-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 18:53 No.143004
ウイリアムズは何故かヒルには辛く当たってたみたいだね
マンセルが復帰した時にチームに無視されてるヒルの現状に驚いてた
セッティングもヒルの言う事聞けよ!って怒鳴ったらしいから相当
あのチームはなんか陰湿な話多いんだよな
90年代はヒルとハッキネンはフェアなイメージ
ヒルがアロウズにチャンピオンなのに移籍して予選落ちギリギリなのをシューなんかが記者会見で笑ってたのをハッキネンが窘めてたのも印象的で覚えてる
シューは凄いのは分かるけどぶつけてチャンピオンとかふざけんなよとは今も思ってる
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:26 No.143006
ヒルはメカニックになめられて言うこと聞かれなかったんだが
マンセルが「ヒルの言ってることが正しい」と怒ってから
状況が好転したらしいな
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:27 No.143007
そうでなくてもヒルは苦労人だからな
あんまり気にしなかっただろうけど
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:39 No.143009
今のシューのこと、ヒルはどう思ってんだろ。ジャックも。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:51 No.143010
シューのライバルへの意識
セナ➡︎追いつきたくて対抗心むき出し
ヒル➡︎格下として軽蔑
ジャック➡︎嫌いだけど負い目があるから無視
ハッキネン➡︎奇妙な友情と信頼
アロンソ➡︎ガチではじめて負けたから存在自体に距離を置いてる
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:56 No.143011
シューにとってはジャックは自分の黒歴史を象徴する人間だから最も避けたがってるよな。
ヒルの事はボコスカに口撃してたけど、ジャックに散々口撃されてもイマイチ歯切れが悪い。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 19:58 No.143012
96年は、今年のメルセデス並みにウィリアムズ無双だったもんね。あのフェラーリ3勝は今年のリカルドの3勝と近いのかも。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:05 No.143013
96年のタイトル獲得時点で、ヒルの評価って
シュー→→→→ハッキネン→アレジ→ベルガー→ジャック・フィレンツェン→バリチェロ・ヒル
ぐらいの序列でみなされてるムードもあったきがする。
今になって思えばこの中ではシューとハッキネン除けば一番まともなドライバーだったと思えるが。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:08 No.143015
そうやって考えると、今のF1の方がトップドライバーの玉は揃ってるきがする。ペイドラで質が下がったとかいうけど、シュー以外の上位が
ハッキネン、ジャック、ヒル、アレジ、ベルガーで、期待の若手がバリチェロとクルサード。。
今ならアロンソ、ハミルトン、ベッテル、バトン、ライコネン、ロズベルグがいて、期待の若手はリカルドにボッタス。
シューマッハの連覇って周りのドライバーがショボかったことにも助けられてるような。。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:14 No.143017
確かに、シューマッハがアロンソについて何かを語ったのをほとんど見かけない。
セナがプロスト引退後にあまりシューマッハをライバル視したがらなかったのに似てるようにおもえる。
どちらも、時代を変える真の実力者の登場を誰よりも本心では恐れての無視という感じに映る。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:19 No.143018
俺が生まれた年の2000年のベルギーの顎vs目細
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:20 No.143019
セナが死んでからアロンソが登場するまでは、レジェンド級のドライバーはシューマッハだけ。ヒルもジャックもハッキネンも単なるニューウエイとの代理戦争。シューマッハ無双は大相撲で言えば北の湖引退後に貴乃花が出るまでの千代の富士の独壇場みたいなもん。
今の時代に全盛期のシューマッハがいてもヒルやハッキネンやジャックを相手にしながらのフェラーリ復興とは訳が違って無理。
アロンソ、ハミルトン、ベッテル、リカルド、あたりが分厚く立ちはだかるよな。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:22 No.143020
12
それつまり、アロンソがフェラーリでニューウイベッテルやハミルトンメルセデスに対抗できなかったのと同じ解釈だろ?
ドライバーのレベルアップもあるけど、タイヤとテスト制限があるよな。
シューマッハ無双は特殊な時代のいろんな補正が入ってる。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:25 No.143021
↑そうか考えたらハッキネン、ヒル、ジャックの後ろにはニューウェイの影があるのか...恐るべし
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:26 No.143023
逆に言えば今ならヒルごときがのこのこニューウイのマシンでエースを3年も務めるなんて事はできない。
あの頃はセナが死んでドライバーのバランスが崩れてたからヒルがウィリアムズに何年も居座った。今のようにシューマッハ級のドライバーが3人ぐらいいるような時代なら絶対無理。
シューマッハはヒルがウィリアムズ無双に何年も居座ったことがイライラしたんじゃない?
