-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 20:52 No.138543
数年間V8に戻してその間に今のターボエンジンをテスト無制限の自由開発とか
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 20:57 No.138544
エコやハイブリッドも大事とわかっちゃいるが、
やっぱ自然吸気がいいな
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 20:57 No.138545
V10の音は甲高いけど、軽い感じの音で
現行PUみたいな太い感じの音がしないから、
力強い印象を受けなかった。
使用燃料の上限とエンジン基数を決めて、原動機は自由に開発させるのが、「技術の発達」という点でもいいと思う。
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:09 No.138548
もうF1は諦めよう
そしてここでチャンプカーを復活させエンジン自由、マシン開発自由とかどうよ
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:09 No.138549
PU自由にしたところでどうせどれかに絞られるやろ
そして残念ながらお前らが大好きなV10やV12NAは選ばれないだろうな
最悪いろいろえらべたとしてもWECみたいにBOPもうけないとダメだろうし、もうそれするぐらいなら最初から統一された方がいいわ
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:11 No.138550
PU自由化したら、ふぇ、ふぇ、フェラーリが勝てないじゃないか
80s~90sの混走戻ってきて派だが
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:20 No.138551
F1をエコな方向にしたいならトランスポーターで移動できる範囲で10戦やればいい。
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:23 No.138552
もういいじゃん今のままで
音がいいからとかそんな理由でV10に戻されたって面白くもなんともねーわ
社会情勢やレギュレーションの中でもっとも効率のいいエンジンを作った結果できたエンジンがいいんだろが
音が聞きたきゃイベントにいきゃあいいんだ
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:23 No.138553
2016年の新しい規制で1000馬力目指すって話だけど燃料どうするんだよ。
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:23 No.138554
パワーユニット台数制限、開発制限してコストカットして、
結局2チームくらい潰れたという現実
そして勝負が春先ですでについていたという現実
メルセデス以外に誰得なんだろう
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:31 No.138555
コストの高騰と独走が多くなることに目をつぶれば最大流量、排気量、燃料積載量あたりを決めて自由ってのも一つの方法としてあり。その場合燃費勝負だからV8、V6ターボ、直4のどれかだろう。V10とV12はレース的メリットが無さ過ぎるから多分無い。
つーかコストのことみんな見て見ぬふりし過ぎw
ケータハムとマルシャが倒れて、ロータスとザウバーが火の車、Fインディアがカッツカツの現状もお忘れなく。
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:33 No.138556
PU開発凍結の抜け穴っていうけど…1シーズン通して1つの仕様って縛りだよね?
ってことは、2015仕様でなくても、初戦で走らせた仕様がそのシーズンで使う仕様になっちまうんでないの?
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:47 No.138558
開発制限緩くしてくれれば後何でも良いよ
現状コストが安いか?って言うと微妙だし
安くてもエンジンがバカスカ壊れるとか、メルセデスPU以外まるでチャンスがないとかちょっと戴けない。
今のエンジンは安くしようにも複雑すぎて無理じゃないだろうか・・・
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 21:51 No.138560
熱回生だけ止めれば?
よく壊れてたし、そこ止めるだけで安上がりになるでしょ
音も良くなるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 22:04 No.138561
>>102
全てかっこよ過ぎwww
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 22:10 No.138562
米13
むしろ、今のPUコストクソ高いわw
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 22:18 No.138563
20年以上たっても市販車に還元できないニューマチックを禁止にしてV12まで(ハンであり)3.5で ノーズまで伸ばした共用アンダーパネルでグランドエフェクト ハイノーズ抑止でどう?
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 22:26 No.138567
メーカーの意見ばっか聴いてたら、
次は3気筒だな
ヨーロッパの大衆車は3気筒が主流になりつつある
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 23:15 No.138577
最高価格を幾らまでと決めて、
少なくとも他1チームに同一の仕様を供給しなくてはいけない
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 23:16 No.138578
まっすぐがどんだけ速くてもコーナーで亀なら意味ないつうネン
ヒコーキでも乗っとったらよろしがな
原油安なったやろ?燃料制限撤廃で行こーや
環境?自転車でも乗れーや
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 23:24 No.138580
取り敢えずは端から端まで今のは駄目だって認識出来ただけでも良しとせんとな
-
名前: 投稿日:2014/12/22(月) 23:48 No.138585
シーズン中の開発が出来ない限り何をやってもダメだと思うがな~
音が良かろうとも一人勝ちが生まれたら結局同じこと言われるだけw
個人的には今年の音嫌いじゃないし
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 00:00 No.138586
競争でいろんなエンジンは無理だから、
シングルエンティティで新しいシリーズ立ち上げ。
V10だ12だといい音の作って、毎レース適当に性能調整。
いっそアングルありにしてWWE的なショービズを目指してはどうか。
接触で因縁場外乱闘とか、ベビーフェイスの悪堕ちとか
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 00:12 No.138589
直線遅くね?
