-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 20:49 No.139315
ハッキネンはいま何してるんだろう…DTMやめて久しいし、国内ラリーかな?
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 20:53 No.139316
ああ、世話になったよな。
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 21:16 No.139319
ハッキネンは一度勝ってからガラリと変貌した
肩の荷が下りたんだろうね
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 21:18 No.139320
ハッキネンはセナに迫る速さあったと思うけどね。
95年の大クラッシュでその速さを少し失った。あとバリチェロも。
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 21:28 No.139322
安定した感じではなかったね
覚醒した時は手が着けられないキレッキレタイプ
ハッキネンファンだったけど正直ミハエルの事故がなければ連覇は無理だったろうなーと思ってる。
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 21:32 No.139324
オーストラリアでの大事故がなければどうなってたかとも思う
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 21:38 No.139325
ハッキネンはF1初レースの時に自分が遅くて愕然としたって言ってた覚えがある
10年前くらい前のnumberのインタビューで読んだような
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 22:31 No.139327
1993年から1999年のDEENの曲はホント良かった
(話がちゃうwww)
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 22:43 No.139329
どんな手段を使っても勝とうとするミハエルと、純粋に速さだけで勝負するハッキネン。
1997からのF1ファンだが、この2人の争いはホント興奮した。
個人的には、ハッキネンの勝利の方が圧倒的に気持ちよかったなぁ~。
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 22:51 No.139331
泣き虫ハッキネンは嫌いじゃなかったぜ!
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 22:55 No.139332
初期102Dは、目につくスポンサーがコマツとタミヤだけだったよな
その後の日本企業攻勢はすごかったが
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 23:02 No.139333
ハッキネンの初戴冠翌日、中スポが1面で大きく扱ってくれたのは嬉しかった
-
名前: 投稿日:2014/12/26(金) 23:39 No.139337
顎が最速ドラ比べに加わってる時点で???
チャンピオンの獲得回数で速さ判断してる奴もいるしなあ。
顎は速いがクソ速くはない。それがハッキネンとの違い。
でもその事は顎が誰よりも一番良く解ってたらからこそハッキネンを常に上から目線で接して無理やり同等のライバルとして扱って強がってたよな。
当時若くて顎をヒーロー視してた人たちには申し訳ないが実状なんてこんなものよ。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:05 No.139339
「たまに速い」
マッサンのことだな
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:06 No.139340
なあ
今年のレース オブ チャンピオンズが
クルサードだって知ってた?
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:09 No.139341
90年マカオでハッキネンファン/アンチシューマッハになった。以降、二人は全てが対照的でドラマチックだったなあ。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:10 No.139343
虎之助だってそんなんじゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:21 No.139345
顎「悪魔のように速いよ、ミカは…」
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:29 No.139346
2000年スパでのシューマッハとのバトルはハッキネンにしかできなかったと思う
速いだけではなくて、いわゆる「持っている」人なんだよ
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 00:58 No.139354
速い、って事なら、ハッキネンだなぁ。
勝つ事に執着したのがシューマッハだとしたら、
速い事に拘ったのがハッキネン、
というイメージ。
ただ、ハッキネンには開発力もあった。
その点、アレジは……。
テストなし、ぶっつけ本番、セッティング変更不可、
っていう条件でクルマに乗せたらきっと一番速いと思うけど、
そんなレース、無いんだよねwww
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 01:01 No.139355
上でシューマッハdisってるバカはアレだな、
晩年の教授だけ見て、プロストは速くない、
って言っちゃうようなタイプだな。みっともないwww
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 01:19 No.139356
プロストもシューマッハもバケモノみたいに速い!
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 01:34 No.139357
なぜ今さらハッキネンの話題が・・・ところで自分が人生で初めて生でみたF1が
ハッキネンのデビュー戦だった(91年アメリカ・フェニックス)
一番よく覚えているのが最終コーナー曲がっている最中にロータスのステアリングが
取れてしまった事。ミカはわざとくるんと一回転してどこにもぶつけずにマシンを止め、
ステアリングを付け直して、何事もなかったかの様に走り去っていった。
あれを見たとき、ああすげえ、彼は将来チャンピオンになる男だなぁと思ったよ。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 01:48 No.139358
プロスト速くないとか言っちゃう馬鹿いるの?
