-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 20:38 No.133951
最近のレギュは規制ばかりだけど、
グレーゾーンや解釈の違いが起きるようなレギュじゃ、本当に勝ったとはいえないしな。
平等なマシンっていうのは、同じ解釈で作られたマシンだと思う。
グレーゾーンは絶対に存在してはいけないもの。
同じ解釈で違い出さないと本当の勝ちじゃないと思うし、
同じ解釈をさせるためにはグレーゾーンを潰すレギュと、
方向性を定めるレギュが必要だし。
難しいな。
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 20:41 No.133952
FW18はウィリアムズ史上最も成功したマシンなのに地味だよね
まぁベネトンがシューマッハスペシャルのマシンでドライバーが馴染めず、フェラーリも
よく分からんマシンで話にならなかったりと、他が駄作だったせいもあるが・・・
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 20:43 No.133953
FW14Bが最高だと思います
パッケージングにドライバーに(マンセル、パトレーゼ)
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 20:59 No.133954
2007年のMP4-22が入ってないのはおかしいよね。
MP4-22はメルセデスエンジンの絶大パワーがあり信頼性が抜群で、しかもタイヤをうまく使える。
F2007はとにかく信頼に欠くところがあってチャンピオンシップを失うところだった。
MP4-22はやっぱりランク入りするベストマシンだと思う。
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:00 No.133955
※3に同意
それぞれの年代のマシンをレギュレーションの変更なく正常進化していったらと考えた時
FW14Bはとほうもなさそうなイメージがわく
MP4/4もいいけどエンジンを抜くとレイトンハウスのほうが・・・
あれ?RBシリーズといい、1人にたどり着く
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:03 No.133956
個人的にはFW14B+マンセルの速さが一番衝撃的だったな。マシンの挙動が気持ち悪い位安定してて、次元が違ってた。
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:08 No.133957
偏差値というから何かを計算したのかと思ったら、印象論かいww
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:08 No.133958
MP4/4がエンジンだけとか言ってる奴は同じエンジン積んだロータスの成績知らないのかよ
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:10 No.133959
やっぱシーズン一人勝ちするくらいじゃなかったからF2007やmp4-22は出てこないんだろうな〜
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:16 No.133961
私も※3に同意
FW14にアクティブサス+空力モディファイ
ルノー RSエンジンの野太いサウンド……
レッドファイブは最強です!
カナダでのファイナルラップ
キルスイッチ触っちゃった事件は、ご愛嬌って事で(笑)
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:20 No.133963
偏差値どうやって出したのか興味あったのに
ただの点数じゃないか
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:24 No.133964
絶対mp4/4が最上位だと思ったわ
偏差値ならマシンの純粋な速さ、信頼性あたりを贔屓目なしで見るべきだしこれはイメージで格付けしすぎ。
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:29 No.133966
90年代からのニューウェイのマシンはかなり時代を席巻してるんじゃないかな?
アバウトだけど、ウィリアムズルノー時代しかり、Westマクラーレンしかり。
信頼性は別として、最速マシン作らせたらやっぱりすごい。
最速マシン製作においてはロリー・バーンとニューウェイが抜けてるなー。
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:32 No.133967
※1
それならワンメイクにしてしまえって話になるんだけど…
ある意味グレーゾーンを突くことがマシンの進化に繋がるわけで、そこが面白さでもあると俺は思う
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:42 No.133968
ブラウンGPは、中盤だったかバリチェロにシート合わせさせてなかったし、ブレーキの素材もあわなかったから、しょうがないわなぁ
シートとブレーキ直して復調。
そのかわり、バトンがアウト……その時点で実力はバリチェロのほうが上にしか思えない……
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:43 No.133969
マクラーレンM23
Lotus78
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:49 No.133971
*10 キルスィッチを切ったは、FW14Bではなく91年のFW14ですよ〜!
