-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 11:52 No.171560
ブーストファイヤー!!
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:00 No.171562
どうせDRSが人工的云々言うやつはこの手の仕組みだいたいそう言うだろ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:11 No.171564
1) 前車に1秒以内にいたら特定区間でドラッグ軽減
2) ファンが投票した上位3人が好きな時に使える2回のパワーアップ
3) 全員が好きなタイミングで使える5回のパワーアップ
申し訳ないが全てNG
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:15 No.171567
開発費用に比例して最低重量増
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:15 No.171568
2シーズン1強状態なら他のチームと主催者の怠慢だろう
それしか言えない
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:16 No.171570
レース中一度だけ使えるショートカットコース。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:21 No.171571
箱にDRSあるって珍しいよな
空力的にはフォーミュラみたいで接触に弱いのと、図体がでかすぎるってのがあるかもしれんな
同じ車両でもGT500は混走だから危険だし、第一その必要もないんだろうが
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:23 No.171572
マッハGOGOGOの悪役車みたいにアームが出てきたり。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:26 No.171573
今のままでいい。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:27 No.171574
スリップストリーム
「前車の後ろにつけば、空力効果で、普通より速く走れる」
DRS
「前車の後ろにつけば、DRSが使用可能になって、普通より速く走れる」
この二つは、本質的に同じじゃないか、という見方もできる。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:28 No.171575
妨害無線の許可
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:30 No.171577
※10
よく言った!
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:31 No.171578
DRSみたいなドラッグ軽減装置があるならドラッグ増加装置があってもいいんじゃね?
オーバーテイクされそうになったら後続車にタービュランスぶち当てるみたいな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:35 No.171579
パワーブーストやDRSの類は要らない
こんな小細工でバトルを演出しないと人気が出ないようじゃF1もこの先長くないだろうな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:39 No.171581
※6
それなんてジョーカーラップ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:42 No.171583
タイヤのマルチメイク
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:54 No.171585
簡単。獲得ポイントが多い者から後方スタートにすれば、それこそカナダからコースのあちこちでオーバーテイクだらけになるよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 12:57 No.171586
※2
>どうせDRSが人工的云々言うやつはこの手の仕組みだいたいそう言うだろ
そして何もなければ
「今のF1はオーバーテイクが少なすぎる!俺はパレードを観たいんじゃないんだ!」
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:05 No.171589
フロントのダウンフォース増えたらもっとオーバーテイクしやすくなるんやろか
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:10 No.171590
オーバーテイク増進はいいんだけど、方法が間違ってる
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:12 No.171591
※18
よく言った!
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:17 No.171593
人間があれこれ考えたとこでたかが知れてんだから、マモノさんのご機嫌を伺っとくべきだww
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:24 No.171594
自分は1周10秒使えるカーズがいいかな。DRSだと効いてくるのがストレートエンドだから速度差ありすぎてイマイチ。それよりだったら、立ち上がりで詰めて並びながらストレートエンドまでバトルの方が良い。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:26 No.171595
空力の天才ニューイ様を運営側に引っ張って、どうしたらスリップで抜けるようになるかのアドバイスを受けながらレギュを作ったらいいと、20年前からずっと思ってる。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:26 No.171596
間違ってるならじゃあどういう方法があるのか教えてくれー
たぶん今全F1関係者がその答えを求めてる
間違ってるということがわかるなら間違ってない方法も少しは浮かんでるんだろう
真っ向から否定する人は代案を挙げてくれないとF1が衰退していっちゃうよー
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:29 No.171598
※23
そしてみんな効率よく同じ場所で同じ量だけ使って結局オーバーテイクはそれほど増えない
V8時代もDRS解禁されるまで抜けなかったやん
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:32 No.171599
同じ方法で運用されたとしても、ウィングパカーじゃなくて、燃料にせよ回生にせよきちんとエネルギー消費したブーストのほうがよりF1らしいと思う
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:37 No.171600
WECのポルシェLMP1もブーストボタンついてるらしいな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:40 No.171601
というわけで、ブーストボタンに決定致しました
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:40 No.171602
DRSのオーバーテイクが人工的だからダメって批判はよくわからん
オーバーテイク増やせって言われたら人工的に増やすしかないやん
本来似たような性能の車同士だったらオーバーテイクなんて物理的にムリなんだからさ
まぁ今だったらDRS廃止してもメルセデスが下位チーム抜くぐらいは見せてくれるかもな
でもそれ楽しいか?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:42 No.171603
現行ルールで全然オッケーよ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:44 No.171604
※26さん
※23だけど、全車カーズ搭載でDRS無しの年なんてありましたっけ?09年は確か4チームだけだったし、タイヤもほぼ劣化しないBSだった。
それにみんな効率良くってバトル以外の時でしょ?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:46 No.171605
結局あれって、2010年のアブダビでアロンソがペトロフを抜けなかったのが理由なんでしょ?
