-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 20:51 No.169555
スチュワートはドライビングスタイルこそラウダと同じだったが、コメントの重みが全く違うな
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 20:52 No.169556
※あくまで一ドライバーの感想です
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 20:58 No.169557
10年後20年後も似たようなこと言ってる人がいると思う。
F1が存続していれば、の話だが。
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:04 No.169566
こういうとき何となくミハエルがコメントしてくれれば…と思うの。
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:08 No.169568
アウディ、F1来ないってよ
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:12 No.169569
シビアな条件下での最短入力を極めると、キャラクタユーザーインターフェイス(=キーボードショートカット)に近付くという事だね。
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:16 No.169570
おっちゃんの昔は良かった話はもう聞き飽きたよ。じゃあ観なかったらいいじゃねえか。あんたらみたいなのがいるからF1人気がなくなるんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:22 No.169571
ルールが細かくなり、それを上回る選手の技術の発展と解釈が進んで、
負けないために膠着状態が続くようになった総合格闘技の一時期を思い出す。
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:23 No.169573
とっくの昔に引退したドライバー視点
若い現役のドライバーにも、もちろんファンにも興行にも関係ない話
※5
アウディ、改革云々言ってるからそれによってはまた変わってくるかもな
まあ数年〜五年先の話だな
しかし直ちに参戦するみたいな口ぶりの連中は何だったんだ?
開発に数年はかかるだろうに、それでいざ参戦できたとしても2017年か21年には次の仕様変更が待ってるのに
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:27 No.169575
FIAがきちんとどうしてこういう規約になったかを長文で説明して公式HPにのせるべき
自分たちが、時代に合わせて最善だと思って作った規約なんだからもっと胸を張って説明すればいい
それができないのが今のF1の本当の弱さだ
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:29 No.169576
3位を取るより、1位を取るためにリスクを取る方が有利になる様にしてくれればいいんだよ
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:34 No.169579
確かにスイッチは減らすべきだと思う
F1ももう終わりなんだよ
それは認めようぜ
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:40 No.169583
別にスイッチの数は関係無くない?
ドライバーが自分の好きなペースで走れない事が問題でしょ?
ハンドルのスイッチ全てを一周のうちで操作してるわけじゃ無いんだし。
頑なにスマホを嫌がってる人みたい(笑)
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 22:42 No.169584
F1と言うかモータースポーツ自体がきついな
WECとかmotogpも人気は高まってるけどある程度のところで頭打ちになる気がするわ
とか言いながらこれからもモータースポーツを観続けるし期待もするんだけど(笑)
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:06 No.169588
60歳以上でシニアF1GPやればいい
マンセル、ピケ、悟、ブーツェン、パトレーゼ、エマーソン、マリオとか
そっちの方がみたいな
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:08 No.169589
1ドライバーの意見つっても今のF1を良く言ってる関係者を見たことがない気がする
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:10 No.169590
実際にやれというわけじゃない
ただ、どのドライバーも
胸ぐら掴んで殴りあう、相手の首根っこを掴んで引きずり下ろすくらいの気概を
コース上で見せて欲しい
チェザリスなんか決勝前のグリッド着いてからコース脇で立ちションしてたんだから…
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:15 No.169593
※14
それは感じるな…MotoGPだって電動バイクとかになれば「音の魅力がなくなってしまった」って絶対言われるしコストもさらにかさんだりして苦境に立たされるような気がする。これはWECにも同じことが言える
モータースポーツは進化すればするほど金がかかってついていけなくなっていく傾向があるような…
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:19 No.169594
※16
今のF1が良いと思っている人はわざわざ口を開くことはないでしょ
しかもこの人の話は「運転していて楽しいかどうか」ってことだから殆どの人が言う良し悪しとは全く関係ない
特にドライバーやエンジニアはこのおっさんに対してそれぞれが今のF1にどういう思いを抱いていようが「はあ?」だろうな
勝つためには走行中に色々な調整が必要で、そのために必要なスイッチつけてるだけなわけだし
わざと操作を難しくしようとしてるわけじゃない
だいたい楽しく運転するための車じゃない、血反吐吐いて勝てるなら血反吐吐くのを選ぶ世界でしょ
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:29 No.169597
プロペラ機でやってるエアレースを見てどう思った?
