-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:08 No.148603
フェルペスタンよりナスルとサインツに期待する
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:14 No.148604
勝利数はミハエルが越えられることはないだろうね。
オレは生涯ポイントもミハエルで決まりだろ、と思ってたらぶっとんだポイントシステムになったからなw
ま、詳しく調べてないがグランドスラムだの最多リードラップだの山程記録はあるだろうね。
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:15 No.148605
そのシューマッハですら2輪では雑魚扱いだった
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:28 No.148607
サムネはモレノ? オールージュっぽいし
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:53 No.148610
※4
どうやらアタリのようですな。調べてみましたが間違いないです。
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:53 No.148611
勝利数とタイトル獲得数はF1が終わるその日までミハエルを超えるものは出てこないと思ってる。
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 21:57 No.148612
※3
ワイン・ガードナーがロータスからデビューするのかなーって期待してた
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 22:17 No.148617
ガードナー、スープラでGT選手権走ってたね
2輪→4輪はそれなりに走る人多いけど
人数少ないにしても4輪→2輪はまるっきり通用しないね
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 22:27 No.148618
おいw写真モレノさんじゃねぇかww
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 22:33 No.148619
スレから勝率計算すると
プロスト .256
セナ .255
JB .056
ライコ .095
アロンソ .136
ベッテル .281
ハミ .223
ニコ .048
シュー .297
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 22:38 No.148621
ボッさんも候補に入れとけ
(今年の話ではなく)
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:17 No.148625
ホンダは2輪の最高峰を何度も制してるんだったな
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:27 No.148626
ポールより優勝回数多い教授と最強さんはスタイルが似てるんだね 最強さんと教授が同じタイプって言ってたら前はよく叩かれたなぁ 能力や性格は別だけどさ
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:34 No.148627
まぁ間違いなくF1史上最も成功を収めたドライバーだろうね
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:44 No.148629
おっさんの山勘だけど、シューマッハは殺されたんじゃない?
転倒時?の動画がネットに出回っていたけど、嘘臭いし・・・。
(独り言です)
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:54 No.148632
HONDAはバイクはどの分野でもトップクラスでトライアルとロードが最強やからな…欧州が卑怯なレギュレーションしようとKTMが高価な部品使って本来安価なmoto3席巻しようと跳ね返したからな。四輪も頑張って欲しい。てか、マクラーレンGTにBセナ入ったし箱にも少し力入れてくれ
-
名前: 投稿日:2015/02/11(水) 23:59 No.148633
>>915
(師匠・・・)
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 00:00 No.148634
10
しかもシューマッハーは復帰して大幅に勝率落としてもそれだもんな
復帰してなければ勝率3.67
怪物ですわ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 00:02 No.148635
ちなみに最強勝率はファンジオの4.70
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 00:34 No.148650
マシン差があるとはいえアロンソってハミチンにチャンピオン回数も並ばれて優勝数もPP数も負けてんだな
アロンソって凄いイメージだったからなんかショックだわ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 00:40 No.148652
フラビオのルノーで2連覇した頃のアロンソが、速さに勝るライバルを相手に盤石の体制で打ち打ち勝つ姿がミハエルとダブって見えたけど、ミハエルほど世渡りが上手じゃ無かったな。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 00:42 No.148653
※18
復帰すると聞いた時3桁勝利を夢想したもんだが
夢で終わっちゃったな
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 01:06 No.148661
ベッテルはここからセナのPPと優勝は超えるかもしれないな
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 01:54 No.148670
勝率を数字だけでみると飛び抜けてすごいわけじゃないけど、マシンの信頼性とか考慮すると、セナプロや同時期に走ってたミハエルは異常(笑)
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 01:59 No.148671
アロンソが二連覇したときはシューを超えるかと思ったけど
まさか三度目のタイトルすら危ういとは…
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 02:08 No.148673
数字はすげえんだけど
シューマッハは他のやつが考えもしないような悪いこともいっぱいやってるからな。
チーム力とコネとズルで積み重ねた数字。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 02:27 No.148674
モレノさんだったら面白いと思って開いたらモレノさんだった…
シューマッハは極悪フラビーから悪知恵と視野の広さを学んだのかも知れない
