-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:07 No.147598
たいしたいい車もないって…
ロールスロイス・マクラーレン・ベントレー・アストンマーチン・ランドローバー・ジャガー・ロータス
があるイギリスに…
日本は値段に対していい車いわゆるコスパのいい車を売ってるけど本当にいい車・凄い車作ってるのは
イギリス・イタリア・ドイツだろ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:11 No.147599
モータースポーツというより、車という道具自体に対する意識がちがうってことだな
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:15 No.147600
山道やせまい住宅街ばかりだから、走りを楽しむ余裕なんてないってことじゃないかね
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:20 No.147601
イギリスと日本、モータースポーツへの関心や取組に差がある感じだけど違いはなんだろな?
↑
じゃ
イギリスと日本、ベースボールへの関心や取組に差がある感じだけど違いはなんだろな?
とか
イギリスと日本、フィギアスケートへの関心や取組に差がある感じだけど違いはなんだろな?
とか になんて答える?w
どこの国にもその国特有・得意な(その国の国民性に合った)メジャースポ―ツが有るってだけの話だよww
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:26 No.147602
マイナスイメージとオタクイメージやろな…モータースポーツ好き言うとなんかスポーツと思われない。気にしないが、カッコ良さ気にする今の世代には根付きにくそう。ドリフトとかは良いかもしれんが、ほんとの馬鹿がタイヤ不法投棄とか馬鹿やるのと時代の流れに乗れない老害が「公道でするので一々騒ぐな」とうるさい。
JAFはとても力不足で役立たずだし後、若者を支援するレッドブルみたいの無いしね。レースで活躍してるのおっさんばっかりで、外国みたいに成長投資しないから国内で才能が潰されるし、上手くスポンサー取れたとしても国内支援のみと日本である程度結果を出さないと海外に出さないから全盛期に海外で活躍できずにスターもできない。
その点モト2中上、モト3尾野、F4参戦をねらってる笹原はよくやってる
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:35 No.147604
イギリスは野球よりクリケットやし、フィギュアスケートよりホッケーやもん。大きな括りで野球系、ウィンタースポーツ系って考えれば日本以上に盛り上がってるよ。
でもモータースポーツって括りでは、同じようなお国柄で世界トップメーカーばっかなのに差が大きいからどしてだろ?って事じゃね?
まあ盛り上がろうとしても硬派気取る奴とかいるからめんどくさいしな日本って…ドリフト天国の痛車批判とかF1スレのアンチとか見るとそう思うが
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:39 No.147605
ながっ
まあ日本は車はスポーツと言うよりファッションと勘違いされてるしねー。女子にモテるかで車決める奴多いし、外車マンセーしてるから修理怖くて走りもできない。そして何から何まで金と税がかかりすぎ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:43 No.147606
日本だって頭文字D世代とかが大企業トップとかになればまた変わるさ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 06:59 No.147607
ワールドチャンピオンがたくさんいるのも大きいのでは?
