-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:05 No.155908
セナ、プロスト、ピケ、マンセルの頃が面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:07 No.155909
爺(実年齢でなく精神てきに老け込むの含)のワシの若かりし頃と比べて
ツマランツマランいう奴ばかりだからな、老け込んだ爺になったら
80年代90年代のF1をリアルタイムで見たって絶対ツマランって言ってるよ。
実際その時代にはもっと前から見ていた奴らが、今のF1はどうのと
言っていた訳だしね。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:09 No.155911
その個々人によって違うのが最大の問題だろうて。要は芯が無いってことだからなぁ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:11 No.155912
去年だってメルセデス独走したけどメルセデス同士の戦いはクソ面白かったけどな
その中でたまに輝くリカルドやウィリアムズ勢の活躍とかよかったと思うんだけどなぁ
去年のカナダとかハンガリーは永久保存だわ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:15 No.155915
1989・90年代が面白かったな、あの頃のレギュレーションに戻してほしいわ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:19 No.155917
どうせ今シーズンも5〜6年したら、あの頃はよかった〜ってなると思うよ。 感覚なんてそんなもんでしょ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:21 No.155918
今年は去年よりはおもろいと思うよ
個人的にはスポンサーにタバコメーカーに戻ってきてほしい
あともうちょいかっこよくしてくれ マシン
単独でもおもしろい時もあるからいろんな要因があるんだろな
F1って囲碁とかみたいに知識ないと楽しめないからむずいよな
素人にはわからんよ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:21 No.155919
世代交代の失敗
下位カテゴリーの王者がF1に乗れず、強力なコネ、バックがあれば雑魚でも乗れる悪循環
スーパーライセンスをポイント制にするのが遅すぎた
個人的にはマックス君とかあり得ない、若いだけで何の魅力もない、F1にふさわしくない
ルーキー以外にもいるがね
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:23 No.155920
レギュ戻してもおもしろくなるとは限らん
ドライバーやら技術がちがうわけで
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:24 No.155921
俺は89年頃からずっと観てるけど、なんだかんだで毎レース楽しんで観てるよ。
まあ俺みたいなのは少数派なんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:26 No.155922
とにかくマシンが自分の好みから外れだしてから興味が薄くなったなぁ。
せめてリアウイングだけでも戻してくれ。
毎回観てるが、ここ数年途中で居眠りせずに終わった試しがない。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:28 No.155923
ハイテクなんかに手を出すからだ
もうローノーズにウイングカー、シーケンシャルシフトにスチールブレーキ
燃料量制限でエンジン型式自由、それにぶっといタイヤ、それでいいわ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:28 No.155924
あと2001年までの中継スタイルに戻せばだいぶマシだと思うなー
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:29 No.155925
今シーズンは枕ホンダの奮闘ぶりを一喜一憂して楽しみにすることにしてる。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:33 No.155926
「ずいぶん観てきたけど、最近はちょっとねぇ・・昔のF1は楽しかったですよ」
「『昔のF1楽しかった・・』ではなく『その時の自分が楽しかった』だと思いますよ
F1は変わらず楽しいと思います」
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:35 No.155928
昨年は今までのF1史の中でもトップレベルの面白さだった。
2008年以前のF1が悲惨すぎて、2009年以降はどのシーズンも楽しい
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:37 No.155929
個人的にマク・ホンでアロンソがフェラーリに圧勝して欲しいな、
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:38 No.155930
※16
人工オーバーテイク装置最高ですもんね(棒
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:39 No.155931
こういうのまとめてほしくない
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:42 No.155932
去年はスタートして何もないと眠くなるレース多かった
実際寝落ちしたこともあるし
以前は寝落ちしても録画見終わるまで結果は見ない主義だったけど、去年寝落ちしたときは結果だけみればいいやって思ってたし
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:43 No.155933
レッドブルはグレーゾーンを攻めたからルールが明確になったんだろ。
今のメルセデスはルールに沿った開発で最高の製品に仕上げたんだから規制はできないだろうな。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:47 No.155935
私は◯年が好きだとか言い出すとファン同士で「その年が面白いとか頭おかしいだろ」とか煽り合い始めるんだから、ファンの意見なんて聞いても無駄なんですわ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:49 No.155936
確かに今、80年代のビデオとか出して見ると、マシンの動きがモッサリとして感じる。今のオンボードとか楽しい。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:55 No.155938
ハンガリーのジンクスにかけるしかないな
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:55 No.155939
ハミルトン嫌いだから面白くないけど別に独走はF1の常だしなんともおもわん
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 21:57 No.155940
レギュレーションの良し悪しとかマシン自体の信頼性の要素を抜きにして、80年代後半から90年代前半が面白かったと思う正体は何?