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 21:49 No.133972
MP4/2も評価してあげて
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:00 No.133973
遠まわしにゴードン・マレーがディスられてる
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:00 No.133974
UFOに乗った原始人
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:01 No.133975
ニューウェイは空力に優れている
見るからに空気抵抗が少ない
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:07 No.133978
※17
そーでした(゚∀゚ゞ)
91だからFW14ですね!
セナが開幕4連勝からの 第5戦カナダGP でした。
ご指摘Thanksです!
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:25 No.133981
FW14Bは衝撃的速さだったけど使いこなせたのがマンセルだけってのが痛かった。
成績だけみるなら 96年>93年>92年だけど、純粋な速さならダントツでマンセル+FW14B
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:39 No.133983
俺的にはRB9が最高かな
ベッテルの誰も寄せ付けない9連勝には凄まじいものを感じた
勿論、マシンだけの力ではないだろうけどね
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:46 No.133985
F1にもセイバーメトリクス導入しよう(提案)
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:55 No.133987
なぜmp4/4をそんなに蔑もうとするんだ
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 22:57 No.133988
※4
なお、この年の枕はカンニング行為により試験失格に…
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 23:04 No.133989
FW-14B+マンちゃんだと90ぐらいなんでなかったか
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 23:18 No.133991
偏差値出すならリザルドやら獲得ポイントやらの計算式が欲しかったなぁ
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 23:29 No.133993
俺もFW14Bの速さが一番見てて絶望したな
ちょくちょく壊れてくれたのと、マンセルのやる気が終盤なくなってくれたのが救いだった
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 23:39 No.133995
※23
そういう意味では、ドライバーズチャンピョンの方の偏差値も気になるところ
-
名前: 投稿日:2014/11/30(日) 23:40 No.133996
単純にそのマシンのシーズン支配率の高さから考えたらF2002と2004が低すぎる
つまりどれだけシーズンをつまらなくしたランキング順で良いじゃないか
(ただしチームメイト間の戦いが面白かったと感じるならその例外だけど)
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:14 No.134002
立てた人がまず偏差値わかってへん
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:16 No.134003
俺も断然FW14Bだと思う。
シルバーストンのマンセルの速さの異常さ忘れたの?
アイルトンセナに予選で2.7秒差だよ!
こんなモンスターマシンがなぜ一位じゃないんだ?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:21 No.134004
やっぱFW14Bの速さはズバ抜けてるよね。
あの速さの絶望感ったらなかったよ。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:22 No.134006
F2002とF2004も今年のメルセデスと同じレベルに感じたけどなんでこんなに下なんだ?
マシンというよりはブリジストンタイヤのカスタマイズ独り占めチートだった気がするけど。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:29 No.134007
一応バランス取りのために昔のF1をださしてもらうが、ロータス49、25-33シリーズなんかどうよ
意見求む
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:31 No.134008
これもドライバーと同じで上部の成績だけじゃない評価したいなー。
いかに他のマシンの先を行って速さを
見せたか?という点でFw14bは、他のマシンの3年ぐらい先を行ってたよね。
ハイテク、エアロ、メカニカル、エンジンの全てが究極に他のマシンの先の先の先を行っていた。
開発が無尽蔵に許されていた最後の時代ならではの差のつき方だったと思う。
ダントツの一位をあげてもいいんじゃないかな?
MP4 4はエンジンと二人のドライバーが圧倒的だったと思うし成績だけなら最強だけと、やっぱりセナとプロストの二人だったというのも大きいと思うなー。FW14Bの
時のような異次元別カテゴリー別時代という
異様さは感じなかったよ。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:36 No.134009
セナの予選は他のドライバーよりコンマ3は絶対的に早いと見積もると、FW14Bはマシンの総合性能が問われるシルバーストンで二番手マシンと3秒の差があったってことか。
鬼だな。
今年のメルセデスでもせいぜいコンマ5〜7が限界だろ?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 00:42 No.134010
1992年シーズンのマンちゃんの衝撃は未だに忘れられないよな。真夏の高速三連戦とかキチガイじみてた。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:04 No.134014
MP4/4は名マシンだぞ!