遅い車のためじゃなくて、速い車のためにある
遅い車は一秒以内に入れやしないし、逆に一秒以内に入られちゃうから後続を抑え込みづらくなっただけ
DRS自体はつけてもいいけど、条件が間違ってるよ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:48 No.171606
ようはあれだろ?
人工的かどうかは問題じゃなくて、かっこよければそれでいいんだろ?
DRSみたいなパカッて開くだけのものじゃなくて、サイバーフォーミュラみたいなブーストオンだったらカッコイイんだろ?
答えは出た
可変ボディとスクランブルブーストの実装だ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:49 No.171607
※10
※12
君たち間違っとるよ
スリップストリームを抜けてオーバーテイクしようとすると、とたんに空気の抵抗を強く受けるリスクがある
DRSはそれがない
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:55 No.171608
必要なのは
1回だけ使える
ショートカットコースと、
バナナだな。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 13:56 No.171609
※32
そうじゃなくて、DRSが解禁される3周目までKERSだけじゃオーバーテイクできない車がほとんどだったって意味ですわ
バトル以外でもバトル中でも結局使ってる場所は前の車だろうが後ろの車だろうが同じだったからそうなったわけです
ごく一部、アロンソのような例外はあったけどシーズン中1回か2回だけ条件が重なったときに成功しましたが
1周10秒使える じゃなくて、DRSのように運用するならいいかもしれないけど、結局それって仕組みが変わっただけで今と一緒だし...
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:03 No.171610
じゃあもうGP2とGP3の3カテゴリー混戦させよ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:13 No.171612
安定したダウンフォースを発生させつつダウンフォースの総量を減らす
そんなエアロレギュレーションが良いと思うのだけど
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:15 No.171613
DRSが人工的というより、運営側の指定した場所でしか使えないのが、なんとなく人為的すぎて窮屈。DRS自体は良いと思う。
DRSボタンはどこでも使えるけど、予選、決勝合わせて年間1000回までとか、年間で使い切っちゃうくらいの回数制限にする。シーズン終盤、使い切っちゃったドライバーは技で頑張る。
あとGPS禁止。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:15 No.171614
※30さん
あなたの言ってることも一理あると思います。でも考えを変えれば、どうせ3周目にはDRSを使えるんだから、最初の2周は、なるべくリスクを避けてたとも言えませんか?