僕は当時幼かったから見てないけど、例えば当時走ってたドライバーと今のドライバーの魅力の違いを客観的に説明できる人いるか?
説明できないなら、それは単に自分が若かった頃(感受性が強かった頃)に見てたF1がやはり一番輝いていた時代なのだろう。ただそれだけのこと。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:01 No.155941
ガチでやった結果ドラマが生まれるものだと思ってるからここ最近の独走状態は最高のドラマを見るための下ごしらえだと思ってこらえてみてる
恐らく3年後、5年後のシーズンは08年最終戦のようなシビれる展開が待っているという希望を胸にして
今はただメルセデスのシャンパンファイトを見続ける
結局どんなレギュレーションだろうと複数チームの接戦にならないと緊迫感出ないって話よ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:03 No.155942
>お前ら2012の開幕からウィナーが何人も変わったのをあんなのは実力じゃないからつまらんと言ったな。
これだよなあ。
今更神シーズンなんて声も多いが当時はボロカスに叩かれてた。
「タイヤの持たせ方が上手い人間が勝つのではなく、真に速いマシン、ドライバーが勝つべきだ!」って意見がヤフコメでもあふれてた。みんな今年のメルセデスの予選アタックはさぞかし楽しかったんだろうな。決勝でもハミルトンが他を圧倒してたのなんか興奮しまくってただろう、寝落ちなんてとんでもない!
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:05 No.155943
日本メーカーが出てて勝てば面白い。
それ以外ならつまらん。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:06 No.155944
>マシンがチリトリになる前は危ない事故も少なかった気がするし
クビサ「おっ、そうだな」
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:06 No.155945
単純に全開全力で争ってないから
これに尽きるだろ?
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:07 No.155946
ボンド映画でどの俳優が一番好きか聞いてくようなもんだよな
コネリー好きの親父はブロスナン大っ嫌いだって言ってたし最近のもあまり観ないが、95年生まれの俺はカジノ・ロワイヤル大好きだった
要は自分が若くて感受性が鋭かった頃の、熱中してワクワク出来た時のマシンが一番好きってこと
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:08 No.155947
今回の開幕戦を面白いと他人には薦められないな
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:15 No.155948
※26
その時代、F1には神がいたんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:19 No.155949
※31
>全開全力で争ってないから
よく聞くフレーズだね、全開全力ってなんだ?
決勝の全ラップを予選並みのペースで飛ばすことか?
だとしたらそんなレースは過去一回たりとも存在しない。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:23 No.155951
開幕戦を見た限りタイヤの性能が上がったお陰で今年はマシンの動きが去年よりクイックで面白い
確実に去年よりは面白いシーズンになると思う
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:24 No.155952
※29
確かに。
個人的にはバトンがBARホンダで表彰台に乗りまくってたころが楽しかったわ。
もちろん琢磨の表彰台も。シーズン中のテストとかもまめにチェックしてた。
あとはBSとMIでシェア半々のタイヤ競争が復活すれば、話題も増えて楽しめるのかもね。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:26 No.155953
少数派かもしれないけど、給油時代は全開走行に近くて面白かったよ。タイヤ戦略も分かれてたりして。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:35 No.155955
結局、楽しみ方は人それぞれということになってしまうけど…
自分的には、2014年はすごく楽しめたシーズンだった。
見ごたえのある接近戦、バトルがたくさんあった。
シーズン通じてのメルセデス二人の戦い。特にバーレーンやブラジル。
アロンソ対ベッテル、アロンソ対バトンなどのチャンピオン対決。
ドイツ終盤のボッタス対ハミルトン、イタリアのリカルド対ベッテル、etc.