メカニカルグリップが優秀で、悪路のメキシコでもしなやかで安定してたし、あらゆるサーキットで速かった。
個人的にはMP4/4と、翌年のMP4/5は似て非なる車だと思ってる。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:09 No.134015
※37
その頃のレースをフルで見てた人は少なそうだからな
古いマシンなら50年のアルファロメオとか55年のメルセデスとかも候補になるが、これも見てない以上何とも言いがたいし、時代が違うと比較もしにくい
もう少し最近だとロータス79とか?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:10 No.134016
MP4/4の勝ちそこなった1勝って、1位を走行中にのクラッシュ(他の車と接触だけ?)で
フェラーリが棚ぼたで勝っただけで、他チームを何週も周回遅れにするぐらい圧倒的だったような
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:16 No.134018
偏差値になっとらん…(汗)
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:26 No.134019
普段はヲタとアンチのいがみ合いが発生するけどFW14Bが最強チートって事に関しては間違い無さそうだね
F2008は入らないの?マッサライコであの速さ…アロハミが乗ってたら今年のメルセデス状態だったと思うんだけどどう?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 01:37 No.134022
ここまでMP4/20が出てないことに驚愕した
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 02:02 No.134024
MP4/4は戦績から一番に持ってきたいんやろうけど、FW11とか何故ないの?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 02:10 No.134025
FW14Bは開幕戦のスタートを見た瞬間に今年のコンストラクターズタイトルはウィリアムズだろうなって思ったくらい他のマシンとの差を感じたなあ。
そのマシンを抜きにくいとはいえセナのテクニックで抑えて勝ったモナコはこれぞF1って思わせてくれるレースだった・・・
タイヤ交換で入れ替わった(左リアの調子がおかしかったってリポートがあった)けど、トップのセナにブルーフラッグを出すくらいマンセルの方が明らかに速かったし。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 02:16 No.134028
単純比較出来ないのは分かってんだけど、RB7とRB9だったらどっちが速いんだろう?
かっこよさとブロウンディフューザーの点でRB7?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 03:30 No.134033
オレもFW14Bだな、シルバーストーンの走りは異常。独走レースはねむくなるタチだか、あれは最後まで走りに見惚れてしまった。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 03:39 No.134034
※46
ルノーR25やベネトンB194が名前すら出てこないとか
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 03:44 No.134035
同じくFW14Bが近代F1史上では殿堂入りだと思う。
森脇さんが、開幕して直ぐにFW14のパッケージの完成度が素晴らしいって
ベタ褒めしてて、その時はフーン・・・くらいだったんだが・・・
次第に手が付けられない速さになって、何かもう色々とスゲーっと思ったわ。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 03:48 No.134036
92年のシルバーストーン予選2位はバトレーゼだぞ、セナではない
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 06:09 No.134040
確か88年はロータスもホンダエンジン積んでたと思うんですがね。
後藤さんもMP4/4は名車だったと言ってますし
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 08:38 No.134050
88年以前の車が出てない時点で歴代とか言えんの?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 08:46 No.134053
アホのコメントに返しておくが、パトレーゼもFW14Bにのってんだよ。クソが。
FW14Bの次にはやかったのがセナだって言いたいんだろ、多分。
そんなのみんな、わかってるぞ、クソが。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 08:48 No.134054
FW14Bはパトレーゼでもセナシューマッハより上のランクでシーズンを終えられたところがすごいよな。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 09:03 No.134055
せめてその年のベンチマーク(偏差値50)を出しとかないと意味ねーわな。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 09:37 No.134060
よくベッテルはチートマシンのお陰と言われてるが、例えばW05に比べるとRB7もRB9もそこまで突出していなかった
W05はフロントロー独占(しかも3位に大差をつけて)が基本だったけど、レッドブルって実はフロントロー独占は少ないし、ポールを取り逃がすこともしばしば
ウェバーが遅いからとか嫌がらせを受けてたからだっていうのもさすがに思考停止すぎる
ベッテルの4連覇がマシンに助けられたものっていうのも事実だろうけど、W05に比べちゃっちゃら別にそこまでチートマシンに乗っていたわけではなかった
今シーズンのベッテルはリカルドに劣るところが目立ってしまったけど、逆にメルセデスの突出ぶりを見て過去4年間はやはりベッテルが誰よりもマシンに順応できていたんだなというのもわかったきがする
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 10:19 No.134066
※45
煽りたいのに誰も乗ってこない
くすっ
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 10:45 No.134071
MP4/4の時代は、シャーシ設計が重視されていなかった。
その中で、ドライバーが寝そべるほどの低重心設計、フルカーボン、セットの出しやすい足回り、保守的だが信頼性の高いマニュアルギアボックスが
当時は飛び抜けて出力の高かったホンダエンジンにマッチした事で高バランスを得た。
他のチームにホンダエンジンを積ませても、MP4/4の記録は出せなかったと思うよ。
そういう意味でも名機。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 10:52 No.134072
ロータス79、FW07は?