それとアロンソの事を例に出してますけど、それこそ皆が言ってるドライバーの個性が……って所が強調されるし、良い事だと思います。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:17 No.171615
↑※30じゃなくて37でした……なにと見間違えたんだろ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:20 No.171616
よくDRSだとあっさり抜きすぎみたいなの見るけど
あっさり抜けてるのってメルセデスPUがルノーPU抜く時とかタイヤに大きく差がある時だけじゃね?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:21 No.171617
DRSイラネんなら、92年に無くなったオーバーテイクボタン復活したらええのに。。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:25 No.171619
メルボルンとかDRSのおかげでバトルが増えてると思うので、
ティルケ作では長いストレート以外の場所で使えるようにするとうまくいくかもしれない。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:25 No.171620
DRSはコースによってはストレートでぶち抜いて終了。
ブレーキング競争もクソもないのが問題。
おぐたんはよくこのことに苦言してるよね。
コースによってはいい感じでブレーキングバトルになるんだがね。
じゃあSFやインディみたいなシステムがいいのかというと、
確かに激しいブレーキング勝負が見れていいのだが、
これもコースによっては全く並びかけることができない場合が
あり、行列レースになってしまう。
どちらも一長一短。
DRSは抜けないコースで良くて、オーバーテイクボタン
みたいなシステムは抜けるコースで良いかな。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:27 No.171621
1秒以内じゃなくて、1秒以上で使えるようにすれば良いかも。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:27 No.171622
※41
リスクを抑えてたかどうかは外野には本当の事はわからないからなんとも言えないけど、スタートから数周って一番順位上げるチャンスが大きい時間って面も考慮して頂ければ
まぁドライバーの個性はいい事だし、実際見ててスペインやカナダのアロンソのような使い方をもっと他のチームにもしてほしかった
けど起きなかったってだけです
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:32 No.171624
じゃあ、簡単に抜けるコースはDRSゾーンを今のストレートエンドまでじゃなくて、ストレートの途中までにすればいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:37 No.171626
途中までじゃなくて途中からってのは既にやってるよ
ストレート長い抜きやすいとこは全部がDRSゾーンじゃない
現状で抜き易すぎるコースはもっとゾーン短くしていいと思う
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:40 No.171627
最低ドラッグを指定すると後方乱流が増えて後ろに付けなくなるのではないかと
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:49 No.171629
何もしないことだよ。人工的オーバーテイク10回よりも1回のオーバーテイクの方がいい。
あとタイヤに熱入れがいいタイヤにすること。そうすればドライバーの個性が出やすくレースで戦略の幅が広がる。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:52 No.171630
DRSの機構そのものの是非は置いておくとして、
回数無制限っていうのがあまりにもアンフェアだしつまらなく感じる。
大体、燃料量規制に頭打って走ってる今のルールにマッチしてない。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 14:58 No.171631
マシンのアップデートをジョーカー制にした上でジョーカーポイント獲得は逆順位にすればシーズンを通しての独走しにくくならないかなー、と思うけどどうなんだろ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:01 No.171632
DRSの利用タイミングをドライバーに任せればいい
1レース中合計60秒使用可能→0.8~1.1秒/周
5周で3回以上使えない、とか
空力的には、タービュランスレベルを規定してスリップストリームに入りやすくする、とかさ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:03 No.171633
※50。今も途中からがコースによってあるっていうのは、それくらい知ってますよ。そうじゃなくてエンドまでだと、オーバーテイクが簡単に見えてしまうから途中までにして、サイドバイサイドのままブレーキングになりやすくすればって話。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:08 No.171634
DRSでもKERSでもなんでもいいけど回数制限とか秒数制限てのはまぁアリだと思う
ただボディ形状のレギュレーション縛りでなんとかしようとすると第2第3のチ○コノーズや段差ノーズを産み出す事になりそうだし、尚更みんな同じ形の車になって不満は上がるだろうな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:13 No.171635
DRSでストレート中に抜ききって横並びにすらならないパターンてのはPUかタイヤに性能差がある時だけだと思うんだけど。
似たような性能の車同士でタイヤも大差なかったらけっこういいバトルしてるじゃん。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:14 No.171636
バトルが起きやすいようにコースを改修するってのはどうでしょう?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:16 No.171638
ティルケ「バーニー義父さん僕の出番ですか?」
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:20 No.171641
てかフォーミュラにバトルを期待すること自体間違ってる
バーニーも言ってるように「バトルを見たけりゃ二輪へどうぞ」っていうのは正解
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:26 No.171642
ウィングはそうだが、F1マシンそのものが小さくなったのも、オーバーテイク促進のためだったんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:28 No.171643
嫌なら見るなでF1が終了するなら今のままのほうがずっといいや
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:48 No.171645
DRS使っても抜けないサーキットが2戦連続。バカなの?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 15:50 No.171646
コース幅広げりゃいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:05 No.171648
ブーストアップでいいんでない?