ただ、今日じゃマシン性能を腕でカバーするのは当時より難しそうだし使えそうな裏技もなさそうなんだよな
結果的にニューウィ無双とか軌道に乗りかけたんだけどね。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 04:17 No.148684
あれシューマッハって2輪でも凄くなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 04:33 No.148685
28
ミハエルはドイツ国内のスーパーバイクで普通に中断グループを走れてたので、年齢や経験を鑑みれば明らかに二輪でも速かった
ただプロとして通用するかはまったくの別問題で、実際に二輪参戦のオファーをもらった時もしっかり断っているから自身のレベルをちゃんと理解してたと思う
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 05:01 No.148687
アロンソはすごいのは確かなんだけど、
ルノー時代のチートマシン成績以外は馬豚と㌧㌧でたいしたことが無い
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 05:22 No.148688
ジョンバーナードすげえって
そういう人の発想が入り込める余地がなくなってる
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 07:53 No.148699
ライバル不在
ブリジストンの私物化
テストし放題
完全ナンバーワン待遇
シューマッハと、それ以後のトップドライバーとでは条件が全く違うと思う。
実際のシューマッハはニコと同等レベルだったわけだし。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 08:17 No.148703
速いドライバーが出来のいいマシンに長く乗っててなおかつ対抗馬がいないって条件がつかないとあそこまで記録は伸びないよ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 09:24 No.148712
年間20戦として、5年は独走状態じゃないと抜けない・・・無理だね
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 10:01 No.148716
復帰後のミハエルとロズベルグは確かに同等かそれ以下だった。
でもそれは第一期ミハエルと同レベルと捉えるのは違う気もする。
96年のフェラーリの戦闘力であの成績を出せるドライバーなんてそういないと思う。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 10:06 No.148718
完全にピークアウトしてて、ブランクの後に復帰して
ロズベルグと同等なら全盛期はとんでもなく凄かったって事だな
ハミルトンとも対等に渡り合ってたロズベルグだからな
今のドライバーなんて大したことないって事だわ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 11:31 No.148732
※4※5
んなもん、調べずともわかるべさ。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 11:38 No.148734
※19
アスカリはどんなもんなの?アスカリがタイトル獲った年の勝率と言ったら凄そう。開幕お休み以外を全勝じゃなかったかな。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 12:01 No.148737
※18
勝率なら36.7%か.367と書かないと野球の防御率みたいに見える
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 12:14 No.148740
※36
何故そういう見方しかできないのか
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 12:24 No.148742
※40
コメ32に対する嫌味じゃね?
俺は36じゃ無いけどさ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 15:11 No.148767
38
アスカリは.406ですな
ただアスカリがフェラーリでタイトル獲った2年は台数不足でF2レギュレーションだったので唯一F2ワークスマシンを持ってたフェラーリがケタ違いに速かった。ベッテル+レッドブル以上に無敵だったらしい
39
そうですね!すまぬ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 19:42 No.148814
ローソン天才ロッシ化け物マルケス神の子ってのが2輪でもあったし
F1でもそう遠くない時期にシューマッハ越えも現れるだろ。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:10 No.148822
プロストは全盛期にチームメイトが
ラウダ、ケケ、セナ、マンセルだったうえで出した記録。
シューマッハと一緒にするのは?だと思う。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:13 No.148824
たらればだけど、
セナとプロストは、互いにどちらかがいなければ、
シューマッハ並みの記録になってた可能性もゼロじゃないのかもと思う。
でもたぶんだけど、セナもプロストも
どちらか選べるとすれば、タイトル7回より、伝説のセナプロ対決がある道を選ぶだろうな。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:19 No.148827
シューマッハの記録って、プロ野球の金田400勝と同じで、
かなりインフレ状態の特殊な時代だったから実現できたと思う。
金満フェラーリでテスト制限なし
ブリヂストンを完全に自分専用カスタマイズ
超完全なNO1体制
これって今のアロハミベッテルではぜったいに手に入らない条件。
才能は彼らと同等でも、手に入れた条件が違いすぎるよ。
あと、シューマッハ時代は、
アレジ、ヒル、ジャック、ハッキネン、モントーヤ、ラルフ、ライコネンとか、
ライバルが雑魚すぎる。
ハミルトン・ベッテル・アロンソは、
互いに同じスーパーレベルのドライバーが同時代にいるシビアさもあるだろ。
それはセナプロもそう。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:24 No.148829
ニコ=老シューじゃなくて、
ニコ>>>老シュー だったろ、完全に。
たとえ全盛期シューがニコと2010のメルセデスにのってても、
ニコ=シューだったんじゃないかな。
シューは完全なNO1体制がないと力出せない気がする。
復帰後も「ニコにデータ共有したくない」といって
「今はそんな時代じゃねえ」とブラウンに説得された話は有名だよな。
復帰後のシューは、衰えていたというよりも、
復帰前にシューマッハを取りまいていた特殊な条件がとっぱらわれて、
すっぴんの実力が出ていたのだと思うわ。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:32 No.148833