プロストの事「教授」って日本語で聞くと響きがなんか間抜けだよな。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 01:54 No.139362
まあ、同時期でも速さでいえばシューより速いドラはいたよね。
ハッキネンはもちろん個人的にはフレンツェンもそうだと思う。
シューはそれ以外のファクターで補ってた印象。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 04:56 No.139372
マカオで顎と互角以上だったのを知らんのか?
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 06:25 No.139375
90年マカオが全て
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 07:11 No.139380
93年シーズンの大半を棒に振ったのは惜しかった
マクラーレンでの初戦だったポルトガルの予選でセナを上回ったのを見て余計にそう思った
フル出場してたら優勝できてたんじゃないかって
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 08:58 No.139389
93年のセナは後半中だるみしてたけど、ハッキネンがチームメイトにから一気にまたピリッとハリが出た。チームとしてもいい効果だったと思う。
評価云々言われるけど、
セナの死からアロンソの登場までの間では、シューマッハにもっとも肉薄した存在だったことには間違いないと思うんだわ。とはいえ二人の差はすごくあったけど。。
人材豊富な今の時代ならロズベルグ的な立ち位置かもね。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 09:08 No.139392
俺が信じて疑わないのは、シューマッハは
2000年のベルギーの敗北の後で、後の5連覇の強さを身につけたと思ってる。
今思い返すと、特に99年はミスもたまにあったりアーバンとそこまで差をつけられなかったりもしていた。
が、00年のベルギーでの衝撃的な敗北の後、モンツァでの号泣の勝利。あの涙は単に勝利数がセナに並んだ事だけではなく、全く余裕のなかったタイトル争いでハッキネンにベルギーであんな敗北をした事のプレッシャーをはねのけた事からくる涙だったと思う。
このスパの敗北➡︎モンツァの号泣勝利の後、シューマッハは年を越して6連勝して、5連覇の帝王街道に乗った。
00のスパでハッキネンに完敗したことがシューマッハを本当に強くしたように思う。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 09:14 No.139393
00年のスパほど、シューマッハが真っ向勝負で負けたことはないもんね。ヒルやビルヌーブはマシン差があったし汚い手を使って負けを防いでた。
でもあのシーンは、ブロックしたけどそれすら綺麗にかわされて、なおかつその汚いブロックに対してハッキネンは誹謗中傷することなく紳士的に注意した。
コースでもコース外でもあそこまで完敗したショックは相当だっただろうね。
逆にハッキネンはあのレースでなんだか自分に満足しちゃったように見えた。あの後から悟ったような発言増えたし。
それくらい00年のスパのオーバーテイクはすごかったし、二人の歴史を考えてもここ20年で最高のオーバーテイクだったと思う。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 09:23 No.139395
ハッキネンがダメになって引退してからの顎は連勝はしまくったけど、00年のような後世に残るような印象的なシーンを残すことはあまりできなかったよな。確かにセナの勝利数にならんでも、もしハッキネンいなくてクルサード相手に余裕で連勝しまくって達成していたら泣かなかっただろうしな。
そういう意味でシューにとってハッキネンは大事な存在だったんだろうな。
それに二人はあれだけやりあってても一切仲が悪くならなかったし互いに尊敬があったのも見てて気持ちよかった。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 09:38 No.139397
とにかく実力とチーム体制とありとあらゆる手段で勝とうとしてきた
99年までのシューマッハは07~08年のハミルトンの上位互換っぽかった気がする
でもやっぱり00年からは覚醒したよね
チーム体制によるポチは使ってたけどやっぱり圧倒的な速さと実力と安定感があった。
12年からはまぁ歳のせいだろ。今と昔じゃ上位ドライバーの質は違うだろうし
02年あたりのシューマッハのまま10~12年にきてたらチャンピョン争いしてたと思うよ
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 09:47 No.139398
01年スペインでTCS初導入だったんだけど、ハッキネンはTCS外して予選戦ってフェラーリとほとんどタイム差なかったのはさすがと思った。
ミハエルよりも純粋な速さはあった気はしてる。