DRSはまるでティルケサーキット専用システムに見えなくもない。抜けないインフィールドとストレートだけ長いサーキット用
ストレートだけドーンだから興醒めするのでは?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:08 No.171649
エンジン回転制限やめればいいだけじゃんね
エンジンが壊れるリスクと引き換えに追い抜くってのが、スポーツらしいと思いません?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:28 No.171652
思いません
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:35 No.171654
※63
実際、嫌なら見るなでF1嫌いになった奴多いからなw
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:37 No.171655
DRSみたいに人工的なものはやぱり違和感がありますね。
SFやIndyみたいにシャーシー等を供給して、ダービュランスが発生し難く、ウイング(空力)では無くタイヤなどメカニカルグリップに頼るような構造にしたらいいと思います。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:39 No.171656
※59※65
トルコとかすごく優秀なコースだったのにね。
DRSとかKERSとかなくても接近戦やりあってたわ。
あとタイヤカスなんとかならんもんかね。
あれがあるから皆、躊躇している面もある。
狭い鈴鹿でさえ路面ウエットでレーコドラインを気にせずに走ったら、
沢山の追い越しが生まれた。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:41 No.171657
DRSよりFダクト時代の方が面白かった
ドライバーが攻守に使ってそれなりにオーバーテイクもあったし
DRSみたいに無抵抗で後ろついた方が特みたいのだと譲ってるだけにしか思えない
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:47 No.171658
>70
それはSFやインディで見ればいいじゃない
F1はF1の面白さを目指せばいい
ドライバーが乗る限り不可能だけど、できるものならスピードを抑えるレギュレーションなんて全て取っ払って欲しいぐらいなんだから
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 16:55 No.171660
F1はエンターテイメントだショーだなんて言っておきながら、レース内容で魅せる事ばっかりなのも人気低迷の理由だと思うんだよなあ。
もっとド派手なパフォーマンスとかあっていいと思う。
トップの車がホームストレート通過する時にマシンと並走して花火が吹き上がるとかさ。
フォーミュラのレースなんて基本退屈なものなんだから、レース中に観客喜ばせる努力はもっとしないといけないと思うんだよね。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:03 No.171662
同一周回でチームメイト以外をオーバーテイクするとOTポイント1を与える。
OTポイントが3点貯まるとチャンピオンシップポイントが1点もらえる。
別の方法でもいいんだけど、オーバーテイクに対するドライバーのモチベーションを上げるのがいいと思う。
現状だとコーナーで腕と度胸で前に出ても結局DRSで抜き返されるのが分かってるから、例えば可夢偉が鈴鹿のヘアピンでやったような事に意味が無くなるんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:05 No.171663
※75
グロージャン「ふむ」
ペレス「よっしゃ」
マルドナード「いくで」
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:23 No.171666
「こんな速いクルマが抜きつ抜かれつのバトルを…」
これがF1を見始めた切欠というか魅力だったんだけどなぁ
「抜きつ抜かれつ」ってのが難しいよなw
抜くシーンすら貴重になってるのに抜き返す…また抜き返す…なんてw
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:37 No.171668
※72
森脇さん「さぁFダクトだ! Fダクトを使って逃げてくれ!」
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:39 No.171669
F1なんて車好きのオタクたちのための、コアなもので充分だったのに、素人を取り込んでエンターテインメントだのサーカスだの謳うからこうなる
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:39 No.171670
ためしにハンドフォードデバイス付けよう
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:40 No.171671
とりあえず1強状態の解消を考えろ
せめて2強じゃないとつまらない
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:46 No.171673
DRSすらいらない。マシン性能差があって当然だし、1強になったって仕方ない。
だからこそいろんなアイデアが出て来て楽しいし、スリップにつくために走り方変えてみたりしてるドライバーを見てるほうが楽しいよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 17:46 No.171674
79みたいな考えの奴がいるからこうなる
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:28 No.171679
SFのピコピコもどうかと思うけどね。
システム自体は許容できるけど、あの電飾は軟派すぎて引く。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:36 No.171683