あと、ウィリアムズやマクラーレンにカーリンといった名門チームがごろごろある
それで飯食っている人も多い
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 07:17 No.147608
後、スポーツを娯楽としてしか感じてない人多いしね。どんな功績にも道楽としてしか見なくて車レース=金持ちの道楽として貧乏人根性で変な僻みする。
てか、メディア露出の少なさコレに尽きる。バイクのCMほぼ皆無やんか。モータースポーツのCM増やそうよー。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 07:25 No.147609
バイクはもうちっと安全な乗り物にならないと衰退するばかりじゃないか?少なくとも日本では…
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 07:47 No.147612
人気があるに越したことはないが日本人はもっとスポーツを文化として尊重しなければならないと思う
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 07:53 No.147613
日本のモータースポーツはただの流行だったって事かな
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 07:54 No.147614
日本のモタスポファン、特にF1ファンには懐古主義者が多いってのも原因かも
昔は良かった、今のはダメだ!とかばかり言われちゃ新規がつかないのは当然
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:06 No.147617
バイクはこれ以上どう安全になるんや…安全性安全性言うならモトGPのレーシングギア装備義務化でええかと
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:24 No.147618
日本人はミーハーで無知だからね。
流行るスポーツに急にネットで専門家気取りが増えるの見てると思うわ。
モータースポーツの運転を自分達の普段の運転と同じレベルとしか思えてない奴ら多すぎる。
だからアンチもおおい
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:30 No.147619
ATは車として認めるけど
HVとCVTは車として認めてねぇ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:31 No.147620
いろんなスポーツが見られる日本はいいわ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:31 No.147621
四国に自動車博物館あったと思うけど
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:32 No.147622
※8
スーパーカーブームの世代が今企業のトップやってるのにこれじゃあ、どんな世代でも変わらない気がする。
錦織が強くなってテニスに注目が集まったのと一緒で、日本人ドライバーが世界で活躍してナショナリズムをくすぐらないと人気でないよ。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 08:34 No.147623
>>491はないわな。
むしろ流行りだけで見るミーハーな国民性だから一過性で終わるんだろ。
F1しかり、サッカーしかり、テニスしかり。
アイドルがいてメディアが取り上げてるうちはみんな見るし、熱が冷めればすぐ終わる。
野球は国内での歴史が他と違うから比べられないけど、基本的にスポーツが根付く国じゃないだろうなと。
F1は複雑になりすぎてもはやミーハーでも食わないのかもしらんけど。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 09:06 No.147625
単純に自動車メーカーとレーシングコンストラクターは別物ってことだろw
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 09:07 No.147627
※14
懐古と新規のファンが付かないのは別物だろ。
今のF1の魅力が下がったから新規のファンが増えない。
もちろん娯楽が増えたことも一因だけど。
世界的にもそうでしょ?
少なくとも今のF1は夢が無くて日常の延長みたい。
誰でも乗れそうだし、特別なドライバーだけの世界が見えないからね。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 09:13 No.147628
お前らだって、FIA管轄下の4輪レースで
日本人初のワールドチャンピオンになった人の名前言えないだろ
活躍云々じゃない。興味が無いだけだ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 09:24 No.147629
俺は20代だけどエコ男子だから乗りたい車はヴィッツだよ
カップカーにターボ積みたいわ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 09:55 No.147630
日本もイギリスも面白い車もバイクも作ってると思うよ。モータースポーツ文化も根付いてるし。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:34 No.147631
日本でのF1開催 3日間の観客動員数
87年 24万7千人
90年 31万6千人
94年 35万7千人
94年〜02年 毎年30万人超え
03年 32万9千人
04年 21万人(これは台風 予選も日曜日)
06年 36万1千人(過去最高)
07年 28万2千人 富士開催
08年 21万3千人 富士開催(気持ちわ解るw)
09年 21万人
10年 19万人
12年 20万8千人
14年 15万1千人
06年を例に取ると シューマッハ アロンソ ホンダチーム トヨタパナソニック アグリF1
12年は可夢偉効果かな?
リーマン・ショックが2008年9月15日からだからとか
15年はホンダ参戦 リーマン・ショックからは抜け出し、円安効果、日経平均上げ気味
景気経済もあるだろうけど 日本人が関わると観客数は増えるねぇw
富士スピードウエイはいかに悲惨だったかも改めてわかるw
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:36 No.147632
紳士の国というか、人間が“良い大人”になるよう心掛けてる国民性だと思う。
日本では、理想的な大人のイメージがないから、ガキの延長線上のダメ人間を量産。
そして車って、ちゃんと運用しないとダメになる部分が多い。
大気汚染や事故多発による交通戦争は、ルールやマナーを理解して尊守できる大人なら
もっと抑えられたはず。
今でも車にはマイナスイメージがつきまとうのは、車という道具をちゃんと扱える
立派な大人がいなくて、年だけ取ったガキばっかりだからだと思うよ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:37 No.147633
野球とカーレースと流せや(逆ギレ)
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:37 No.147634
言ったらここの管理人だってMotoGPすら観ないしね
日本にF1だけじゃなくてモータースポーツ全般として
気にかけてるファンの数なんて市場としてお話にならんだろうな
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:47 No.147635
若者に夢を見させない環境だから。
日本人レーサーが世界で活躍していたのはそういう時代だった。
例えばバイクのレースでNGK杯と言うのがある。
優勝選手の商品
20年前:来年型の新車と賞金
今:賞金20万程度
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:49 No.147636
日本はリスクを取るのを避けて効率重視のお国柄だからなあ・・・
モータースポーツとは根っこから相性が良くないような気はする
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 10:51 No.147637
イギリスだけでなくヨーロッパ全域で普通の人が山道を時速100キロで突っ走る。カーブの通過速度は自分で判断する。
日本で同じことをすると犯罪者。
「速く走る」ことに対する理解がまるで違う。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:03 No.147638
そんなの簡単だよ、歴史が違う、自動車い対する考え方が違う、その他もろもろ。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:09 No.147640
イギリスは馬産地で、200年経っても未だに第一線級。発祥が違う。
海外の血統だけで作った馬なのに、日本も世界に通用する競走馬が出来た!
