929
予言しとく
マックとF1はあと数年以内に消滅する
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 19:32 No.172981
カスタマーカーに関する自分なりの私案。まず、カスタマーカーにはやや赤字レベルの価格上限と最低◯台以上等の供給義務を設ける。
次にカスタマーカーを使用するチームには、レギュラードライバーの一人を下位カテゴリーでSライ発行基準を満たした新規F1ドライバーの採用を義務付ける(そのドライバーはあらゆる持ち込みスポンサーが許可されない)
中段〜下位チームは、自分達のオリジナルシャシーでいくためにペイドラ二人の選択肢もアリだし、持ち込み無し新人を採用してかつてのミナルディ路線もアリにする。で、その場合の費用はカスタマーカー供給のトップチームが供給価格である程度負担する形にする。
そして、トップチームは今まで通り好きにやればいい。カスタマーカー供給のJr.チームに新人押し込むもアリだし、オリジナルシャシーの中段チームに子飼いのドライバーねじ込むのもアリ。
本当はコストキャップを導入できるのが一番良いと思うけど、それが無理なら規制で縛るより、選択肢を広げる方がF1に向いてると思うんよね。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 19:58 No.172987
インドはメルセデスと技術提携してギアボックスなんか使わせてもらったり、ザウバーはフェラーリと提携してPU以外のパーツも使わせてもらったり今更何言ってんだって感じある
こういうこと言いたいならワークスから援助してもらわずに1から全部作りやがれよな
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 20:46 No.172996
※36
スーパーライセンスの規約は変わったんだし、そこまでペイドライバー制限せずとも自然淘汰される
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 22:25 No.173036
消滅寸前まで行っているチームが、何言ってんの、って感じですねぇ(笑)
コスト削減する方法を考えていないんだね。
ダラーラあたりにシャシーを作ってもらい、セッティングと空力に特化して開発すればいいじゃん⁈
PUもV6ターボのままで、余分な回生など全部取っ払って、回転数無制限、加給圧無制限、燃料総量150リットルのみ規制すればいい。
予選は、タイヤを予選SPL5ラップしか保たないタイヤを各セッション2セット供給して、極限のラップを競う。
レースは、タイヤはチームが4種類から選択すればいい。ただし、燃料タンクの容量を100リットルにしておけば、最低1回はピットに入るだろうから、展開が面白くなると思う。
-
名前: 投稿日:2015/06/02(火) 23:24 No.173049
※36
残念ながら今のF1で最もカネがかかるのはマシン製造費じゃ無く開発なのだ。
カスタマーだろうがオリジナルだろうが入るカネは開発につぎ込まないと他のチームに置いていかれてしまう。
で広告はチームと企業での契約なのでFIAがクチを挟むことは出来ない。
PUやギアボックス、ドライバーも然り。
-
名前: 投稿日:2015/06/03(水) 04:31 No.173083
※38
そうなんかな?Sライ取得の道が狭められて、一番効率のいい下位カテにペイドラ殺到→F1下位チームの図式はむしろ強化された気がするんだよね。今のF1は問題一杯だけど、その中の一つに最高のドライバーの競演になってないのがあると思う。例えば、サッカーならバルサやマンチェスターのスタメンにJ3レベルの選手は抜擢されない、でもF1ならJ3レベルが持ち込みスポンサー次第で何でも可能。こういう事例がもたらすイメージの悪化は思ってる以上に高い気がする。
-
名前: 投稿日:2015/06/03(水) 04:55 No.173085
※40
でもさ、アップデート一切無しでも、去年のメルセデスの方が年間通じてマルシャやザウバーより速いよねおそらく。
カスタマーカーを義務付ける訳じゃなく、そういう選択肢もあるよ、でもその場合は下位カテ実績のあるドライバー乗せるんだよって話なので、後はチームの判断かなと。
F1の場合、他のカテゴリーと違って、何かを義務付けられるとどんどん袋小路に迷い込む気がするので、色んな選択肢を広げた
方が有効じゃないかなと思った次第。
-
名前: 投稿日:2015/06/03(水) 12:24 No.173151
※1
そんな単純には行かないでしょ?
>親が撤退しても、別のところから買えば良いんだもんね(笑)
どこからでも自由に買えるってのは政治的にムリだろうしなぁ。
完全カスタマーな場合だと親から派遣されてるエンジニアも居なくなる。
関連企業のサポも消え、場合によってはスポンサーも。
積んでるPU絡みもあるだろうし。。
車体の経験値がゼロスタート。大変そうだな。
1年落ち。スーパーアグリは来年苦戦が目に見えながら
どういうモチベーションだったのだろう?
蒼いフェラーリなザウバーって、どうだったっけ?
-
名前: 投稿日:2015/06/03(水) 22:27 No.173316
※43
勘違いしとるぞ
エンジンと違い車両メンテなんてチームの仕事
つかカスタマーカー入手してそこからの派遣なんて入れてたらチームにメカニックいなくなるやんw
車体の経験値がゼロスタート?それはまったく問題ない
1年落ちなら開発しつくされた完全車両だし、大体毎年の新車両も似たようなもの
つか提案されているカスタマーカー規格なんてPU絡めての供給とかではないだろ
あくまで車両に特化しての話じゃないの?一応ね、まあ絡んでくるだろうけどw