75~76
つまり、ペナルティ・ポイントのようなクラッシュ時の罰則をなくして、
じゃんじゃんバトルしなされ~にすればOKってことね?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:40 No.171684
>>1強になったって仕方ない
主催者もそう思ってるんだろうな
だから根本から面白くしようというのを諦めて
小手先のことばかりやってるんだろう
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:42 No.171685
※73
それじゃ煽りになってないよ
もっと足りない頭絞って煽ろうよ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:51 No.171687
いじる程おかしくなっていくから。
DRSは、それこそ空力が発達しすぎたから
スリップの代わりに用意された。
つまり空力を制限できればDRSも要らないし
後ろに着いたら乱気流でペースダウンで
抜けないことも減りそう。
FとRのウィングのみ共通化するだけで
ある程度は改善しそうだし、
嫌いな人工物も減らせそう。
追い抜き少なくてもいいから
素晴らしいレースをみたい。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 18:55 No.171688
※61
2輪見てみた
普通にすごかった
F1我慢して見る必要ないな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:07 No.171692
※75
それで王者争い決まったら文句出るんじゃね
年間オーバーテイク王に賞金とかの方がいいと思う
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:08 No.171693
別に好きなの見りゃいいじゃん。
俺は2輪は怖くて見てられない。それだけ。
コーナーで膝こすったらどうしようとか、そんなことばっか考えちまう。
オーバルの380kmと比べてどっちが?って聞かれても困るけどね。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:10 No.171694
90
でもさ、去年のオーバテイク王は、たぶんハミだよね?
最後方からスタートして追い上げたのが2回ほどあったっけ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:15 No.171695
GTみたいにハンデ付ける訳にも行かないんだろうけど
トップチームのドライバーが実力以上に偉ぶる風潮がウザい
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:23 No.171696
フォーミュラEの方がエンターテインメントとしては適切な気がする
最高峰でもステップアップでもないからこその、スポーツ性を若干無視した大胆な策だね
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:26 No.171697
DTMみたいに優勝チームだけハンデ負うってすれば、独走だけは免れる
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:34 No.171699
73が煽りに見えちゃう87はちょっとネットに毒されすぎなんじゃないのか?
普通のこと言ってるだけだと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:35 No.171700
ファンブーストは駄目だろ
あまり効果が無いから問題になってないけど特定の人気のあるドライバーが何度も有利になりやすい糞システム
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 19:48 No.171704
※96
たぶん※83と間違えてんじゃね?
1時間も訂正しないのはどうかと思うが
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:13 No.171707
※98
勝ちすぎれば他の人に票が入るだろうし、バランスは取れると思うよ
オーバーテイク補助回数はあのくらいで丁度いい
何回も使ってたら「お!」って感じが薄まるし
何より、みんなが誰を勝たせたいかが分かるのが面白い
F1民からはゲテモノ扱いされてるけど、フォーミュラEはずっとレベルの高いエンターテインメントだと思うよ
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:15 No.171708
可変ディフューザーって出来ないもん?
1秒以内に入ったらコーナリングが早くなるように
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:34 No.171712
レース終了後、ネットでファンから
『ベストオーバーテイク』
のドライバーを決め、賞金と次戦の金曜インタビューに参加してもらう。
メディアへの露出も増えて、スポンサーにとってもアピールの機会に出来る。
もちろん、パレードレースだった時の為に、投票欄には『該当者無し』も入れる。
どうでしょ?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:41 No.171713
90年代のインディカーでリアウイングに垂直の板を付けるってのがあったな。
スリップストリームが効くようになってオーバルでのバトルが改善されたって話だった。
F1でもやっていいんでなかろうか。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:42 No.171714
※99
今のF1で導入したらハミルトンベッテルアロンソあたりが毎戦毎戦持っていくとしか思えない
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:54 No.171723
※101
いいね!
