-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:01 No.171661
シムが減衰したら良いのと違う?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:43 No.171672
あまりにも高度過ぎて意味分からん↷
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:57 No.171675
2000はよくやってた。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:08 No.171677
こういう技術の集合体だと思うとゾクゾクする
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:31 No.171681
逆に今まではどうやってたのかを知りたい。
比較対象が有れば素人にもやさしいと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:31 No.171682
シャシー側のダンパーやバネをいじらなくても、プルロッドの長さ変えてフロントの車高調整出来るよっていうだけでしょ?
カバー外してシムの数変えるだけで車高調整出来るんだから、整備時間の短縮にはなるよね。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:56 No.171689
※1 それよりシム1枚の方が軽量だし
トラブルのリスクが明らかに少ない。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:01 No.171691
なんだか高度なアナログだな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:38 No.171701
優れた物が必ずしも難しいものとは限らないということか
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:38 No.171702
※8
しっくりくるね。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:09 No.171706
どんなにハイテク謳ってても音がアレだと「凄み」が全く無いよな。
F22戦闘機のようなハイテク満載で凄まじい轟音を響かせるマシンが良いわ。
音が小さい=テクノロジーの進化とか言ってる奴いるけどそれF1の中だけだからw
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:16 No.171709
ステルス戦闘機は音もまた小さいものを目指したらしいけどね・・・
F-35が台無しにしてるようだけど
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:19 No.171710
軍用ヘリコプターもまた風切り音・エンジン音共に静音化する方向で開発が進んでいる。
敵に発見されづらくなるからね。
まあ※11は根拠皆無ってこった。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:47 No.171717
根拠皆無は言い過ぎだった。スマン。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:49 No.171746
ここ10年のF1のライドハイト調整でシム以外にあったら教えて欲しいね
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:52 No.171748
別にF1の中だけでもなかろ
市販車だって時代が進むごとにノイズ減らしていってるし何もおかしな事はないぞ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:05 No.171753
シムもそうなんだけど赤いスプリングが気になるんだけどな~
本当にライドハイト調整だけなのかね?
シム挟み込む為だけならあーしなくてもいいと思う
実はタイヤからの急激な入力を押さえ込んでる…とか
マスダンパー的な使い方してる?
な~んてのは素人的な妄想かねw
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:19 No.171758
アーム類がスチールでできてた時代はプッシュロッドやプルロッドはターンバックルになってたよ。ラジコンみたいだって書いてる人いるけど足廻りのシム調整は自分の知る限りレース車両は30年前位からやってる車両があったよ。その頃のラジコンは今と比べ物にならないくらいおもちゃっぽかったよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:49 No.171773
ロッドにスペーサーはプッシュロッドでもやるよね。マニア向けの余り知られていない現場を紹介って感じだな。
あと、デモ走行とかで市街地走るときはスペーサー最大に入れて車高を高くしたりするらしいね
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:56 No.171776
取り付け部やリンク部分とかじゃなくてロッド本体に調整シムを組み込んでるってのが変わってる?ってことか
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 23:05 No.171781
このスレでミスミのurlを見るとは思わなかった。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 23:16 No.171788
格安SIMが入っててMVNO回線経由でスマホから遠隔操作できるって話かと思ったが違った。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 09:56 No.171871
※16
市販車は遮音材の効果的な使い方で静かになってる。
市販車にノイズは不要だから。
ステルス戦闘機は隠れる目的があるから音を小さくする。
F1は最高のエンジン最高のパフォーマンス開発をせず安易にタービンやPUという電気仕掛けに走った。
F1のエンジン技術はある部分で放棄された。
静粛性の意味が違うぞ。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 15:24 No.171940
下から入れると緩んだ時に落ちそう
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 16:24 No.171950
※17
俺もパッシブなアンチダイブシステムになってると思う
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 21:30 No.172004
※20
そういう事だと思う。
シムなりスペーサーなり挟むのはそんなに珍しい事でもないし。
今更、ラジコンみたいも何もない。
-
名前: 投稿日:2015/05/29(金) 03:03 No.172084
ロッド長が変わると車高以外のものもかなり変わってしまいそうなんだが。
キャンバー変化量とか。