とか21世紀にほざいてる国に、モータースポーツ文化が根付くわけがない。
高低差のあるミニサーキットが豊富で、モタードやらストファイが生まれる
欧米のバイク文化を見ると、農耕馬で遊んでた時代から数百年継続してる
あいつらに勝てるわけが無いと思う。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:11 No.147641
日本で韓国勢力が経営している八゜千ンコが人気なのと大体同じ
モータースポーツ事業はフランスが実質支配している状態で、低俗で下品な趣味だと認識されており
裕福層や知識層の多くは理解も支持もしてないが、表立って否定的な発言はしない、できない
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:13 No.147642
Fuji RockFes(3日間)
00年 6万人
01年 7万9千人
02年 9万人
03年 10万人
04年 10万2千人
05年 12万5千人
06年 13万1千人
07年 12万7千人
08年 12万人
12年 14万人
サマーソニック
2013 東京 2日間13万人 大阪2日間10万人
F1だけがモータースポーツじゃないしモータリゼーションを映すものでもないけど
大きい日本のフェスより観客動員数は多いんだよね
周りに「F1? しらなぁい」って人ばっかって事実はあるんだろうけど
もちろん肯定するし否定すものでもないよ
全国から鈴鹿にF1見に行く人の人数って結構なもんじゃないのかな
10万人以上集まる興行って少ないだろ?チケットの料金も比じゃなく高いのに
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:19 No.147644
サーキットをだたぐるぐる走るだけなんて、ガソリンの無駄!って思想があるんだろう。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:23 No.147645
モータースポーツファンを自称する人にも問題ありだろうな
あまり楽しんでいるように見えないし
トヨタのWRC復帰とか、日産のWEC参戦とか
松田次生のルマン参戦とか、俺的には大ニュースなのに
ツイッター見てても、モータースポーツファンっぽい人でもあまり話題にしてないし
そもそもモータースポーツファンって、何が楽しくてモータースポーツ見てるんですかね?
