-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 06:11 No.145357
ダメだFJがツボに入った
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 06:16 No.145358
Tyrrell019が登場した時、他のチームも挙って真似をするかと思ったが、そうはならなかったな。
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 07:36 No.145365
ティレルとベネトン、それからジョーダン
あの時代かな
おかしな方向で言うなら、メゾネットウイングも大概だった
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 09:02 No.145370
普通にレギュレーションの大改革があって
車体下面がステップドボトムになった1995年から
だけどね。
最後まで吊り下げに抵抗したのが吊り下げ生みの親の
バーナードってのが面白い。
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 09:19 No.145373
ガワ以外でもケツに前輪を付けてみたりと90年代はまだまだ大らか?だったなw
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 09:32 No.145375
FW14も微妙に中央部が上がってたよね
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 09:49 No.145378
2009年のブラウンのマシンが、
現在のハイノーズの先駆けとかじゃなかった?
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 10:19 No.145379
アレジがヤンチャしてた時のティレルのドルフィンノーズに可能性を感じてた
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 10:27 No.145381
悲しき水中翼船
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 10:33 No.145382
カッコ悪いものといえば、Xウイングとダンボウイング…
俺はハイノーズ化の流行にあらがったフェラーリ412T2が好きじゃー
このマシンはアレジの優勝を思い起こさせる
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 11:04 No.145384
ハイノーズマシンを駆るセナを見てみたかったなあ
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 11:38 No.145386
95年からだな
衝突安全性に有利&ステップドボトム化でフロア下に大量の空気を送り込む必要が出てきた
だいたいセナのせい
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 12:03 No.145390
一番最初は、ティレルのコルセアウイングじゃなかった?
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 12:29 No.145396
ハイノーズはフロア下だけじゃなくてディフューザー上面に空気を送るためだぜ、ここ勘違いというか極端に単純な理解してる人が多い
フロア下に入れることのできる空気の量は、ディフューザーが引き抜ける空気の量と比例する
ディフューザが引き抜ける容量以上の空気をフロア下に入れたらそこで空気が詰まってタコみたく浮き上がっちまう、揚力が発生しちまう、ダウフォースを失うだけ
反対にディフューザをいくらデカくしても引き抜く空気が足りなさ過ぎればストールして気流が剥離する、ダウンフォースがすっぽ抜ける
だからどれだけノーズを上げるかはディフューザの性能や車体の空力性能・特性といった車体全体のバランス・関係の中で決まってくる
ステップドノーズになったからハイノーズになったてのも間違い、00年にかけての数年間て逆にノーズは低くなってるトレンドをみてもわかる
ディフューザ上面に多く空気が流れるとそれだけ下面から引っ張り出せる空気の速度も量も多くなる=大型化できてより強大なダウンフォースor小型でも多くの空気を引っ張り出せる、より大きな角度のrakeをつけられる=より多くのダウンフォースを得られる、だから空力解析やギアボックスや冷却系の小型化が進んで「車体フロント→サイドポンツーン下部→ディフューザー上面」の経路でより多くの空気を安定的に流せるようになった
そのために(車体下部及び上記のディフューザ上面への経路へより多くの空気を取り入れるために)ノーズが上がっていった
まずモノコック横のターニングベインから始まった(まずこれ見ればあれがなぜ空気を車体横に押し流す板なのかわかるだろ、車体横→車体後部=ディフューザ上面という経路)、その次にラジエータ取り込み口が「コ」型から「フ」型になったろ、でポンツーン前下部の切り欠きが始まった、その次にポンツーンサイド下部の絞込み、リヤエンドの絞込み、という風に進化してったろ、これ全部ディフューザ上面により多くの空気を導いて流すため
あとフロントウィングの翼端板をみてもわかる、あれも車体外側やタイヤ内側に空気を逃が形になってるしょ、あれも空気を車体リア=ディフューザ上面に空気を送るため
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 12:37 No.145397
言ってる事が極端な上に長過ぎ
ノーズの高さはマシン全体のパッケージングで決まる
よって一概に高ければ良いというモノではない
これで十分
無駄に長い話をするヤツほどホントは理解出来てない、の典型例に見えるw
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 13:32 No.145405
機能を追及すると形もどんどんかっこ良くなっていくな
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 16:26 No.145418
セナ死亡直後、マシンの速度抑制を目的として
FIAがローラに「インダクションポッドのない」クルマを試作させたら(MP4/4みたいな外観)
逆にトンデモない速さになっちゃって慌ててなかったことにした
ってあったねぇ
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 17:11 No.145423
93年でも殆どのチームがノーズを持ち上げてるよ
ほんのちょっとだけ上げてるチームが多い
-
名前: 投稿日:2015/01/29(木) 23:03 No.145569
※17
T95/30か?あれが速かったなんて話聞いたことがないが