まあシューマッハを抜けるのはいないだろ、
ハミもベッテルも良いマシンに乗ったら速いけど
逆境で何もできない
アロンソはダメなマシンでも結果を出してくるがいかんせんもう歳が
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:36 No.148835
シューマッハが逆境に置かれていたという前提にそもそも疑問を感じる俺は異端なのか
むしろ常にナンバーワン待遇でぬるま湯につかっていたようにみえる
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 20:58 No.148846
96年から99年までのシューマッハはタイトルという意味では逆境にずっと立ってたと思うよ
特に97年、98年あそこまでタイトル争いがもつれたのはシューの力が大きいよ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 21:25 No.148858
90年代のシューマッハは凄まじかったよね
ていうかデビューした時からもう凄かった
セナは最初から敵意むき出しだったし、セナがそういう態度をとるのは強敵に対してだけ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 21:41 No.148862
シューマッハの成績を「超高待遇の結果だ」という意見が多いなぁ。
むしろ、それだけの体制や待遇を引っ張り出せたことが凄いと思うんだが。テスト無制限時代に金満フェラーリにいたとはいえ、じゃあ他の奴はどうなんだ?って感じがする。
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 21:42 No.148864
シューの強さはナンバーワン待遇によるものってのは正しいんだけどさ、
その待遇を獲得するだけの努力をどの程度したかも重要だと思うの
年間200日以上ファクトリーに来て仕事して、そのうえフェラーリのスタッフの清掃員や事務員も含め全員の顔と名前を覚えてて毎年バースデーカードを贈るとか普通出来ないよ
-
名前: 投稿日:2015/02/12(木) 23:20 No.148886
>53
完全にこれ
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 11:31 No.148970
96年から99年までのシューマッハはタイトルという意味では逆境にずっと立ってたと思うよ
特に97年、98年あそこまでタイトル争いがもつれたのはシューの力が大きいよ
→これ、アロンソも全く同じじゃん。
ニューウェイ無双に立ち向かう構図。
シューフェラーリは96~99のウィリアムズとマクラーレンニューウェイ
アロンソフェラーリは10~13のレッドブルニューウェイ
違うのは、シューマッハはテストしまくって毎年少しずつ積み上げられたけど、
アロンソの時代はテスト制限があるから、盛り返せない、って話でしょ。
そしてさらにアロンソは運が悪いことに5年目にはルールが大改定になって落ち込んだ。
シューマッハだって05のルール大改定で一気に一回太刀打ちできなくなってるんだから、
同じだろ。
時代の特異性以外に、シューマッハ自体の能力で
セナやアロンソやベッテルと比べて特別視しすぎ。
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 11:32 No.148971
>清掃員や事務員も含め全員の顔と名前を覚えてて毎年バースデーカードを贈るとか普通出来ないよ
マッサでもできそう。
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 11:51 No.148974
56
でも実際やったのはシューマッハだけなんだよ、個別に別内容でかくんだぜ?700人以上いるのに
シューマッハって一度会った人の顔、名前、職業とか覚える記憶力とんでもねーらしいぞ
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 13:49 No.149012
アロンソの前を走ってる連中が全員リタイアしてくれれば またチャンピオンになれる
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 14:30 No.149019
>>45
そうなる可能性はゼロではないだろうけど
とりわけセナは「打倒プロスト」をモチベーションにしてた面があったから
自身が1強状態だと意外と脆くて実際に残した戦績ほど大きく上回れなかったかもね。
-
名前: 投稿日:2015/02/13(金) 22:23 No.149116
※53
なんか田中角栄思い出したわ……
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 00:41 No.149139
>>55
アロンソが入った頃のフェラーリはWC争いが出来るチームだったろ
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 07:38 No.149164
10年のアロンソはミスも多くて、モナコのプラクティスでミスったり中国でフライングしたりスパでスピンしたりがなければタイトル取れてたな。
ただ、アロンソ来る前の09年のフェラーリ惨敗考えると10〜14年にアロンソがフェラーリにいなかったらフェラーリは相当しんどいチームになってたことは確かだろ。
マッサライコネンでは厳しい。。。
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 08:18 No.149166
※32
ライバルがいないって凄いことなんだけどな
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 08:25 No.149168
優遇を受けるだけの実力、カリスマ性があったってこと。
新チームのジョーダンでスパ予選7位。
「あの」90年代中盤のフェラーリで優勝をもぎ取り、人材を建て直し、完全無欠のチームをつくり、ポイントシステムすら変更を余儀なくした。
これで優遇されないほうがおかしい。
何度か不正もしているけど、他のドライバーが同じことを同じだけすればこの記録は可能だったのか?
無理だろうな。
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 16:41 No.149229
シューマッハが出てくるまではファンジオは黎明期のみ存在できた異例の記録だと思ってたしシューマッハ以上の記録が出ないとも限らない
-
名前: 投稿日:2015/02/14(土) 22:18 No.149268
シューの凄さは周りをその気にさせる力だと思うよ。
ドライバーもチーム組織の一員でチームとして一緒に戦う
ってイメージになったのはシュー以降やと思う。
-
名前: 投稿日:2015/02/15(日) 00:36 No.149289
>>62
むしろいなかった方が
ライコ向けの車になって
良い方向に向かったかもしれぬ
-
名前: 投稿日:2015/02/15(日) 12:11 No.149339
シューの強さは戦略にもあった
ベネトン時代にウイリアムズを相手に3ストップ作戦は凄まじかった
セカンドドライバーの使い方もうまかった