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:29 No.147647
例えばバイクをモーターウェイのサービスエリアに停めた時、
イギリスのオヤジ「凄えなメーターが200マイルもある!どれぐらい出した?」
日本のオヤジ 「へぇ~凄いね、幾らぐらいすんのこれ?」
この違い
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:32 No.147649
まぁ、ドイツみたいに勝つことが当たり前になりすぎて、ベッテルが勝ってもメルセデスがチャンピョンになってもアウディがルマンで勝っても、F1人気が低下してF1ドイツGPが開催に危機になったり(もっともこれは人気の低下だけじゃなさそうだけど)DTM以外の4輪モタスポの人気がいまいちで地方のカート上の閉鎖が相次いだりドイツF3の地位がどんどん下がってきたり、とかもあるから…
いまやベッテルよりもmotoGPのマルク・マルケスの方が人気あるって言われてるみたいだね
日本だってスーパーGTの人気はかなりのもんだしやスーパーフォーミュラーのレベルは世界レベルでD1だって凄いし、それにスーパー耐久やラリー、ジムカーナ、カートにドリフトにダートトライアルとか草レースとか、参加型モタスポの競技人口は馬鹿に出来ないと思うよ
日本のモタスポだって凄いんだ。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:34 No.147650
※41さんに同意
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:40 No.147651
体育が課外授業
それで稼ぐやつなんか絶対認めない
そういうのが根底にあるんです
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:40 No.147652
Top Gearを地上波で流せば良いんだよ
そうすれば
車の面白さや
楽しさなどが解る
あと
英語の勉強になるしwww
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:51 No.147655
コウコウセイクライノコロハこういうのよく
考えたけど、ただ自分の好きなことに周囲が
反応しないのが不安だっただけだと思ってる
今は求めれば国内レースを中継してくれる
チャンネルもあるわけだし昔に比べりゃ
よっぽどよくなったと思うよ
ライトユーザーに媚びると崩壊するだけ
メディア様が流行はずしてる時代だし
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:52 No.147656
日本より恵まれてる国が何ヶ国あるんだよw
トップレベルの独自オープンホイール、独自箱車のレースが行われてるのは
アメリカと日本だけじゃんw
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:57 No.147658
日本は古い車を大事に乗っていると増税課すってクソ政策だからなぁ
何事も継続させるって概念が無いのかもね
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:59 No.147659
国の金を使おうとしてる時点でなんだかなーってかんじ。
ヨーロッパの貴族階級(簒奪者・略奪者・(元)人種差別主義者)のみなさんが道楽でやってたことをそんなにありがたがる必要もないよ。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 11:59 No.147660
日本は何でも遊びの延長と云う認識が強い。
スキー(ジャンプ除く)・スノーボード・スノースクート競技もスポーツではなく、遊びな認識・・・
スケボー・インライン全て日本では食ってけない。んっ?話が違うか。。
イギリスってか海外は何でもレースをする。トラクター・芝刈り機でも。そこから違うねる。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 12:02 No.147661
モータースポーツだけじゃないからね。
スポーツ文化ってものが根付かない国なんだよ。
モタスポ特にF1なんかはマシなほうだもの。
お前らも日本ではメジャーじゃないスポーツで世界で活躍してる日本人とか
全然しらんだろ?
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 12:23 No.147664
学校の授業にカートを導入すればいける!
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 13:01 No.147669
>25
いまだに「エコ」なんて騙されてるの?
きっと思考能力は無いけど、根は真面目なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 13:42 No.147677
「マクラーレン・ホンダ」のホンダはエンジンメーカー、所詮は部品屋だぞ。
それを日本代表のごとく大騒ぎしてた昔の方が相当オメデタイだろ。
「日本製マシン」はホンダの通算3勝どまりだし、しかも純ホンダ製と呼べるのはその中で1回しかない。
まだまだ雲の上の世界だろ・・・。
まあ、世の中にはF1で通用する部品さえ作れない国もあるからそこよりはマシかw
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 13:44 No.147678
2014スーパーフォーミュラー(土日2日間)
第1戦 鈴鹿 51000人
第2戦 富士 23500人
第3戦 富士 27200人
第4戦 もてぎ 26000人
第5戦 オートポリス 20780人
第6戦 SUGO 17200人
第7戦 鈴鹿 2400人
年間観客総動員数 18万9680人
2013 SUPER GT (土日2日間)
第1戦 岡山 24000人
第2戦 富士 80100人
第3戦 マレーシア 108000人
第4戦 SUGO 36000人
第5戦 鈴鹿 62500人
第6戦 富士 52300人
第7戦 オートポリス 33700人
第8戦 もてぎ 44500人
第9戦 富士 70100人(3日間)
年間観客総動員数 40万3200人(マレーシアは除く)
SF 約27000人(1試合平均)
GT 約50000人(マレーシア除く国内8戦平均)
F1 約86000人(決勝日のみ)
Jリーグ 17226人(1試合平均)
セパ野球 25517人(1試合平均)
モータリゼーションが根付いてない根付いてないって言うけどさぁ
F1はもちろんGTやSFを見ただけでも日本には結構好きな人いるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 13:48 No.147679
ニッチでマニアなヲタがいくらヨーロッパはありがたい、それに引き換え日本ときたらって言っても
普通の人には何にも響かないどころか存在の認識すらされない
先細り
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 14:13 No.147682
ヨーロッパに行っても大概の人はモタスポどころかF1もあんまり知らない人ばかりだったけどな。女子供はまず知らない
サッカーは幼稚園児ぐらいのガキでも好きな選手がいた
イギリスのワークスの多さには憧れるけど欧米で括られると違和感半端ない。自分の中にしかない欧米のイメージか?