今で言えば、アニューウイのマシンにヒュルケンベルグが乗っててアロンソがそのヒュルケンベルグに圧倒されてイライラする、みたいな感覚じゃない?
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:31 No.143025
ヒュルケンというよりヒルは今で言えばグロージャンを彷彿とさせる。早いんだか遅いんだかよくわからんし人が良さそうでイマイチ迫力がない。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:47 No.143029
ヒルは一周回って逆に過大評価になってるよな。悪いドライバーじゃないけど22勝(ちなみにベルガーは10勝)もしてタイトル取れたのは運が良すぎるよ。
ディレスタやヒュルケンレベルのドライバーだと思うんだよなー。
だからシューは認めてなかったんじゃない?
本当はニューウイのお人形のヒルじゃなくて、セナと戦って勝ちたかったんだと思う。だから2000年のモンツァで泣いたんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 20:48 No.143030
あの頃はドライバーのフィードバックを信じない傾向はどこのチームでもあったみたいだしね。
ウィリアムズの場合はフランクというよりパトリック・ヘッドの問題。
彼が現場から引いた後はドライバーともめることもなくなったな
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:12 No.143034
※17
そうだね。決して悪いドライバーでは無いが、トップチームでタイトルを争うようなドライバーでも無かった。
開発には重宝するが実戦向きじゃない。バトルも得意じゃ無かったし。
個人的にはパニス、ヴルツ、デラロサと同じ系譜のドライバーってイメージ。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:15 No.143035
ヒルの開発能力はもっと評価されるものだと思うが、、、えらい評価低いね。
ヒルの能力は今で言うたらバトン(ただしチャンピオン獲得以前)ぐらいじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:15 No.143036
つーかこのスレまとめられるの2回目じゃんw
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:25 No.143037
シューは、デビュー間もない頃から、ウィリアムズのマンセルを抜きにかかったり、セナやプロストをも食うシーンがあった。ミハエルの速さは疑いようのない事実。
セナ亡き後はミハエルと同レベルのドライバーはいなかったけど、そこからはF1の定番ニューエイ無双が立ちはだかった。そこにも唯一立ち向かえたのはミハエルだけだった。セナやプロストだったら、ミハエルと同じように根気良くチームをリードしてニューエイと戦える環境を作れただろうか。そうは思えない。もちろん汚い接触はあったけど、やっぱりミハエルは記録通りのレジェンドだよ。
ヒルも素晴らしいドライバーだった。ヒル派の俺はミハエルのことはあまり好きじゃなかったけど、彼には認めざるを得ないほどの速さとリーダーシップがあった。
今のF1界をリードしてるアロハミは俺も大好きなドライバーだけど、ミハエルには一歩及ばない。現代のドライバーを過去のドライバーになぞらえるのはよくある話だけど、あんなドライバーはそう簡単には現れない。
以上、プロストファンの戯言でした。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:32 No.143038
ヒルはドライバーとしては中の上程度の実力だったけど開発能力が高かったんだよなぁ
当時フランク・ウィリアムズがやたらに重宝してたな
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 21:42 No.143039
管理人無理するな
ゆとりなのばればれ
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:27 No.143042
俺、41のおっさんだけどこういう無粋なコメントする
老害がいるからモータースポーツって廃れるんだろうなって思うよ。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:28 No.143043
※24
俺、41のおっさんだけどこういう無粋なコメントする
老害がいるからモータースポーツって廃れるんだろうなって思うよ。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:39 No.143044
デーモン・ヒル、嫌いだったわ 観ててちっとも楽しくなかったな
セナ、プロスト、マンセル、シューマッハ、アレジ、個性派が多かった中で一番地味に感じてた
成績は上位にいても自分の中では空気扱いのドライバーだった
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:42 No.143046
バトンとヒル、確かに同程度かもね。でもバトルだったりトリッキーなコンディションではヒルはダメダメになるタイプだけどバトンはうまいよね。ヒルの可憐なオーバーテイクとか一回たりとも記憶にない。。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:47 No.143047
ヒルは今でいうメルセデス、去年までのレッドブル級のチームのエースを三年も務めさせてもらったわけだからやっぱり実力以上にマシンに恵まれたと思うんだわ。
特に95年はあれだけ素晴らしいマシンを持ちながら最後は新人のクルサードにも負け続けながらも継続雇用だったのが奇跡。
95のヒルは例えるなら2013年にレッドブルのエースがウェバーで、アロンソフェラーリにぼろ負けしたようなもんだわ。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 22:54 No.143048
ウェバー程度はいい得て妙だね。たしかに納得。
95年首にならなかったのは他のドライバーがいなかったのと、あの程度のドライバーで充分勝てるっていうウィリアムズのドライバー軽視戦略の賜物だろうね
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 23:26 No.143050
懐かしい名前が沢山出てて嬉しいよおじさんは
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 23:33 No.143051
※27
見る人によっちゃそうなるんだよね〜
逆の俺はあんなに見てて楽しく、かつ感情移入できた人は未だにいないわw
逆にアレジなんかいつまであのフェニックスのイメージだけで語られてんだよと。
フェラーリ行ってからなんか見せ場作ったっけ?
