-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 20:46 No.166788
93年のリジェ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 20:47 No.166789
亜久里さんも前の動画で全く同じ事言ってたね
「ドライバーの腕の差が分かりづらい」って。
多分みんなが見たいのは、「劣った性能のマシンで大暴れして注目を集めるスターが見たい」みたいな感じなのかね。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 20:48 No.166791
規約変えたのにホンダしか食い付かなかった時点でお察し
要するに自動車メーカーからも一般企業からも魅力なし
>846:音速の名無しさん[]:2015/05/05(火) 08:02:19.60 ID:DSLkLpd80.net
>地球温暖化対策が求められてるのに
>レースで大量のガソリンを消費し、排気ガスを撒き散らす競技は批判を受け易い
>
>チームは気にしなくても構わないが、困るのは車メーカーやスポンサーだからエコに取り組>んでいますという姿勢をみせておかないといけない
この理論よく見るけどそんなのF1とかモタスポ規制するより赤字路線の航空便や、
ゼネコンと地元議員や業者しか甘い汁吸ってない赤字空港潰す方がエコなんだけどな。
と言うかぶっちゃけるとティルケのつまらないGPのレース数減らして航路にした方がエコ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:00 No.166796
PUに関してはWEC並みの自由度が欲しい
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:01 No.166797
他のマルチメイクでは素直にチーム>ドライバーって視点で見れるのに、F1だけチーム<ドライバーなのは、やはり「最高峰」という看板と伝統がそうさせるんだろうな。
同じレーシングドライバーなのに、栄誉が破格なのを考えると、当然それに相応しい腕のドライバーを求めるってもんなんだろうけど。
つくづく、F1は良くも悪くも独特な文化だと感じるね。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:13 No.166799
FIAが無能
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:14 No.166800
834の言ってることはどれも本質じゃない
F1の抱える問題は結局一つだけ
それは「コスト」
抜本的なコストダウンが為されれば
①ペイドライバーが減る
②新規チームが参入しやすくなる
③性能差がつまりやすくなり、バトルが増える
良いことずくめなんだよね
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:27 No.166802
ファンが見たいのは尖ったアホみたいな性能のクルマとそれを限界までプッシュするドライバーだよ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:32 No.166803
一定の水準満たしてればドラなんて誰でもいいよ
レース見るのはぶっ飛んだ技術が見たいから
今のレギュレーションがつまらないのは間違いないが
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:34 No.166804
サーキットに行って生で観ても全く興奮しない今のF1、そりゃ金払って観に来る人は減るわ。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:43 No.166805
モータースポーツって結局はマシンの格好良さと人間の面白さにかかってるだろ?東京mxで放送中のミニ四駆の「レッツ&ゴー」見てるけど、面白いよね(笑)ミニ四駆全盛期に放送されたって言う面はあるけど、何より「マグナムセイバー」と「ソニックセイバー」という二つのマシンのあの何とも言えないスターマシンとしてのオーラと格好良さ、そして烈と豪というお互いライバル心を剥き出しにしながらも絆が深い兄弟の強烈な個性、モータースポーツの面白さはこういうものだろ?
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:45 No.166807
ファンはF1がつまらないと騒ぎ立てるが、そのファンが考える改善案がFIAの改善案以下の代物
ファンがこれではF1が改善するはずもない
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:48 No.166808
※10
人それぞれだけど、これはムカつく老害だわ
言い方ってもんがあるだろ?今も7万人くらいは来るんだぞ
○○○○!○○!!
年に1回のお祭りを楽しめないなんて、残念な年の取り方したね
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 21:54 No.166809
お笑いだって、昔と今じゃ笑いのツボは違う
F1レーサーも同じ
つまりF1レーサーはお笑い芸人
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:00 No.166811
>>6
FIAもF1だけのことを考えていられるわけじゃないからな。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:02 No.166812
今のF1に辟易してる人にはスーパーGTとMotoGPオススメするわ
マジで世界が違って見えるで
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:03 No.166813
別にヘルメットのデザイン変えても見分けられるんだが・・・。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:05 No.166814
とにかく速いのを
どのカテゴリのマシンよりも速いのをたのむ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:14 No.166815
ガンガン攻めれるタイヤって大事だと思うんだ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:21 No.166816
※1
91年のブラバム
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:22 No.166817
みんなドライバーの腕勝負をこんなに求めてるのになんでいつまでもインディ500以外のインディやスーパーフォーミュラは人気でないの?