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 14:20 No.147684
※56さんにすごく同意
そもそも欧米ってナンダヨって話で北アメリカとヨーロッパじゃ文化違うよね
スイスのおじーさんとかにはウキョウしってるか?って尋ねられたり
近場のグアムだとDQN系のにーチャン達はGTがスキ、R34がほしいけどオカネナイwとかいるし
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 14:40 No.147687
この手の話は実はファンの人口よりも
競技人口の方が重要だったりする
と思う
フィンランドなんかもあまりお金が掛からない草レースとか盛んみたいだよ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 14:59 No.147692
え〜とですね
日本国内A級ライセンス、B級ライセンスとかの発給件数は92年の8万件がピークだけど
そこからでさえ毎年5万件以上の所得者が発生してんだよね今年は2015年
人口1人当たりで見ると、モータースポーツ先進国みんなダイスキwイギリスとほぼ同じ比率なんだよ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 15:22 No.147698
※41
凄いのわかるからこそ、現状に不満があるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 16:34 No.147716
イニ厨のような奴がいる限りモータースポーツ=暴走族 のイメージのまま。走り屋とか笑わせんなや
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 18:22 No.147735
モースポがニュースで取り上げられる時は基本大クラッシュか人が亡くなった場合。
モースポに興味無い人がそんなニュースばかり見てたら悪い印象しか受けない
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 19:05 No.147741
※49
ジャンプも本当は遊び適性あるんだけどなぁ、公園の築山とか短い斜面に雪盛るだけで遊べるのに。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 19:08 No.147742
日本人は何が一番いけないかって自分たちが「世界」を日本の地で運営することを許さない風潮があることだよな。
だから「世界に出る」という言葉が当たり前のように「日本を出る」と言う意味で存在している。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 20:20 No.147752
モータースポーツが根付かないのではなく、メディアの扱いの違いだと想う。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 20:23 No.147753
モータースポーツ自体が国家に重要な税収を産み出す産業だからだよ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 20:41 No.147758
イギリスとの違いは、モータースポーツに対しての、リスペクトが
イギリスにはあり、日本にはない。それが入り口の部分。
他のマイナーなスポーツも同様じゃないですか。
モータースポーツのおもしろさを余り広めたくないというのが、
私的な本音です。すいません。ずっと楽しませてもらってます!
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 20:56 No.147762
*59
で、ライセンスを必要としないレースはどれだけあって
そういうのを楽しんでる人はどのくらい居るんだい?
ってなると公道で危険走行している連中が真っ先に想起されるのが
日本のモタスポの裾野のイメージ
草刈り機ですらレースにしちゃう国にだってあるんだぜ
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 20:59 No.147764
海外と日本の比較って何も知らない奴が先入観で好き勝手に言ってるだけってことが多い
イギリスも日本もモータースポーツが衰退の道を辿っているのは間違いないよ
あとはまあ、伝統じゃね?