中段グループでも、ソチで数コーナーにわたってベルニュとマグヌッセンが並走してやり合ったり
アブダビでのリカルド対ベルニュとか。
(「そんなので楽しめちゃうの?」と言われたら「自分はそうなんです」としか答えられない…)
オーストラリアGPってもともと抜きにくいし、雨や中盤以降のSCによる順位シャッフルがないと動きの少ないレースになりがちじゃない?
それに、今回はレースしてる人数が少な過ぎた。
アロンソ、ボッタス、ロータスの二人、クヴィアト、彼らもいたら違ってたはず。
マレーシアは天候も読めないし、期待してる。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:37 No.155957
何時の頃もそれなりに面白いよ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:41 No.155958
競争なのだからシーズン中の開発を許さないと見る側もやる側もモチベーション下がるでしょ。
シーズン最初の出来具合で一年決まってしまうなんて馬鹿げてるよ。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:42 No.155959
見始めたばかりの人の方が純粋に楽しめるのかもしれない
ベテランの人は何シーズンも見て来て目が肥えてるしね
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:50 No.155960
エンジンが全てだもんな今のF1。
エンジン開発ありにするか、TCSとかアクティブサスみたいなメカ面の緩和
もしくはフラットボトム規制撤廃とかのシャシー面(空力面)の緩和がなきゃ独走は止まらんね。
メルセデスが良すぎるPU作っただけで汚い事やってないから規制するの厳しいもんね。何がそんな差を生んでるのかもイマイチ分かってないし
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 22:56 No.155961
純粋に速いヤツを決める、渾身のアタックの応酬のピリピリした予選。
ただ一発が速いだけでは勝てない戦略の必要な本戦。
昔のF1は純粋に面白かった。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:00 No.155962
ホンダ復帰で10年ぶりにオーストラリアGPを見たがウーンだった。河川敷の原チャリやカートレースの方が・・・セナプロマンセルピケブーツェン時代が恋しい。2輪も500で平が走ってた時代が。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:01 No.155963
最近のF1がつまらんのは魅力を探す方が苦労するからだろ
ウィリアムズや顎が無双しててつまらんかった時代でも満たされる事はいっぱいあったしな
今はそれらがほぼ壊滅的になってるから本場の欧州ですら人気下がってるんだよと言いたい
去年のイタリアGPに掲げられていた横断幕こそ全世界のF1ファンを代弁した悲痛な叫びと怒り
・マシンがカッコイイ→09年以降のブサイクマシンで改善の傾向なし
・メーカーが凌ぎを削って戦っていた正に戦争な感じ→相次ぐ撤退と復帰拒否
・スポンサーで活気付く→タバコ規制やら経済・政治的なことで撤退が相次ぐ
・最高峰に相応しく現地だと高揚感倍増のV10,V12サウンド→下位カテ以下で現地だと尚更萎えるV6ターボ
・格式が高く伝統的だった→ティルケサーキットとチョン介入で法則発動
・どのGPも満員御礼で盛り上がってた→現状に萎えてファンが去り“大”赤字
・オーバーテイクはどれもバトルと言えるものだった→DRSとか言う大戦犯
・全世界でテレビ中継に熱狂→放映権や映像使用権利厳密化で悪い意味でコア化(無料放送激減)
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:07 No.155964
みんな年取っただけだ。
31>単純に全開全力で争ってないから
今ほど露骨に見えなかっただけで無給油時代は常に全開全力で争ってないっしょ?
タイヤにしたってね。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:11 No.155965
時代が時代なもんだからシーズン中の頻繁な技術競争が見られないのがね
あと、車体が少々劣っててもエンジン屋が何とかしてくれるとか、その逆だとか
そういうプリミティブなものが無くなって久しいのもつまらん原因かね?