-
名前: 投稿日:2015/05/19(火) 23:52 No.169602
※15
それ昔似たようなのあったよ
マスターズ
潰れたけどね
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:11 No.169604
思考停止は混ざって来るなよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:15 No.169609
セッティングの方向性とか、戦略とかだけじゃなくて、ブレーキ開始位置とかライン取りとかまでエンジニアがドライバーに指導するってのはちょっとなあ。入門カテゴリーじゃないんだからさ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:20 No.169611
※7
比較対象を持たないヤツより説得力があると思うけどなあ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:41 No.169616
スレの103がなかなかいいことを言ったな。
もうステアリングに常に水平に表示されるような液晶パネル付けた方がいいんでないか。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:45 No.169618
液晶タッチパネルだた。
まあどこも検討して、操作するのが違う意味で難しくて却下しただろうな。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:49 No.169619
「今のF1は本当につまらん」
↑
「見なくていいよバーカ楽しめないヤツ消えろ」
↑
「わかったよ消えるよ(胸糞悪りぃ)」
最近こんなF1ファンばっかw
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 00:58 No.169621
※17
気概なら十分すぎるくらいにあるでしょ。
WC連中はもちろん、若手も活きが良いしバトルも上手い。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:04 No.169622
※27
自分が楽しんでるモノの悪口言われるのも面白くない上に、無理難題にダブスタに手に平返しのオンパレードのくせに偉そうにFIAは無能だのこんなもの楽しんでるのはキモオタだの言われたら「何やっても文句言うなら観るのやめれば?」に行き着くのは至極当然のこと。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:13 No.169626
※27
ほんとF1ファンの常軌を逸した排他性って何なんだろうね。
ただですらスポーツとしての人気が下がりまくってるっていうのに。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:22 No.169627
液晶パネルの場合:スマホ片手に自動車運転:みたいにならんかね?
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:28 No.169629
こんなにボタンあるの操作してんだスゲェが一般ピーポーの感覚で十分超人に見えそうだがな。今のF1も乗ってるのが野獣から超精密機械になっただけやろ
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:29 No.169631
時代に合わせて技術的には正常に進化してるはずのに
今一つ面白くなくなっちゃったんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:32 No.169632
18
いや、モトGPはスペイン・イタリアっていう半世紀以上の安定した土壌があるから安泰だよ。
経済的な波にほとんど関係なく毎年決勝日だけで10万以上の観客が来場してる。
それと二輪の場合はレースの内容そのものがショーだからマシンの音はあんまり関係ないと思う。
500cc時代はほとんど市販車と変わらないくらい静かだったけどそれでも大人気だったでしょ?
二輪の場合、単純に四輪とは比較できないよ。
とは言っても現代のモトGPマシンの大音量のエンジンは人気の理由の一つだろうね。
先週のフランスGPでは観客数が過去最高だったし去年全GPの観客数が過去最高を記録してる。
F1が人気低下で苦境に陥ってるのとは対照的。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:35 No.169633
※29
お前はイエスマンしかF1ファンとして認めないんだな
そりゃお前みたいのがいたら普通の人は離れてくわ
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:38 No.169634
とりあえず今のF1にマンセル乗せても面白いかどうか、一度やってみてほしい。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:47 No.169637
二輪はマシンよりも操ってるライダーがメインだからレギュレーションでそれほど揉めることは無いんだと思う
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:48 No.169638
いまのF1は1年間のながーい耐久レースだからなぁ。
WECの方がスプリントレースしてるよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 01:51 No.169639
※34
>500cc時代はほとんど市販車と変わらないくらい静かだったけど
???