そっちみようよ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:24 No.166818
そりゃドライバーに言わせればドライバー主体って言うに決まってんじゃん。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:32 No.166819
300kmで芝踏んで1回転して立て直すマンセルや雨でゴボウ抜きするセナの様なキャラが欲しい
今のドライバーは上手いのかどうかもわからん
女子供でもそこそこタイムが出るし
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:34 No.166820
※3
実際あなたが言うように、飛行機飛ばす数減らした方が何倍もエコ
なんだけど、メーカーやスポンサーは事実よりもイメージの方が
重要なんだよね。
今のレギュレーションだって、レースをエコにしたいわけではなく、
参戦すればエコ技術の開発に力を入れているとアピールできますよ
ってメーカーを呼び込むのが主旨だからね・・・
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:43 No.166821
ヘルメットのデザインをころころ変えるのはウザい
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 22:59 No.166822
※26
motoGPもロッシが復活してなかったら
マルケスかロレンソの独走のパレードにしかなってないぞ?
それとドカティ優遇ルールのお陰だわな…
スズキとアプリリアは復帰1年目だから恩恵も少ないのが現状だが
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:17 No.166823
※26
なんで仮定の話を持ち出すの?
優遇ルールなんて自動車レースではよくある話じゃん
それでもちゃんと優れたチームとドライバーが勝ってるんだからいいじゃん
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:23 No.166825
ハミルトンが世界最高レベルなのは間違いないが、ヴィットマンやパワー、ロッテラー、ジョンソンらが世界最高レベルではないとも思えない
結局レースの腕なんてマシンの種類でも変わるわけだし、相対的なものにすぎない
世界最高の腕を競うなんて幻想は早く捨てるべし
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:26 No.166827
一年目でトップ10入りやポール奪えるくらい速いスズキ。そして優遇ルールで、ずっとやってきて、やっとの事トップ争いするドカさん悲しす。アプリリアはもっと悲惨だがフェラーリは、そうならんかったし今年のデザインはウィリアムズ以外カッコいいからドライバーへの過酷負担を大きくするとか開発競争をもっと増やせば良いんじゃ?後、ロータス、ウィリアムズも、どっきらエンジンもらってファクトリー化して欲しい。
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:47 No.166828
カーナンバーをノーズにペイントするのはなんでやめちゃったんだろうな
カーナンバー自体がなくなったから?
今ならドライバーナンバーがあるんだからそれをペイントしてほしい
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:50 No.166829
※29
あれはスズキというより、アレイシ・エスパルガロが凄すぎるんだと思うけど
そういった部分も含めてMotoGPは、未だにライダーズグランプリたる所以かもね
GP見てると
アプリリア チーム グレシーニ
マクラーレン ホンダ
が被って見えるよ
-
名前: 投稿日:2015/05/07(木) 23:55 No.166830
エンジン(PU)が理由で遅くはなってないとおもうぞ。
最近では一番パワフルじゃん。
ただ、単に重くなってしまったからだろ。
あれ?それは電池による重さのせいか…
とにかく、550kgとまでは言わないから
最低重量は600kg前半以上にしてほしい。
今のPUじゃ無理か…ドライバーがまたダイエット
してもダメか。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 00:03 No.166831
一番速いですって言える速さがあればいいんだけどな。
「コントロールの難しさの向上」ってのは字面だけでもう馬鹿らしいわ。
速ければ難易度は増すし、それでもなお扱い安く安全だとしてもそれは技術が進歩した結果だし、その上でレースセンスに優れた若いチャンピオンが出たって何の問題もないだろうに。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 00:19 No.166833
この前のパッキャオとメイウェザーの試合見たらわかるだろ?