まだベルガーの方が要所で魅せてたよな?
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 23:35 No.143052
ウェバーとは全然タイプ違うでしょ。
ドライバーの格として同程度と言うならまあ分からないでもないけど。
もし仮にヒルの時代のウィリアムズにウェバーが乗ってたらスターになれてたと思う。
-
名前: 投稿日:2015/01/14(水) 23:51 No.143053
アレジはヒルのようなドライバーと組んでエースとして扱えば輝いたかもね。
下手にベルガーと長年コンビを組んだせいでやや喰われ気味に伸び悩んだ。
あの時ウィリアムズに移籍してたらヒルの開発したマシンでタイトル獲れたかも?
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 00:15 No.143055
開発力でヒル、速さはアレジみたいな風潮があるが
共にチームメイトになったプロストとディニスとの対戦成績やタイム差を比較すると
速さも同レベルなんだよね。単純に考えたら。
よって95年にウィリアムズに乗って顎ベネトンに勝てた可能性があったのは
せいぜいハッキネンくらいのもんだったと思われる。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 00:45 No.143057
でもヒルって、なんか応援したくならない?苦労人だし、イケメンだし、性格良さそうだし。俺は好きだよ。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 01:24 No.143065
※36うん応援してしまう、派手さはないけどマシンを壊さず運転するし開発能力やデータ収集も得意だし、性格いいし、イケメンだし、ちなみに奥さんも写真で見たけど美人よ~っ
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 01:26 No.143066
92年にマンセル・パトレーゼが抜けてなかったらずっとテストドライバー止まりだったかも
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 01:55 No.143070
ウィリアムズはFW16が序盤不安定だった時、散々セナにリアサス直せって言われてたのに
余裕で無視するもんだから、セナがピットであんな悲しそうな顔してたんだぜ?
で、セナが死んだ後に調べたらやっぱりセナの言う通りだったという。
とにかくあそこはクソチーム。いいマシンを作れるかもしれないけど
レーシングチームとして一番大事な魂が欠けている。
それが、メカニックのミスや怠慢、優秀なスタッフ、ドライバーに見捨てられる原因。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 02:47 No.143071
マルドナドさんすらウィリアムズとの契約を解除したがってたくらいだからな
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 02:52 No.143072
記事とコメントを見ると、ウィリアムズが没落して行った理由が改めて解る。
「2014シーズンは復活した」などの意見が有るが、優勝しないと真の復活とは言えない。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 06:33 No.143073
ヒルの一年目プロストのセカンドドライバーに徹する契約
二年目セナの事故がなければ去年と同じ契約
三年目からチームメイトとオープンに戦える
ハイテクマシンから全面禁止へ、給油開始、安全の為の車両規定などレギュレーションも変更が続いた
ベネトンも給油マシン改造やトルコン疑惑もあり
ルノーv10を得てウィリアムズと同等マシン開発に成功
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 07:58 No.143078
アレジは過大評価すぎたよな。
俺も、アレジじゃ95年にベネシューに勝てたとは思えない。
っていうか、アレジじゃヒルに勝てない気がする。
あの頃、シューとハッキネン除けば皆今のドライバーレベルなら中堅扱いだろ。
アレジ→マッサ ベルガー→ウェバー
ヒル→ヒュルケン ってところじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 08:25 No.143080
この20年でつまらなかったワーストシーズンが俺の中では96と09。
どちらもタイトルに納得感がなかった。
で、タイトル獲ったのがヒルとバトンだからなんかこの二人ってかぶる。
イギリス人じゃなかったらこんな美味しい展開になってないよな、二人とも。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 08:28 No.143081
ちなみに96の退屈さといったら、去年で例えれば、去年のメルセデスで、バトンとマグヌッセンがタイトル争いしてるようなシラケぶりだったからな。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 08:30 No.143082
シューの誤算は、96年はベネトンの二人がタイトル取れるとおもったことだろ。どっかで、もっとベネトンがやれると思ってたってコメント読んだことある。
96年に自分が弱いフェラーリに行けば、認めてないヒルがタイトルとっちゃう可能性もあったけど、ヒルならベネトンのアレジかベルガーにやられると思ったんじゃない?