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 02:31 No.169642
多くの人が今のF1つまらないと思ってるから
どんどん視聴率も落ちてるし客も入らないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 02:40 No.169644
一般人が乗ってる車だって、20年前から比べたらボタン類の増え方は尋常じゃない
ハードとしてのF1マシンだって同じことなんじゃないのか
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 02:54 No.169646
※30
そもそもこれは2chの延長線上のコンテンツなんだから、どこもかしこも蛸オタとかカープ女子とかみたいに『分かりやすいミーハーが気持ち悪い』っていう層は居て当たり前なんだよなぁ………
そういう前提がある掲示板であり、まとめブログであったりの場所で『ニワカ最高!オタ失せろ!』とか言ってる奴も排他性マックスじゃね?って思うわ。
それに今のモタスポって『オワコンだからこんなんに時間使わん方がええで(ワイは楽しむけどな)』みたいな奴も居そうではある。日本人()ニーなんて後何十年も見れない可能性あるんやし
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 04:49 No.169651
すぐに老害で片付ける頭悪いのが多すぎる。
自分の気に入らない意見にはただただ攻撃。現役ドライバーすら今のF1に疑問符なんだから3度もタイトル獲った人の感想に対してただ老害ってホントにファンなのか?って思う。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 04:51 No.169652
10
ルール、内容よくわからんけど見てるだけでも面白い。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 05:00 No.169653
※欄での議論は不毛
排他的なキモオタの声ばかりでかいから
あとニワカ最高!って表現ウケる。朝鮮語?
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 06:43 No.169657
モータースポーツもスポーツであるんだから
アスリートが肉体と技術を進化させて競い合うのがスポーツの楽しさだと思うんだけど
道具が進化しすぎるとスポーツの楽しさが無くなるのかもね
やり投げの槍にジェット推進と遠隔操作付けて飛距離伸ばしたら投げてる選手のスゴさも分かりにくいみたいなね
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 07:27 No.169665
今のF1は細かい所まで規制があるのが嫌。
ヘルメットカラー変更にまで規制が及んだ時は
本当に嫌な気分になった。遊び心まで奪う気かよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 08:34 No.169672
※34
MotoGPは面白いが、最近F1を腐したいがためにやたらと数字を持ち出すのが多いよなあ
実際ロードレースの方でも、2スト500ccの方が音が良かった今は環境対策の4ストで電子制御ばかりでつまらん、なんて言う人も多いし
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 08:55 No.169677
F1を中心に4輪ばかり見てきたけど昨年からMOTOGPを見るようになった。
やっぱ人間味のあるバトルは面白いわ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 09:46 No.169681
おっさんたちの言う人間味って概念が謎
喧嘩すれば人間味あることになるんだろうか?
だったらペレスが一番人間味あるな
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 10:32 No.169692
※50
ここでわざわざ自分が頭悪いことを発表してくれなくてもいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 10:58 No.169695
※35
何にも文句を言うなってわけじゃ無いが、テキトー過ぎる批判にはうんざりだよ。
文句言う奴の大半がv10やV12を復活させろとかHパターンに戻せみたいな無理難題とか火花を散らすマシンが見たい!と言いながら本当に火花が散るようになれば作られたショーアップは要らない!って文句言うみたいな手のひら返しばっかり。そういう人は自分が楽しんで見てた頃のF1を再現するのが目的なんだろうけどそんなことは不可能だから、V10の音が聞きたいならV10に変えろー!ってFIAに言うより総集編や録画を見る方が良い。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 11:40 No.169698
※36
>とりあえず今のF1にマンセル乗せても面白いかどうか、一度やってみてほしい。
賛成だw というかああいう野獣と紙一重の個性あるドライバーがいるだけでもグッと盛り上がるんだろうなぁ・・・。
スイッチの数の件は・・・
マシンの差を無くそうとしてレギュレーションがタイトにされた結果、皮肉にもその事が
「その条件下でライバルに差を付けるには細かい事を沢山やるしかない」という状況を作ってしまい、
更にピットロードの速度制限など細かいレギュレーションが追加されて、
やる事が増えた結果がスイッチの数に表れているように思う。
やれる事が細かいので同じ開発費でも得られる効果は小さくて細かく、目標タイムを満たすにはより莫大な費用がかかる。
費用対効果が小さいので本気でタイトルを狙うトップチームが費やす費用は巨額になる一方で、
中小チームは同じ1秒の差を追いかけるにしても昔とは比較にならない費用が必要になり、
追う事もままならず昨今の費用問題を生んでいるように見える。
セナの事故の教訓で抑制と安全優先が進んだ結果、F1は安全面が十分に進歩・安定した。
そろそろ束縛する一方の方向性を見直して、また豪快さを取り戻した姿を見せて欲しい気がする・・・。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 11:53 No.169699
※51
反論できないからって人格攻撃とか恥ずかしすぎ^^;
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 11:54 No.169700
セナやマンセルがいたのってもう20年以上前なんだぜ…
そんな時代の話をいつまでも引っ張りだすセンスってなんだろうね
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 12:26 No.169713
そういえば気になってたんだけど
そもそもF1って「ドライバーが人間でなければいけない」って規定はあるんだっけ?