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 11:52 No.134077
MP4/4はホンダの燃費が良かっただけで過剰評価にもほどがる
マクラーレンならMP4-13の開幕仕様を超える車両は無いだろうに
というか、せめて70年代のマシンくらいまでは網羅しろよ
短絡過ぎる
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 12:08 No.134080
標準偏差を求めるのにどんな値を使ったのかと思ったらただの印象論か
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 13:23 No.134108
偏差値分かってないなとか言ってる人は
2chのことがあんまり分かってないなと思うw
というかこのブログが2chからの引用だってことも分かってないのかも…
まあ分かってたらなんだって話ではあるけどw、
こんなに「偏差値」に対して文句つけてる人がいるとは思わなかった
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 13:57 No.134121
逆の意味で1990年の
ライフ・レーシング・エンジニアリングだね
全戦予備予選落ち
F1ファンもすっかり忘れたチームだろう
ってか調べたら出てきた1990年のF1チームw
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 14:44 No.134134
※65
ほんこれ
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 16:27 No.134142
だいたい偏差値とか言ってる時点で
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 18:06 No.134153
ティレル018はジョナサンパーマーがfl出したぐらいだから名車
ロータス49は、、、普通の選手が乗ったタイムがわからないので謎
こういうことですね
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 21:23 No.134175
MP4/4は若干空力面でやや古臭さがあったがメカニカルグリップは良好でセッティングは素直、パワーと燃費が高次元でバランスしていたホンダEgのおかげで欠点はほとんど見えなかった。
フェラーリは一発の速さはそこそこあったが燃費制限に対応できずEgが大きく足を引っ張った。
ロータスはシャシーがヘボ過ぎてEgをまったく生かせず、他ターボ勢はそもそも論外。
ウィリアムズはスピードはあったものの冷却系に問題を抱え中盤までオーバーヒートに悩まされ、
ベネトンはそれなりにがんばったがトップチームとまではいかず、マーチ(レイトンハウス)は如何せんチームの規模が小さく他上位NA勢と比べてもエンジンは明らかに非力だった。
これほどまでにMP4/4がシーズンを席捲したのも次年度のNA化を見据えて大方のEgサプライヤーが前年度のEg改良でお茶を濁したにもかかわらずホンダがターボ最後のシーズンにもかかわらず手を抜かなかった事が大きい。
-
名前: 投稿日:2014/12/01(月) 21:27 No.134177
※65
たまにプロか勉強中っぽい人もいて、それは勉強になるんだけどね。
右往左往スレとか。
そういう人たちはおーぷんに移行すること無いんだろうな…
-
名前: 投稿日:2014/12/02(火) 01:32 No.134245
コンストラクターズポイントで偏差値出してみた
MP4/4 88.3
FW14B 79.5
F1 W05 74.5
RB9 72.1
BGP001 70.1
めんどくさいからこれだけ
まあ、正規分布しないから意味無いんだけど
MP4/4の突き抜けっぷりに笑ったわ
-
名前: 投稿日:2014/12/05(金) 18:49 No.135006
ロータス79 偏差値79