俺はボクシングも好きだけど興味ないお前らアレ見てどう思ったよ?
つまんねぇってなっただろ?ボクシングは今のルールになって面白い試合が極端に減って
団体乱立でチャンピオンが分散して世界的に急激に人気が落ちてヘビー級なんかは才能ある
アメリカ人がよりつかななり日本では亀田みたいなものまで生まれるようになってしまった
こうなったら終わりなんだよ
F1はすでに危険水域超えてる所まで来てる
俺は面白いとかじゃないんだよ
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 00:20 No.166834
燃料流量制限とタイヤ交換義務がつまらなくしている原因だと思うんだけど。
燃料総量を規制すれば充分だし、週末使えるタイヤ本数が決まってるんだから交換義務なくしてもメーカーの負担は変わらないし。
ドライバの腕が関係なくなっている一番の原因はメカニカルグリップが減ってることだけど、これはコーナリングスピード落とすためだから仕方ないし。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 00:55 No.166837
みんなもっとスーパーフォーミュラ見ようぜ
コーナーに吸い付くマシン、あれ今のF1よりも美しいよなマジで
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 01:05 No.166840
とりあえずバーニー・エクレストンをどうにかせねば
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 01:31 No.166844
F1は一番速いレースであるはずなのにコーナーはSFの方が速く直線はWECやINDYのほうが速いとかね
もうF1の1は何の意味があるんだ?と聞きたいよ
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 01:54 No.166846
つーかさ、耐久レースじゃないんだから燃料持たすためにエコ走行したり
なんてのは見たくはないよなぁ
あとレース後半になると、同じく年間使用数の制限のあるPUを労わるために
速度落とすとかもつまらない
やはり、貧乏チームが運営できるようにって基準にしてると
レース全体がつまらなくなるよな
プライベートテスト制限や、PUの開発制限と、年間に使える数の制限などのせいで
最初の2~3戦見ると、もう年間の趨勢が見えてしまうし
各レースも最初の数分見ると「あぁやっぱりね」って感じで、もう見る気さえ無くなる
F1らしい、各分野での競争が無いのではトップカテゴリーとも思えない
車体などが、イコールコンディションなレースは下位カテゴリーでやればいいんだよ
10年前の車体よりも一周で数秒遅いなんて悲劇でしかないよ
たとえ弱小チームが数チーム消えることになっても、もっと競争のあるレギュレーションにすべきだよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 01:58 No.166847
※36目が肥えてる昔からのモタスポファンには、ほぼワンメイクなスーパーフォーミュラなんて
魅力無いんだよ、シャシーも同一、エンジンは2種類しかない、これではエントリーフォーミューラじゃん。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 02:38 No.166855
やはりF1はDTM化するしかないな
規約にも陣営構成的にも
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 03:40 No.166861
※7
>①ペイドライバーが減る
これは減るかも知れない程度かと。ペイの旨味知っちゃたから、
関係ないスポンサーが増えないと更なる支配力強化になる可能性も
サポートしてる企業がF1に飽きないと。。
今まで落札額が高価すぎて無理だったペイがリベンジとか。。逆に増えるかもよ。
>②新規チームが参入しやすくなる
枠的には残り2つか?
現状ですら参戦したいチームはあるでしょ?審査で落ちてるだけで。
これが通りやすくはなるだろう。ま・・・台数が増えれば2010年組再来でもいいか。
>③性能差がつまりやすくなり、バトルが増える
抜けなくなる気もするが・・・気のせいだろう。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 04:37 No.166864
※41
何度読んでもペイドライバーが増える理由と抜け無くなる理由が分からんのだが
イチャモンつけようとして逆に意味わかんなくなってんぞ
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 04:40 No.166865
尖ったアンコントローラブルなマシンにしても、ドライバーの死亡事故が起こると、やれ安全性だなんだと大騒ぎするんだろ?
