-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:03 No.157493
仮にパワステなくしたとしても普通にみんな乗りこなすだろうな
たまに「Hパターン3ペダルに戻したら今のドライバーは無理だろうな」とかいう奴いるけど、対応するにきまってるだろっていう
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:07 No.157496
レギュレーションで禁止されてなくても
予算の厳しいチームでは付けられなかったとかね
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:07 No.157497
10代も厳しいかもしれんが、30代にも厳しいと思うがなぁ
強制世代交代という意味では良いかもしれんが、これ以上制限して遅くなったりするのもな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:08 No.157499
一個前のスイフトだったころのFポンシャシーは当初パワステ無しだったよね。
ウイングカー構造でF1越えのダウンフォースプラスF1越えの車重でトヨタ1の力持ちらしい石浦ですら苦労してたとか…
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:13 No.157500
フォーミュラニッポンでも無しは相当キツかったらしいじゃん
2010年の確か菅生で投入されたけど
インディカーはコーナリング遅いのは、車重だけじゃなさそうね
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:26 No.157502
あの体付きの片岡もパワステなしのFポンに乗ったらステアが動かなくてコックピットサイドに腕を突っ掛え棒のようにして走ってたってオートスポーツに書いてあったな
それを考えるとダニカとかシモーナ凄すぎる
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:52 No.157505
グリップが段違いだからなー
お釣りで手首もげそう
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:55 No.157506
テュルーリさんもパワステガーが口癖でした
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:58 No.157508
パワステは88年のリジェな
パワステ以外の部分でも意欲作ではあったんだがな・・・
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 00:59 No.157509
退化しなくていいから進化しろよ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:12 No.157516
運転のし易さ=性能向上なのに何故劣化させたがるんだろう?
懐古主義にしてもよく分からん
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:16 No.157517
おらがえふらさ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:17 No.157518
挙動の不安定さでしょ?電子アクスルとか未だに賛否両論やん。
そもそも人が運転する以上感覚ってのは取り払えないものだから難しいけどさ。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:18 No.157519
懐古主義大いに結構じゃん
パワステもセミオートマもマップ変更も全部禁止にしろ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:19 No.157520
えええ?今のF1ってパワステ付きなのかよwww
レーシングカートよりヌルヌルじゃん。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:33 No.157521
電子制御一切禁止してキャブレターと3ペダルHパターンシフト復活させろ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:36 No.157522
14
俺も懐古主義賛成派
「昔は良かった」って言って何が悪い
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:44 No.157523
※9
JS31か
F1史に残る大失敗作だったな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 01:47 No.157524
「動力舵取り装置」←こうすると過去に消えたような装置に聞こえる
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 02:00 No.157525
むしろローテクの中でどれだけ高度な技術が生まれるのか見てみたい気もする
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 02:09 No.157526
昔は良かったわーマンモス狩って食って木の実取ったり土器作ったりしてた時代良かったわー
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 02:28 No.157527
単純に楽できると適応しやすいんだよ
GP500の2STマシンとかは普通に2・3年かかるもんだけど現在は
下から上がってきたヤツでも即効乗りこなしちゃうMotoGPマシンのほうが
ハイテクで楽だからね。F1も同じことが起こってる。
ドライバーの技術介入が多く必要でマシン差を腕で少しでも埋められるなら
ローテクを貫く部分があってもいいと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 02:53 No.157528
自分は新車からビート乗ってるけど、パワステなしでも全然オッケー。
むしろ路面からのステアリングインフォメーションがめっちゃリニアで、もうサイコ-。
あの低速での適度な手ごたえは他では味わえないわ。
ただ、F1でマニュアルステアリングになると話は全く変わってくるし、ダウンフォース半端ないと思うのでかなりきついドライビングになるとは思う。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 03:19 No.157529
キックバックで指折るどころか指飛びそう
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 03:21 No.157530
確か、2004年序盤のザウバーはパワステ無しだったよ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 03:42 No.157533
※22
「ドライバーの腕の差」なんてチームメイト間でハッキリ分かるんだからっていつも思うんだけど…
ル・マンなんかドライバーの腕の差なんてラピエールくらい酷くないと分からないし、分かる必要もないのにね。
マルチメイクで腕の差求めるなら、それこそDTMのような共通モノコックになるよ。
つってもF1が公式で「ファンは腕の差が分かることを求めている」って認めちゃったからなぁ
この風潮は確定的なんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 03:58 No.157534
まあ18歳でも乗れるんだから体力的には生ぬるいカテゴリーだわな
F1ドライバーたちがインディとかNASCARとか乗ったらすぐへたるだろうな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 04:04 No.157535
10代でNASCAR活躍してたジョーイとかゴリラやな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 05:41 No.157539
一応言っとくとNASCARはパワステついてるぞ
まぁ一日にインディ500とNASCAR合わせて1000マイル乗るやつとか、スプリントカップに加えてネイションズワイドやスプリントカー乗ったりとか充分化け物レベルだけどな
ただでさえF1の倍近く走るのを36戦もやるのにな
超人が見たいならF1よりNASCARだろうな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 06:11 No.157541
参戦当初のケータハム、当時はロータスだったがあの時最初の方はまだパワステが機能してなかったとか鶴さんが言ってた
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 07:15 No.157546
TCSとかABSとか完全プログラミングなオートマは興醒めだけど、パワステくらいはいいじゃない。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 07:36 No.157547
キックバックも重くなるからヤバいよ。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 07:36 No.157548
パワステって98年に全幅を狭めてから必須アイテムになったんだっけ?