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 11:24 No.143086
モントーヤの性格でよくウィリアムズにあんな期間居られたと思うわ。
ヒルとミハエルなら後者の方が実力があった事はまぁまず間違いないよね。
96年はヒルはミハエルとのバトルを観るより、ジャックがどこまでやるかが見所だった気がする。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 11:38 No.143087
何やかんやで盛り上がるなぁ
俺もヒルは好きだった
ヒルをクビにしたら広報のあの女の人や主要メカニック辞めちゃったんだよなウイリアムズ
メカニックに舐められてたんじゃなくてフランクの指示でシカトだったんだなこれがw
フランクも後にあの判断は間違いだったって言ってたw
開発能力凄くてうんこだったジョーダンを仕上げってって勝ちそうになったのもカッコ良かったな
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 11:59 No.143091
確かに90年代半ばのドライバーは、今のドライバーと比べてイマイチかも分からないけど、シューマッハの偉業自体はなんら変わらない。今のトップドライバー達が当時のシューマッハと同じ立ち位置にいたとして同等のパフォーマンスが出来たかと考えると、到底成し遂げられるとは思えない。現にアロンソじゃフェラーリを変えられなかった。ドライバーとして一流なのは証明されたけど。
ベッテルやライコは環境の変化に順応出来ない。バトンはチャンピオン目前で勝てなくなるほどメンタルが弱い。もしかしたらハミルトンがその位置に近いかもしれないけど、リーダーシップという面ではどうだろう、、
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 14:07 No.143114
96年は開幕戦から面白かったけどなあ。
シューが移籍して、やっと俺の時代が来たと思ったら脅威の新人?登場で、
やっぱり立場の危ういヒルが、それでもタイトル獲得したと思ったら、まさかのクビ宣告。
翌年はシューの全ポイント剥奪。ミサイルに裁きが下される。
何ともドラマチックだった。
アレジ、ベルガーは95年仕様のシューマッハ・スペシャルのマシンを
テストでマトモに運転できなかったんだよね。
前が見えねえ!こんなもん運転できるか!とか言って、スピンしまくりだったとか。
ジャックには98年以降も、もっと活躍して欲しかった。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 14:09 No.143115
バトンがブラウンGPの後半でダメだったのは、資金的な問題で開発できなくて他が追いついて来たからじゃなかったかと。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 14:21 No.143117
ロス・ブラウンやロリー・バーンの存在。
給油システムとピット戦略。
これらを無視して単純に現在のドライバー達と比較することはできないでしょ。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 18:33 No.143155
2009年後半のバトンのダメダメぶりはバリチェロの活躍を見れば分かる
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 18:57 No.143166
ヒルはスタ-じゃないからな
その分昔も今も過小評価されている
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 20:04 No.143183
※53
ほんと。2009年後半はバリチェロの方がイイ走りをしてた。バトンがマシンのせいで遅いというのは、つじつまが合わない。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 21:54 No.143206
アロンソがフェラーリダメだった、シューはうまくいったって論は乱暴じゃない?
シューも、今のテスト制限とタイヤワンメイクの環境で、ハミルトン、アロンソ、ベッテルがいるような状況じゃ5連覇とか到底無理でしょ。
逆にアロンソが96年からフェラーリに
いたとしてもシューと同じ程度にやれたように思えなくもないけどな、アロンソなら。
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 22:04 No.143209
アレジより秒単位で中嶋が開発てwwwwww
そんなふざけた情報信じとるアホ未だにおるんやwwww
-
名前: 投稿日:2015/01/15(木) 22:04 No.143210
アレジより秒単位で遅い中嶋が開発てwwwwww
そんなふざけた情報信じとるアホ未だにおるんやwwww
-
名前: 投稿日:2015/01/16(金) 04:56 No.143259
アロンソがチャンピオンを取れたのも運がよかっただけw
-
名前: 投稿日:2015/01/16(金) 23:49 No.143364
結局、運も実力のうちって事だね!