エコとか関係ないって意見もよく見るが、(2030年までの)二酸化炭素削減目標として、最低でも現時点の80%が必要らしい
発電所や大衆車のが、カテゴリ総量として圧倒的なんだから、F1は関係ない、とか言ってられない
化石燃料等を使った燃焼型内燃機関・動力装置として90%削減を目指していくことになるんだから、モーターレースだけ、例外にしてやっていけるはずない
『エコや地球温暖化の影響なんてF1の外でやればカバーできるほど微々たるもんだから、そんなもん無視して面白いレース工業をして見せる。だるから、スポンサーについてくれ金出してくれ』って言って金集まると思うのか?
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 08:48 No.166882
まずはステアリングにはクラッチやギヤにスピードリミッターとラジオにドリンク以外は外そう
DRSはレース中盤以降は2位以下は使い放題
あとはタイヤをバトル出来るようにすれば
無線はタイヤとウイング交換時のみ使用可
タイヤ交換の人数制限
これだけやればペイドラはいなくなるかな♪
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 09:28 No.166885
MOTOGPの方が面白いもんな。
ライダーもチームも。
ただなんと言ってもスズキの復帰が一番の要因だけど。復帰初年で1桁順位なんて予想もしてなかったわ。アレイシエスパルガロは4ストロークになってからのスズキで一番の逸材かもな。
マーベリックビニャーレスもモト3時代のマシン蹴りのクソガキからよく大人になったわ。
あとはやっぱり帝王ロッシの活躍かな。ロッシが引っ張ってくれてると面白い(ロレマルの独走はつまらない)。他にもドゥカティのダブルアンドレア、炎のライダークラッチロー、見処が多いわ。
あとはMOTOGP版のマクラーレンホンダ、アプリリアが怖いもの見たさで面白い。バウティスタは山あり谷ありのライダーだからいいけど、メランドリどうすんだ?F1ホンダのアロンソバトンほどでないけど、こっちの2人も充分大物だろうに・・・
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 12:39 No.166913
WRCもつまらんしな。WECが一番マシかも。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 14:22 No.166924
毎年、あれもダメこれもダメって項目増やしてきてるけど
F1のルールブックってどれだけの厚さあるの?
大技林何冊分?
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 15:41 No.166929
開幕前のテストでシーズンの結果が見えるのが一番問題だろう。
シーズン途中で下位チームのみテストやpuの開発を解禁し、
逆転のチャンスを与える、又は、上位チームはウエイトや使用燃料削減等の
ハンディを与えてシーズン中に勢力図の変化がないと面白くないよ。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 15:42 No.166930
F1 V8SC インディ ナスカーこの辺が最高WRCはローブのおかげだっただけでもともとあんなもん。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 15:55 No.166931
記事の趣旨に戻ると、結局ドライバー主体がいいんですかチーム主体がいいんですか?
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 19:15 No.166972
いい塩梅になるのが良いに決まってるだろーたす
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 21:12 No.167006
※50
いや、寧ろローブが強すぎて面白くなくなったよw
でローブ引退後に残ったのは、つまらないレギュレーション。
F1と同じ道を辿ってるわな。
-
名前: 投稿日:2015/05/08(金) 22:34 No.167014
NAも一緒に走らせてみればいい
・・・1989年のように
多分、必要なのが公平性とするならば
バラストつけたり、他にも色々できるはず
-
名前: 投稿日:2015/05/09(土) 18:35 No.167169
とにかくタイヤカスをどうにかしてくれ
コースが狭いならバトルがなくなる
V10からのベテランとV8から頭角を表してきた者と。
それらが引退する頃には、いくら17歳が今後輝かしいキャリアを重ねようとも、
誰も観なくなってるだろうね。
結局ドライバーで客行く寄せしてるって事だよね。
他ならぬバーニーが手放すよ残り数年内に
-
名前: 投稿日:2015/05/09(土) 20:49 No.167184
ルール知らない人が観ても楽しめるようじゃないと一般には流行らないね。
解説も専門用語ばかりで一見さんお断り。
一般的には閉鎖的なヲタクのスポーツってイメージだろ。
「キモい」と言ってもいい。
トップドライバー達が総じてヲタク臭くてスポーツマンに見えないのが、
負のイメージに拍車をかけている。