ミハエルとの差は、冷酷さと政治力だったのかなー。
休養から引退となったのは01年マシンのトラブルの多さが大きそう。スタートできず3回・最終ラップにマシンストップ等。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 10:18 No.139405
’90マカオF3ではラルト断然優勢の中、劣勢のレイナードで一人上位に食い込むミハエルVSラルトの中でも飛びぬけた速さを持つミカとの一騎打ちは語り草。
純粋な速さだけならセナやミハエルさえも一目おくほどの実力とは対照的に
勝利に対する執念はそれほどでもなかったか
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 10:36 No.139407
誰も2ryって言ってあげないんだね(;´・ω・)
昔、引退後に立ったスレッドは面白かったなwww
そう言えば、何年だったか忘れたけどドイツの人気投票でもかなりの差で一位だったんだよね。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 10:44 No.139408
外から見てるだけで分かったようなことを言ってる連中が多いので、ここでインサイドからの発言をピックアップ
1995年、ジョニー・ハーバート(92年にロータスでハッキネンを圧倒)
同僚のシューマッハーに大差をつけられていることについて、彼のマシンが優遇されていることを匂わせつつも
「現時点で最も速いドライバーはミハエルだ。彼より僕のほうが速いなんていうつもりは毛頭無い」
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 12:36 No.139427
※47のプロ目線にプラスすると、
ブランドルはハッキネンの方が早いと語ってる。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 13:06 No.139440
ハッキネン=速い
ミハエル=強い
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 13:06 No.139441
ジャック=薄い
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 13:46 No.139452
90年代F1最萌トーナメントで準優勝したのもお忘れなく
そんなのあったんだと言われてもしゃーないか…
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 14:09 No.139460
80〜90年代のトップドライバーはセナプロシューの三人で決まり。そして、この三人の実力に差はつけられない。以上。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 14:28 No.139465
プロ目線補足。
クルサードも走るという事ではハッキネンの方が速いみたいなこと言ってたな。
個人的目線
ミハエルよりも速いドラは何人もいたが、勝つ為には手段を選ばない執着心、そして政治的側面で誰よりも勝っていた。
マシンの把握能力は極めて非凡だったと思う。
ミハエル嫌いだが唯一尊敬するのは勝利に対する異常なモチベ維持。
それまで嫌というほど勝ってるのにフェラーリ最後の年でも勝った時は初優勝のように表彰台で喜んでるの見てそう思った。
-
名前: 投稿日:2014/12/27(土) 14:54 No.139473
’90マカオ、レース2の終盤にトップを走る顎。そのすぐ後ろを走るハッキネンは、レース1の圧倒的な貯金のお陰でそのまま顎の後に付いてりゃ総合優勝確実。でも人のケツを見ながらのゴールをよしとしないミカが最終ラップでオーバーテイクを仕掛ける。それをもうえげつないなんてもんじゃない(今のF1なら確実にペナルティ)進路変更のブロックで閉めにいった顎。接触してハッキネンはフロント大破でリタイア。顎はリアウイングないままゴールして総合優勝。速さをとるか結果をとるかは二人ともこの頃からずっと変わらなかった。顎はデーモンもジャックも本当のライバルとは思わないが、ミカの速さだけは全身全霊をかけなければ上回れないと思ってた。そうな。
-
名前: 投稿日:2014/12/28(日) 01:26 No.139567
一発の速さは魅力だったなあ。ミカが予選アタックしてると、マーシャルが
仰け反ってる映像が映される時があるんだよね。
-
名前: 投稿日:2014/12/28(日) 11:25 No.139626
俺的にハッキネンはあんま評価してなかったけど'00年鈴鹿予選のデグナーの突っ込みを見て考えを改めた
なんやあのキレ…
-
名前: 投稿日:2014/12/28(日) 16:54 No.139688
93年にアンドレッティがアメリカ帰った
後釜に入ったレースでいきなりセナに
予選で勝った時のほうがびっくらこいた
思えばあの時にその後が決まったのかもね
決めるときは決める男
-
名前: 投稿日:2014/12/28(日) 22:17 No.139745
ハッキネンデビューイヤー’91年のこの貧相なイエローハットタミヤカラー、こういうゲテモノ大好きです。