なぜ日本で野球が人気なのかって言われても、これという答えは出ないと思う
テレビ放映してるからだと言っても、では他のスポーツを急にテレビ放映するようになったら
同じように人気が出るかと言われればそんなことは絶対にない
ある程度の伝統を持っている野球文化と他のスポーツには越えられない壁がある
それがイギリスにおいてはモータースポーツだったりするんでしょ
マクラーレンとかウイリアムズとか、歴史の長いチームがあるもの
とりあえずモータースポーツを盛り上げたいなら、景気やら宣伝効果やらメーカーの論理で
短期的に参戦撤退を繰り返すのはやめさせた方がいい
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 21:01 No.147765
※65
それな。日本人って自発的じゃないから世間大衆感覚での与えられた情報が一番・正義・絶対だからね。だから未だにテレビ業界がオワコンと言われながらも流行や報道が絶対だと思われてる。だからそんなメディアが取り上げなくなったモタスポがマイナーになっただけ。
でも文化が根付いて無ければ毎年の様に各地でモタスポイベント開催されてクラシックカーや数十年前のF1マシンが走るなんて有り得ないんだけどね。文化は根付いてるけど波及してないだけ。日本の乗り物事情だと車は恵まれてる方だぞ。鉄道や航空機なんてすぐに燃費や寿命どうこうの建前を元に整備面倒なったり金掛かるってだけで廃車スクラップだし。動けるものを動かさずに朽ち果てさすなんてのもかなりあるしな。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 22:43 No.147788
日本にはモタスポ文化はないよ&イギリスとかすげーんだぜと「そう願ってる」人たちがいるってのここを読まさせてもらって理解したし、マクラーレンやウイリアムズとか代表される「ちゃんとした」インストラクターはリスペクトするしされるのも理解できる。ブラバムや真ロータス、ティレルとか淘汰されたのは寂しいよな。※56さんや※69さんのおしゃってる事も凄く共感するんだけど「日本にはモタスポ文化はないよ&イギリスとかすげーんだぜ」みたいな話としてワーキングホリデーじゃなく就労ビザをを取ってイギリスに住んでNon-EUの人間が就労するListにない(所得するにあたってそりゃ高い壁であろう)フォーミュラを代表する文化を日本のそれと対比して語れるのかなと感じちゃうんだよね。あと※68さんみたく非合法なドリフト族及び暴走族だっけw?をモータスポーツと同等のレイヤーとしてトレードオフとかありえないでしょ。あれがモータースポーツなのw?根拠なさ過ぎて説得力がないと思うんだけどな。
-
名前: 投稿日:2015/02/06(金) 23:09 No.147795
林みのるで検索すると結構いろいろ書いてあるよ。日本のモータースポーツの問題点。
-
名前: 投稿日:2015/02/07(土) 15:30 No.147865
あっちの国民はスピード出すことに躊躇がない。 婆でも平気で田舎道をすっ飛ばす。 徳大寺が振り切られたらしい。
-
名前: 投稿日:2015/02/08(日) 03:33 No.147982
こいつら、どんだけ偉いんだよw
-
名前: 投稿日:2015/02/09(月) 06:47 No.148159
日本人の世界チャンピオンが出るかどうかカギ。
ドイツでシューマッハの全盛期を過ごしたが、朝から中継はもちろん同じ週に3回くらい再放送された。60歳を過ぎた夫人でもF1の話題に参加していた。
テニスでベッカーが強かったときはテニスブームだったと聞いた、シューマッハが引退するとワールドカップドイツ大会でサッカーブームになりF1人気は一気に冷めた。フェッテルはワールドカップで前回3位、今回優勝を果たしたサッカー人気の陰に隠れている。
-
名前: 投稿日:2015/02/09(月) 23:26 No.148268
教育機関の差もあるとおもうな。航空力学分野の人材の質と量って圧倒的に向こうでしょ。
大卒のすっげーかしこい人たちが丁稚としてメカニックやってたりするわけじゃん。
日本なんてせいぜい自家用車メーカーの社員がちょこっとエンジンやってますくらいで。
産業レベルで、日本がまだまだ地盤がぜんぜん弱いってことなんだと。
-
名前: 投稿日:2015/05/04(月) 22:13 No.166284
イエローが勝ち始めると白人連合がルール変更して締め出しにかかるからだろ
しらけるんだよ
日本人世界チャンプなんかでないね、まずそんなマシンに絶対に乗せない圧力がかかる
-
名前: 投稿日:2015/05/04(月) 22:48 No.166289
*77
そこだよそこ
ルールでいじめられても余裕でルールごと蹂躙する すぐらいすげえ才能の
セナ シューマッハ ニューウェイに惚れんだろ
ルール改正でしらけるって俺ら良い人日本人すぎんだよきっと