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:15 No.155967
F1なんて原則論は戦力順でスタートして戦力順でゴールする退屈なレースだよ。極まれに光るレースがあるだけ。
F1はゴシップやマシンテクノロジーを含めて世界観を楽しむものであって、レースだけで言ったらつまらないほうから数えた方が早い退屈なものだぞ。
そこからテクノロジーひっぺがそうとしてたり、テスト禁止とか開発禁止とかアホみたいなルールつくってばっかりだから面白くない訳で。チームなんて金の使い方替えるだけで、禁止すればするほど投資効率悪くなってる悪循環だってどうして気づかないのか不思議でならんわ。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:19 No.155968
圧勝は別に関係ないんだよ。そんなものF1では大体そうなんだから。
問題はバトルが無くなってそのバトルを機械的に生み出すための装置が
直線で余裕で抜けちゃって結局ロクにバトルになってないってところだよ
インディのP2Pとかはちゃんと機能してるのにF1はあまりにも簡単に抜けすぎる
何回も使えるから緊張感がなさすぎる
日本だけじゃなく欧州でも急速に人気落ちてるんだから近年のほうが面白いとかって
世迷い言は通用しない。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:19 No.155969
最近のも楽しんで見てるけど
無責任な中学生のエラそうな意見と
ミニ4駆デザイン、PU/DRSは
イマイチかな。
でも楽しいよ。見所はある。
ベッテルぶっちぎり時代も楽しかった。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:19 No.155970
リモートコントロールなんて本当にできるのか?全車同じ水溜りでスピンしてリタイアするんじゃ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:19 No.155971
ブリジストンとミシュランのタイヤ戦争時代に争ってたドライバーが
「今のピレリよりタイヤに気を使って走っていた。今のほうがアタックできてる」
なんてコメントするくらいだからな。
客の目線と関係者の目線は違うからな。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:21 No.155972
楽しもうとすることが大切だよ
悪いところを見るより良いところを探すほうが楽しめるし幸せだぜ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:32 No.155974
ここ数年がそれ以前と比較して面白い又は同じくらい面白いと言ってる人は、ここ数年で世界的に観戦者数が激減している事を知らないのか?
日本だけとかならまだしもベッテルやメルセデスのいるドイツですら激減していると言うことはF1自体に魅力が無くなってるってことだと思うんだが
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:33 No.155975
>>34
そうなのか。是非ともその神がどんなだったかを具体的におしえてほしい。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:44 No.155977
個人的に面白いと思うかどうかと観客数視聴者数は関係ないと思うんですけど
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:47 No.155978
みんな無理して観ようとし過ぎなんだよ
F1ファンってことに妙なプライドもってんのかは知らないけどさ
つまらないなと思ったらしばらくやめて、また観たいなと思ったらまた見りゃいーじゃん
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:48 No.155979
最近だとダントツで2010年が神シーズンだった。
DRSもKERSもなしでアロンソ、ハミルトン、ベッテル、ウェバー、バトンがホイールtoホイールのバトルしてたのは今思い出しても胸が熱くなる。特にカナダGPとか。
それからは年々、面白いんだけどイマイチ熱狂的になれなくなってきた感じあるなぁ
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:55 No.155980
※53
よかったらそのドライバーを教えてくれませんか?
ちなみにハミルトンはいまのピレリに満足していないみたいですよ。
(BS/MI時代はいませんでしたが)
※55
ネットの影響もあるんじゃないかな?
結果が直ぐに分かっちゃうから。
-
名前: 投稿日:2015/03/17(火) 23:55 No.155981
面白さと視聴率は関係ないなんてありえない
面白くないのに視聴率は凄く良い、なんて現象がありえないように
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:04 No.155983
※61
ここでは何度も言ってるけど、バーニーは有料放送化を世界的に押し進めてるんだよ
放送局の金の払いが良くなるからね
だから視聴率が下がるのはすごく自然なの
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:10 No.155986
F1ってのは一種の文学作品だからね
ストーリーが気に入らないと満足しないの
今のF1がどうこう言ってるのは、原作厨とアニメ組の論争と一緒
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:17 No.155990
※7
そのとおり、F1は囲碁や将棋と一緒
でも僕は囲碁有段者だけど、「今年の囲碁はつまらん」なんて聞いたことがないよ(「つまらん展開になった」とかは言うけど)
なぜなら、F1は囲碁と違って毎年規約が変わるからね
みんな自分がF1好きになった時の理由に照らし合わせて「自分が面白かった時と違うじゃないかっ!」って怒り散らしてるの。ただそれだけ。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:23 No.155993
鶴さんファンのオレとしてはジョーダン時代から予選安定して上位にいてからの決勝の様式日にハラハラして楽しんでたなぁ。
なお、最後はいつもがっかりパターン。
04年なんかシーズン通して楽しんだもんだ。
モナコは前戦のバルセロナから予感プンプンしてたしな。
97年もかなり面白いシーズンだと思う。
(オチを除いて)
やっぱDRSの好き嫌いじゃないかな?