無いのならばその内人間を乗せないチームとか出てくるんかなぁって思った
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 12:33 No.169717
39
言い方が悪かったねスマン。
2スト時代のマシンは今の4ストマシンに比べると排気音は本当に静か。
思い出補正で4ストより2ストの方が迫力があったと勘違いしてる人多いけど、全然今の方が迫力ある。
実際モトGPの前座イベントでミック・ドゥーハンがNSR500を走らせてたのを生で見たことあるけど、
街中走ってる合法マフラー装着したバイクとさほど変わらないくらい静かだったよ。
俺も最初見た時、「え?こんな静かだったの?」と思ってビックリしたくらい。
排気量で言っても今のマシンは単純に500cc時代の倍だしサイレンサーもついてないから当然と言えば当然か。
長文すまんね。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 12:38 No.169718
※50
スーティル「」
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 12:42 No.169719
2ストは軽快な音、4ストは重厚な音ってイメージ
二輪レースの人間味っていうのはライダーが露出してるから歓喜や憤怒を体いっぱいに表現することができるっていうことかな
まー、なんかF1ファンは最近やたらと嘆いてMotoGPファンが「こっちこいよ楽しいぞ」って手招きしてる状況だけど、日本では四輪の方が好きな奴が多いのはなかなか変わらないだろう。F1ファンも前向きになればいい
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 12:47 No.169720
レーサーで2ストより4ストの方がうるさいのは常識。
2ストの方が音がデカイと思ってる奴はスクーターか何かと勘違いしてないか?
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 13:13 No.169726
二輪、四輪どっちが○○○云々は置いといて・・・
motogpの人気が上がってF1の人気が下がってるならmotogpファンにはぜひF1人気の上昇にも手を貸してほしいね。
同じモータスポーツなんだからいがみ合う必要もないし互いに協力してモタスポ人気を牽引して行ってもらえれば。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 13:24 No.169733
問題なのはコイツみたいにF1のトップの連中が今のF1を貶めるような発言をしてることなんだよ。
バーニーにしろレッドブルの幹部にしろ自虐に走ってるとこにファンが付いてくると思うか?
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 13:32 No.169737
面白く無い原因はFIAがわざとタイヤを1社供給にしてシャシーの横幅も小さいタイヤサイズも小さい決勝は26台で無い事が原因です西暦2017年から決勝途中の再給油可能は反対ですマックスフェルスタッペンの父親のヨスフェルスタッペンが西暦1994年のベネトンフォードでドイツのホッケンハイムリンクの決勝途中の再給油で燃料ホースとF1マシンの給油口の間からガソリンが大量に漏れて大火災事故に成った悪い前例が有ります。
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 14:18 No.169743
全ての元凶はV6PU
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 14:19 No.169744
※62
それ思うわ
これだけえらい人たちが寄ってたかってダメだダメだ言ってるとF1の権威さえダメにしてしまう
そんなことしてたらファンもスポンサーも寄り付くはずがない
ただ、悪い点を指摘できなきゃ改善なんかできっこないわけでそこは難しくもあるな
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 17:13 No.169756
※61
普段はF1がMotoGPを助けてるんだろうか?
図々しいやつだな
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 20:10 No.169782
※66
どっちも商業的な面で言えばライバルだしな
FIAとFIMが協議してF1とMotoGPのスケジュールが重ならないように組んでるってのは聞いた事あるが
-
名前: 投稿日:2015/05/20(水) 23:33 No.169827
スチュワートは本当に素晴らしいドライバーだが、あんたのしてたレースは今よりツマラナイ。
勿論意見には賛同するけどね。
-
名前: 投稿日:2015/05/21(木) 21:23 No.170018
※68
よく同意できるな
あなたF1ドライバー?
-
名前: 投稿日:2015/05/22(金) 10:02 No.170082
>>19
昔のF1も、とにかく速く走れじゃ無くてタイヤや燃料のこと考えて走ってたと思うけどなぁ。
人気あった80年代後半や90年代初頭は
特にタイヤをいかに持たせるかが勝敗に直結してた気がする。