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 07:55 No.157553
パワステ無かったら、それこそSF14より遅くなるんだけど、それでもええんか?
そーいや前過疎りかけのSFスレで「クイック&ライトなら、いっそパワステなくそう」って一言呟いただけで突然3人位ワラワラ湧いてフルボッコにされたの怖かったわ
「パワステあってのクイック&ライトやろうが」ってな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 08:41 No.157560
今のサスの設定とハンドルの大きさでパワステ外したらレース距離運転出来るドライバーが何人残る?
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 09:08 No.157563
↑それは意味わからん
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 09:24 No.157566
付いてていいじゃない?
無くなったら確かに厳しくなるだろうけどプロなんだからすぐ対応できるって
意図的にスピードを下げることと操縦性を悪くする事はまた別の話だと思うけど…
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 09:34 No.157568
上の欄に書いてありましたが、インディカーって今でもノンパワステなんですか??
ロードコースでも?
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 09:49 No.157572
ボタン操作が難しくなって危なくなるだけで、何もいいことないだろ。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 09:59 No.157574
※18
ミッシェル・神・テツ大先生の最高傑作ですな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 10:55 No.157578
F1はどうかわからないけどラリーでパワステないと死ぬんじゃね
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 11:13 No.157579
グラベルならまだしも、ターマック主体だとキックバックで腕が持たないよ
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 11:26 No.157580
たしかセナのマシンはレギュ違反でパワステ付いててステアリングコラムが折れた事を立証する為に油圧データが裁判で提出された記憶がある
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 12:46 No.157604
※15カートも1日走ると腕にくるけど
F1のグリップとダウンフォースは
その比じゃない。
おまけにレース時間を考えてみなよ。
F1は1.5から2時間で300km、カートは何分?
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 13:12 No.157611
※38
今もついてないよ
しかもストリートなんかあの凸凹な路面で2時間もやってるんだから体力的にはヤバい
マツーラがコーションでも出なきゃやってられないって言ってたな
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 13:30 No.157617
パワステ無い普通の車って速度出てくると軽くなってくるんだけどF1とかは違うらしいね
タイヤが熱もってグリップしてくるとかなり重くなるって中嶋父が言ってた
あの時結構歳だった中嶋父にはかなり辛かったんだろうね
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 14:04 No.157620
カートはハッキリ言って大してハンドル切ることも無いし腕の負担そうでもないよ。
どっちかというと首とかシートでホールドしてる肋とかのが辛いよ。
で、ヨコGは間違いなくF1のが辛いしね。
カートはハイグリップでも3Gくらいらしいし、そうなるとGT500の最大Gと同じくらいか。
パワステに関してはありの方が良いんじゃないかなあ。腕の差を見たいっていうなら、尚更体力に負担を背負わせる必要も無いだろうとは思う。
そういう体力勝負な面があっても面白いとは思うんだけどね。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 16:34 No.157643
パワステつけててもアホみたいにハンドルは重いと聞いたが
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 17:00 No.157647
安全に関わる処のハイテク禁止されてケガに繋がるのだけは避けてほしい。
-
名前: 投稿日:2015/03/25(水) 17:35 No.157658
羽の生えたリアにもディフューザのくっ付いてた車に乗ってったけど、速度が出る程安定感が増すよね。
ステアが重くなるのは理論上は分かってたけど、あまりそれは感じなかったな。
スプーンの先で少し流していた時に、自分では100k以下のつもりだったのが、メーター見て200k近かった時には笑ったわ。
-
名前: 投稿日:2015/03/26(木) 01:31 No.157757
21←こういうバカって珍走団と同じで自分が痛いことに気づいてないんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/03/26(木) 21:06 No.157922
チルトンはヤバそうだなw
-
名前: 投稿日:2015/03/26(木) 21:47 No.157941
話しはずれるけどX2010にパワステ付いて無かったら曲がれないだろうな。
-
名前: 投稿日:2015/03/27(金) 02:44 No.158004
※4
何しろ元々インディカー向けに設計されたCART路線のマシンでオーバル想定もされてるマシンだったからな。