人工的な追い抜きが波乱を起こしづらいのでは?
ヒルのハンガリーもそうだけど、トレインって悪だけじゃないんだよな~。
個人的には今のパルクフェルメルールも嫌いだが。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:26 No.155994
>>62
すまん、視聴率じゃなくて観客動員数のことを言ったんだ
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:28 No.155995
F1がつまらなくならないようにする方法って実はシンプルなんだよ
規約を極力変えなきゃいいの
そうすればF1の魅力はずっと変わらない
だから「俺が好きになった頃のF1じゃないっ!」ってみんなが騒ぐことがなくなるの
でもPU化の経緯を見ても分かるように、時代の流れがそれを許してくれないんだよね
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:35 No.155996
今のF1は見る気が起きないし結果も気にならん。
もう5年くらい見てないわ、
その点、WECの面白いこと。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:37 No.155998
画質を落とせ4:3にしろ
髭を蓄え髪を伸ばせ
タバコを吸え
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 00:39 No.155999
エキサイティングであればタイヤが4つついてる必要ないって人はMotoGP見てほしい
日本人も日本メーカーも頑張ってるのに、ちょっとあんまりなんじゃないかってくらい寂しい
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 01:00 No.156004
F1って、そもそもそんなに面白いスポーツじゃないんじゃないの
なんか頭の中で過度に美化しててさ、それに酔ってるうちは楽しく思えるんだよ
酔いが覚めたら、何だこりゃってなるんだよ
でも昔の思い出は美しいままだから、今のF1はつまらなくなったってなるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 01:06 No.156007
FRIC禁止にするくらいならジャッキとガン規制しろって
あんなのに金掛けたって誰も喜びやしない FIA指定のもので十分だろ
規制するとこ間違ってるよ
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 01:18 No.156009
昔みたくタイヤメーカーが選べた方がいいような?
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 01:20 No.156011
1強でもかまわんでー
ただ全開とは言わんが最後まで攻めて他を圧倒する走りをしてくれ
全車ラップ遅れにするくらいにw
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:07 No.156016
やっぱりマシンの見た目かなぁ。以前は、カッコいいマシンが走ってる姿を見るだけで楽しかった。そういう意味では今年は大分良い。まだ、醜いのも数台あるけど。戦闘機とかと同じで、目的のために究極の理想を追求した形ってのは、美しいしカッコいい。走る芸術品って感じで。最近のFIAのトンチンカンな規制のせいで、ここ数年、醜いマシンしか作れなくなったのが痛かったのでは。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:11 No.156018
迫力の問題が大きいと思う。
特にDRS導入によるバトルの激減と、サーキットの安全化。
後者は91年の日本GPでマンセルが鈴鹿の第1コーナーでリタイヤしたものが、
今では楽にコースに復帰できる環境だし、緊張感はどうしても薄くなる。
後はレース自体が安定し過ぎてるんだよね。
90年前後はレースが安定して退屈感を覚えだした頃に、
誰かがマシントラブルでリタイヤしたりしてた。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:17 No.156019
映像だけじゃF1っていうか『主流のモタスポ』は全般的に『慣れたら大体先が見えてしまう』以上どうしても限界が来る。
だから誰かが言ってたように『作品としてのストーリー』が重要になるんだけど、映像側だけを考えすぎて色んな要素を入れちゃった結果『これじゃない』って皆に思われちゃう。
新参を呼ぶ為(ファンを引き止めるため)に必要なのは『分かりやすいストーリー(とカテゴリーのコンセプト)』なのに、見せているのが『タダの300キロタイムレース』だったらそりゃ………これは伝える側、受け取る側の問題か。
まぁこれは既存カテゴリーの殆どに言える事だとは思うけど、F1は何せ無駄にでかくなったから仕方ない。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:28 No.156021
面白いレース見たければワンメイクカテのレースを見れば良い。
これからもっと酷くなるんだから、見たくないなら見なけりゃいい。
16台スタートも目の前だぜ。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:28 No.156022
※61
俺が面白いと思うかどうかには関係ないぞ
個人の好みを言い合ってるだけなのに「観客数の少ないものはつまらないもの」なんていう否定の意見は最低だなまったく