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 00:16 No.138590
今のエンジン擁護してる連中は自分がマイノリティだってこと自覚して
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 00:24 No.138593
V10だの果てはV12だの言ってる夢想家より現実見れてるマイノリティの方がマシだから別にいいや
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 00:29 No.138594
もうV型1気筒でいいよ
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:02 No.138601
2007年のF1って清潔感みたいなのがあったよね
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:02 No.138602
今のPUでも開発継続して競争維持できてチームにV8並みの価格で提供できるなら何も文句ない
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:24 No.138608
27
wwwwwwww
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:29 No.138610
自然吸気(NA)が環境に悪いみたいな風潮だけどさ、WECのトヨタなんかV8NAハイブリッドなんだけど?
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:38 No.138614
※28
それ分かるわ。
何かフロントウィングの形状とかも洗練されてるって感じだよね。
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 01:39 No.138615
F1でWECのようにEOT決めてあとは自由みたいな感じできないんだろうか…
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 08:47 No.138638
V8/V10にして、コース全体をドームで覆っちまおう
排気音量は最低値200dbを義務付ければ文句でないだろうな
たとえ、1レース終わった後に聴覚機能に障害が出ようと満足だろうし
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 09:16 No.138643
”ECOな燃料を開発する”
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 09:24 No.138645
懐古だろうがなんだろうがNAV12や4ローターエンジンとかの音を聞いたら心が震える
理屈じゃないよ
また聴きたいけどもう二度と聞けないんだろうなー
※23
それに近いようなことをやろうとしてV12のマシンを走らせてすぐにポシャったスーパーリーグフォーミュラというのがありましてね・・・
どんなにいいマシンを使ってもヨーロッパではF1以外のフォーミュラは流行らないと思う
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 09:36 No.138649
MGU-Kの出力が120kw/1lap(約160ps)だけど150kw/1lap(約200ps)ぐらいまで上げてよw
放出量も最大で4MJ/1lapだけどこれも無くたらw
ECOを訴えるならばもっと電気エネルギーを使える様にするべきだろ?
本来捨てるはずだった熱エネルギーを回収してるわけだからこれは無料のエネルギーとして考えていいと思う
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 10:51 No.138652
ホントモタスポヲタって頭の中身がいつまでもバブル時代から進歩してない時代錯誤な
人間が多いな
今更V12とか何の発展性もなくて誰もつかわねーよ
個人的には技術的に何の進歩の余地も無い旧来のエンジンなんぞ何の興味もないんだが
高コスト大歓迎新技術万々歳
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 14:01 No.138683
※38
勿論各チーム撤退が相次いでF1自体が潰れるのも万々歳なんだろうな?
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 15:27 No.138695
よくレギュの話になるとエンジン無制限シャーシ無制限とかいう人いるけど
死人がでるか高コストで数年持たないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 16:07 No.138702
開発縛ったほうがコスト削減に成るかというと
わずかに開発できる領域に割に合わない程のコスト突っ込んで僅かなアドバンテージを得ようとするんで、それもまた不毛だなと・・・
兎に角、開幕戦の答え合わせで間違ってたらそのシーズンを棒に振る状況だけは何とか回避して欲しい。
あと性能調整は政治力勝負の茶番劇になるのでやめて欲しい
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 16:09 No.138703
去年のV8を解禁して弱小チームが使っても今年より遅くなる、シャシーのエアロと重量はさすがに優遇は出来ない、古くてパワーもなく燃費の悪いエンジンにはもう魅力は感じない。
確かに昔見てたマシンがデモ走行したらワクワクはするが今そのマシンでレースしてるのを見たいとは思わない。
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 17:07 No.138711
現時点で今のPUは、直線の加速力とトップスピードを考えるとMAX900PSは出てそうだな。
トルクはNA時代に比べて段違いにUPしていそう。
PUよりもシャーシの重量増とメカニカルグリップが無いのが如何ともし難い。
-
名前: 投稿日:2014/12/23(火) 20:52 No.138757
排気量を決めて後は自由で良いんじゃないの。
昔はV12から直4まで走ってて面白かったけどな。
まあ今の空力重視のF1じゃV12はデカすぎて不利な気が。
-
名前: 投稿日:2014/12/24(水) 02:26 No.138811
ペヤングV10で
-
名前: 投稿日:2014/12/24(水) 16:30 No.138877
進歩()はFEにでも任せてれば?PUに関してはマジで何を目指してるか分からん。それだったらもう電気モーターでも使えよって話じゃんかよ
-
名前: 投稿日:2014/12/24(水) 23:06 No.138943
1988年ぐらいのレギュレーション+α(後発のハイテク制御等禁止)でよくない?