ただTV露出度の問題とか出てくるかな・・・?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 20:57 No.171725
※101
それ、オーバーテイク増えんの?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:02 No.171726
ウイング禁止令
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:05 No.171728
オーバーテイクが見たいんじゃない、バトルが見たいんだ。
というわけでインディカー見るやで。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:07 No.171729
F1のOTシステム(DRS)って使用条件がクソだからあれこれ言わんだろうな
せめて回数制限ぐらいはないとね
SFやインディとか前も使えるから人工的な感じもないし、使用回数制限でどこで使うか頭使うし前車を例え抜けなくともバトルが激しくなってるから結果的には面白くなってるんだよな
まっF1はこういうとこにもレギュ策定の詰めの甘さが表れてるわな
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:20 No.171734
101です。
>>104
おっしゃる通りで、カメラの台数を増やす等して、ささいな小競り合いでも撮り逃さない対応が必要になると思います。
>>105
金星狙いで、下位ドライバーでも上位ドライバーに仕掛けるシーンは増えて面白くはなると思いますがどうですかね?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 21:31 No.171740
分かった、オーバーテイクに応じて賞金じゃなくてチームへの分配金増やせばいいんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:05 No.171752
※110
それだったらポールトゥウィンという偉業を達成したドライバーが評価されない。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 22:45 No.171772
レースが65%過ぎたらコース清掃を名目にペースカー導入
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 23:12 No.171787
※101
105ですが、101の言わんとしてるのはモチベの向上でオーバーテイクさせようってことなんでしょうが、今だって下位ドラは上のチームに行きたくて仕方ないはずで、隙あればオーバーテイクをしようというモチベは持ってますよね。
-
名前: 投稿日:2015/05/27(水) 23:19 No.171790
ECUに細工してレースゲーよろしく順位ブースト導入
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 01:00 No.171816
チャンピオンシップポイント順位に応じたDRS回数の制限がいいと思う。まあ強いチームに反対されるやろうけど
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 01:02 No.171817
レインブーストを導入する。
レース距離の75%を消化した時点で、開始からのファン投票で賛成が反対の3倍に達した場合のみ適用。
コースに人工的に散水が開始され、賛成票の多さに応じて雨量が激しくなる。
ただし、持続時間はバーニーエクレストンが決定する。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 01:57 No.171833
とりあえず、DRSは場所ではなくワンレースの使用回数を決めて、使う場所は自由にしちゃえばいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 06:15 No.171845
自由にしたらクラッシュ多発しそうだな。。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 09:02 No.171863
DRSは本来もっと細かな使用箇所・使用時間の調整を求められるシステムだと思うんだよね。
そこさえ上手くやれば、使ってギリギリ抜けるスリリングなバトルにできる。
現状はそこを半ば放棄しているからなぁ。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 09:06 No.171864
DRSにしてもP2Pにしても回数制限は絶対必要だと思う。
いつ使うかという戦略性がでるから、観ている側としては面白い。
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 10:00 No.171872
GP2はバトルが有るよ
タイムも今年のF1と遜色ないし
もうエンジンもV8-4Lに換えちゃえ
-
名前: 投稿日:2015/05/28(木) 10:19 No.171879
そもそも速いもん順にスタートしなければいけないって誰が決めた?
バラバラスタートでもいいし、遅いもん順でもいいし、バイクみたいに1位と2位平行スタートでもいいし。
予選ほどつまらないものはない。速いもん順にならべる儀式。レースが始まればほばそのままの順位で進行していく。
いっそ予選をなくせばいい。
あるいは、スキーのノルディック複合みたいに、あるいは昔の予選タイヤみたいに、レースとは違う条件で順位をきめてスタートしたらいい。
ノルディック複合のレースでの抜きまくりはすべてのレースで最高の面白さ。
-
名前: 投稿日:2015/05/29(金) 10:08 No.172114
※97
ブーストはPP獲得者と抽選で当たりを引いた3人に与える・・・というのがオレのアイデア。
現在のファンブーストのシステムにはオレも反対。
-
名前: 投稿日:2015/05/30(土) 13:23 No.172289
オーバーテイクが見たいんじゃない、バトルが見たいんだよ
だからそれを使えば確実に抜けるという機構は面白くない
…ってスーパーフォーミュラの中の人が言ってました
スーパーフォーミュラのOTSは若干有利になる程度で絶対に抜けるようにはつくってないそうな
それに使用制限は回数制限のみだから防御的に使うこともできるし
ただしラグが設けてあるから先に押した方が有利だが
-
名前: 投稿日:2015/05/30(土) 16:18 No.172315
そんなの見りゃわかるよ