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:33 No.156023
※60
デ・ラ・ロサとクルサードのインタビューだったと思います。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 02:35 No.156024
※76
そのトラブルの経験が活かされるんだから仕方ない。
それが活かされないなら開発者として問題があるだろ。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 03:02 No.156025
>>55
面白いかどうかなら面白いよ。
例えばDRSなんてつまらないつまらない言われるけど、あれって抜く瞬間しか見ないからつまらないんだよ、簡単に抜けたように見えるけど、そうできるまで逆算でそこのずっと前からドライバーはいろんな工夫をしている、そこを見るとすごく面白い。
でも古くからの価値観でレースってのはこういうもんだって考えがあってそれを変えられないから、今のF1はつまらない昔は良かったと言う、ずっと見てる人がつまらないつまらない言っていたら、どこが面白いのかわかっていなかったら当然これから見る人も今見ている人がつまらないって言っているものを好き好んで見ようとは思わないだろうし、今見ている人が何が面白いのかわからないものを面白いとは思えないだろう、結果先細っていく。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 03:36 No.156028
安全マージン取りすぎ、完走率高すぎ、最速を決めるレースではない。
つまらないよ
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 04:02 No.156031
※56
言葉など陳腐だ。ただ、こころ奪われるようなレースをした。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 04:05 No.156032
こうして議論できる人みたいにアレコレ言えるほど詳しくないけど、それでも面白いかどうか聞かれれば、以前よりは面白く無いと言える
2008年は面白かったって思う。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 04:09 No.156034
ブリヂストン撤退前までかな
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 04:24 No.156035
※77
僕が「ストーリー」って言葉を使ったのは、あくまで人が惹きつけられる仕組みの説明のための比喩であって、それは「F1を面白くする」という具体的な議論には一切役に立たないものなんだ。
メジャー、ローカル問わずどんな文学作品だって面白さ、ストーリーがある。原作にもアニメにも面白いところがある。
でもアニメや実写、続編なんかを原作大好きな人が「俺の好きだった○○はこうじゃない」って言う。
今のF1にストーリー性がないんじゃなくて、自分が思っているものと違いすぎてストーリー性を感じてないだけ。
F1のストーリー(コンセプト)って「最速マシンと最高のドライバー」で昔からほぼ変わってないと思うんだけど。
ただあれか、そこに時代に合わせて「エコとコスト削減」がくっついちゃったからその単純なストーリーがややこしくなったんだな。
だから『どうすればF1は面白くなるか』を考えるのではなく、
『どうすればエコアピールとコスト削減の影響を減らせるか』『効率のいいコスト削減とエコアピールとは何か』が本来すべきF1の未来の議論なんだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 05:14 No.156040
予選用のタイヤ出せばいいのでは。
一発の速さの違いがよりわかる。
グリッドが今よりばらける?
レースが多少意外性でる?
本当バトルは少なくなった。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 06:05 No.156045
筋書きが無いんだから毎回ストーリーが面白いわけがない。
全試合感動した!全プレーに興奮した!
そんなスポーツは、ない。
でも、ルールや専門的なことが分からなくても楽しめるのがエンタメだと思うし、
その要素はとても重要。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 07:16 No.156056
※54
全く同感だ。
みんなツマランを連呼してお互いに刷り込みあってないか?
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 07:55 No.156059
>>79
逆に一人個人の好みの話に興味はない
俺も今のF1は面白いが万人にウケるとは思えないってこと
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:06 No.156063
抽象的にしか書けないが、
以前のF1は陸上競技っぽかった。位置についてよーいドン!
あとは野となれ山となれ、な放埒さがあった。
いまは教習所でレースやってるみたい。規制という指導官が助手席にふんぞり返りながら。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:07 No.156064
シューマッハ常勝時代を見たことがないんだけど、独走してたミハエルも今みたいにテレビにほとんど映らなかったの?
そんなイメージないなあ
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:26 No.156068
商売の色が濃くなったから
「ツマラナイ」と思う人も増えたのかな。
観戦者を増やそうとした行動が
身を結ばずファンからそっぽ向かれた。
テクノロジーの進化もあるから
一概に言えないけど、人工的すぎる
装置とか過剰なペナルティも一因。
人が亡くなることは望まないが
それがありうる中でのチャレンジが
大衆を魅了してドライバーを賞賛してた。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:27 No.156069
FWの可変フラップあたりから人工的になりすぎて、徐々に冷めてきたな
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:41 No.156073
※93
あの頃は安定したBSタイヤによって、オープニングラップのバトルが終わったら、最初のピットインまで無風な展開が多かった。トップがぶっちぎりは同じでも、今みたいに中段や後方のバトルも少なかったから、結構トップも映してたよ。特にピットタイミングが重要だったから、ピット入りそうな周回になると張り付きだった印象かな。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 08:50 No.156074
タイヤ交換も人工的だよな。
交換作業の速さで順位が入れ替わるなんて…タイヤ交換選手権かよ!
タイヤを交換する際には10秒くらいの停止を義務付ければ
無駄な投資や人為的なミスは省けると思う。
これもF1の伝統だって言われそうだけど。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 09:14 No.156078
規制が仕方ないものだと気付いたときから
だいぶ魅力が失われたわ
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 09:47 No.156084
トップが予想出来るつまらない状況の中、何とか楽しみを探さなきゃいけない時点で興行としても娯楽としても終わってる。
面白いと思う人は楽しめるだろうけど、そう思わない人の方が多いから視聴者も観客も減っていく一方。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 10:11 No.156086
求めているのは勝者の数ではなくバトル
ピットがらみ以外のオーバーテイクの少なさが面白くないの
この開幕戦みたいにハミルトン、ロズベルグの隊列を60周も見ている価値がないってこと
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 10:37 No.156089
でも、F1ってそんなもんだよ?
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 10:41 No.156090
出走台数が20台では少ないな。
個人的には、コンスト無くして1年落ちのシャシーを売っちゃってよしにしよう(笑)
エンジンは、現状のターボを格安リース(笑)
26台フルグリッドになるようにして欲しいな。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 11:22 No.156096
台数足りなければ
空港にかざってあるの復活させてもいいよな
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 11:33 No.156097
今年は「20戦20勝」という奇跡の記録を見たいw
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 11:39 No.156100
ただのじじいの思い出補正
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 11:43 No.156103
ドイツがなくなったから「19戦19勝」に訂正
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 12:23 No.156115
俺はトップチームよりも下位チームの方が圧倒的に好き
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 12:38 No.156122
20年前もF1ファンは同じこと言っていた。
自分はモータースポーツはインディーカーから見始めたので「F1ってそういうもんなんだ」と悟ったし今でもそう思っている。
インディーカーもナスカーに比べると観客席はガラガラ。ナスカーはレースが長くて回数が多いので見ている時間がない。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 13:47 No.156150
放送が始まって以降、面白かった順
89
90
87
12
97
10
99
91
08最終戦すごすぎるため
88
07
09
05シューが負け続けのため
14ベッテルが負け続けのため
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 13:52 No.156152
こう見ると2000年代前半がF1の一番つまらなかった時代ってことだね。最近はまだましか。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 13:58 No.156154
109
あまりに主観的で話しにならない。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 14:31 No.156159
安定したが故の緊張感の欠如は確実にある。
スノボードクロスなんて速度ははるかにF1に劣るがスピード感に溢れ、
いつクラッシュするか分からなくて画面に釘付けになる。
いっそのことF1もコースアウトしたら即失格ぐらいでいいよ。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 14:46 No.156163
※75
>FIAのトンチンカンな規制のせいで、ここ数年、醜いマシンしか
FIAの規定通り造ればマトモになるはずでは?
見た目より速さなどを追求した結果のチ○コでしょ?
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 15:51 No.156185
つまらんだろ。実際視聴者も減ってるしな。
なにより「マシンのおかげチャンピオン」から「PUのおかげチャンピオン」に変わっただけだからなw
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 16:21 No.156193
シーズン中に開発して追いつけないのはクソつまらないな。
ずっとこの序列のままシーズン終わりまで変化無しと思うと見る気が失せる。
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 16:28 No.156195
TV局も絵面の変化を求めて、レース中なのに遠景とか客席とか写すしな・・・
これって一昔前なら考えられなかった
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 19:00 No.156227
最近はマシンのカラーリングが地味で詰まらないのもあるな
-
名前: 投稿日:2015/03/18(水) 21:37 No.156262
規制しすぎなのかもね。ある程度規制がゆるくて、他のカテゴリーよりもレベルは高いけど、危険な面もあって、だからこそすぐ事故るようなドライバーははいれないf1に戻るしかないのでは?
-
名前: 投稿日:2015/03/19(木) 13:50 No.156402
111、お前あほだろ。
批判だけして、その内容を言えないあほなんて、情報通から出ていけ。
お前の87以降のおもしろかった順をとりあえず言うてみ。
あはだから言えないか。
とりあえず内容のないお前は消えてくれ。
みんな自分の思いを話し合って、相手の話を聞いて、それで世の中成り立ってるんだよ。
情報通のほとんどのやつ、意見無さすぎでつまらん。
ドライバーのすごいと思う順とか皆でもっと話合ったらどうや?
-
名前: 投稿日:2015/03/19(木) 15:02 No.156411
突然面白かった年ランキングとか言い出して、突っ込まれてたら
相手の話を聞いてとか言ってるのが真っ先に脊髄反射で逆切れ、
意見無さ過ぎてツマランとか話聞くも何も無く全否定し
あげくドライバーの凄いと思う順を話し合おうってなんだそりゃw
-
名前: 投稿日:2015/03/19(木) 15:44 No.156422
今年のLTなんだあれ
-
名前: 投稿日:2015/03/19(木) 18:35 No.156451
実は109が一番ツマランという現実が
-
名前: 投稿日:2015/03/19(木) 18:40 No.156453
せやな!ドライバーのすごいと思う順を語り合おうぜ!やっほー
-
名前: 投稿日:2015/03/20(金) 10:33 No.156552
※2みたく、自分の知らん時代の話されただけでファビョる奴って必ずいるな。
-
名前: 投稿日:2015/03/20(金) 10:38 No.156556
>>124
F1は88年から見てる
-
名前: 投稿日:2015/03/21(土) 21:58 No.156837
セナプロ時代が一番いいっていう意見が多いけど、総スカン覚悟で言わしてもらうと、特にミーハーが多かったであろう日本でしかF1を見ていない人の「セナプロ最高論」は、すごい偏ってる感じがして胡散臭い。
海外でのレース観戦経験が多い人とかいないのかな?そういう人から見た「セナプロ時代の感想」を聞きたいのだが。
-
名前: 投稿日:2015/03/23(月) 19:47 No.157205
セナプロ時代は、世界的に(といっても先進国が主だろうけど)F1のブームだったよ。日本だけの話じゃない。外国のレースを扱った映画とか、ドキュメンタリー、F1の歴史ビデオなど見てみてもよく分かると思うよ。F1はバーニーが商業担当になってから人気がどんどん上昇していって、世界規模に拡大、ピークが80年代後半から90年代のいわゆるセナプロ時代。その後も高い人気を維持してたけど、最近になって、タバコスポンサー禁止(ヨーロッパが始まり)、世界的不況などの影響で、人気が下がってきてしまっている。だから、セナプロ時代が人気を作ったってよりも、丁度人気絶頂に向かっていく中、セナ達がデビューしてきて、それを加速させたと言った方が良いかもだけど。
-
名前: 投稿日:2016/01/01(金) 01:08 No.210660
ヨーロッパだけでこじんまりしてたものを日本が煽りまくって
世界的人気にしたんだよ
そこにちょうどセナやライバルなどと時期が重なった
日本が撤退してヨーロッパ本来のF1に戻っただけ
今のF1はつまらないんではなく単純にブームが去っただけ
F1よりサッカーが人気っていうだけかと