-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:16 No.131025
少なくとも今回のエンジン変更は正解だった。
ターボとハイブリッドの新しい組み合わせだし、
高効率のエンジンはレーシングカーに必要でしょ。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:17 No.131026
まずは、マシンのデザイン変えようか
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:20 No.131028
※1
自分も新しい技術の導入には大賛成なんだが
世の大半の人間が時代の流れに逆行したがってるのも事実
んで統率力ないリーダーだと八方美人な取り組みして、
やれ人工的に音増幅させるだとか火花起こすとか
ドンドンとんちんかんな方向へ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:30 No.131029
最後の677の書き込み好きだ。笑
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:32 No.131030
バーニーの後釜を見つけて、はやく禅譲させたほうが良さそう
ホーナーになるのかブリアトーレになるのか、それとも異業種のひと引っ張ってくるのかわからんけど
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:37 No.131031
下位チームの分配金を増やすことに尽きる
胴元が収益の半分を懐に入れてるんだから呆れるわ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 12:45 No.131034
別に高効率とか求めなくていいわ
そんなのはWECに任せて、爆音、最速を追求して欲しいわ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 13:16 No.131038
フラビオがいいよ、あいつ商売がうまいし。F1の本質を理解していて、売り方も心得てる。本人は嫌だと言ってるけどね。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 13:20 No.131040
エンジン変更は大失敗もいいといころだろう
F1に求める物はバトルであって、効率化だとか先進性なんてのは
マニファクチャーが参戦するのに株主に対しての良い訳の一部でしかない
V6ターボに大義なんてなにもないよ
予算があるマニファクチャー(今年でいればメルセデス)の独走を演出するくらいにしか
意味は無く、その結果他のコンストラクターの業績を食いつぶしている
F1ブランドとトップドライバーの無駄遣いだよ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 13:29 No.131041
高くて魅力の無いV6を導入した時点でF1は終わったんだよ。
理系や技術系の人間以外に何の魅力があるって言うんだ。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 13:52 No.131045
金がかかるわりには以前より遅くかっこ悪くなってるのが納得いかない
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:02 No.131047
コスト削減してデザイン一新、ステップアップの頂点として確立して欲しいなあ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:14 No.131048
>>7
>>9
F1は「走る実験室」なんですけど・・・
技術的挑戦の無いF1なんて 其れこそF1じゃ無いわ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:23 No.131049
F3サイズで開発競争すれば少しはコスト下がる
GT1を駆逐したGT3みたいに
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:26 No.131050
※13
その前にスポーツなんだよ
見てて楽しくなきゃなんの意味もないだろ
そもそも走る実験室なんて言ってるのは、メーカーだけ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:28 No.131051
○○ガーってここ数年よく聞くけどさ、
エンタメの多様化で減ってるのが一番の要因だと思うけどな。
テレビの視聴率なんかと一緒。
いかに新たに加わったエンタメと融合できるかがカギだとおもうけどな。
そうすれば金だって集まってくる。
過去に戻せば人が戻るって単純に思う奴は経営とかしたことないのかよ。
それで人くるならマクドナルドも大成功の予感だな。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 14:46 No.131054
碌にルールやこれまでの事を知らないor忘れた奴らが話してるから酷い感じだな
一応毎レース毎の賞金はあるんだが
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:23 No.131055
F1を「走る実験室」とか言ってる奴まだ居たのか。どんだけメーカーの言い分を鵜呑みにしてんだよw
市販車の技術を舐めんなよ?単純にハイブリッドの技術は今のF1より市販車の方が進んでるからな。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:25 No.131056
マシンはダサいし、迫力も減ったし、チケットも安くは無いし、こんなんで人気出るわけないやろ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:31 No.131057
※15
そういう人はワンメイクフォーミュラでも見てればいいんじゃねーの
F1はメーカーの開発の場でもあり、エンターテインメントでもある
ただこの二つがイマイチ両立してないのが今のF1
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:35 No.131058
レーシングカーとしては低燃費エンジンは
求められてるものだろ。
ガソリンの絶対量が減らせるし、
車体のバランス変化も少なくなる。
「レースエンジンは低燃費に越したことはない」
ってメーカーの人も言ってるし
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:36 No.131059
一度F1ぶっ壊してみる→F1に変わる新カテ再編成GP1なりいろいろ→その間に色々調整→F1復活でもいいと思うけどな、気長に考えたやりかたでもいいんじゃなかろうか、F1が仮に数年なくなってもそれに代わる新カテ作ればメディアはくいつくよ。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:40 No.131062
バトル?今年ほどバトルが多い年は珍しいんだけど。
むしろF1ぽくないくらい。
バトルが多ければ人気がでるなんて、妄想。
現実は、そうなっていない。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:40 No.131063
走る実験室でもなくなったしワンメイクマシンにV12エンジン載せて超エンタメ路線でやろうぜ
って言うとそれはそれで反対するんだろ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:47 No.131065
※20
逆だろ
メーカーの開発こそWECとかGTが主だろ
そもそもハイブリッドはメルセしかやる気なかったろ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 15:56 No.131067
バーニーが諸悪の根源みたいな言い方する奴は間違ってる。
バーニー死んだらF1が分裂するのは避けられないって事だ(ホーナー派vsフェラーリ)
それを防止するためにひたすら老いた脳を回転させてるバーニーじいさんが
俺はむしろ健気にすら思えるけどな。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:00 No.131069
今の欧州の景気では、誰が何をやってもF1良くならないでしょ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:10 No.131071
※26
あの人は間違いも多々あるけど本人の言うとおり「大体においては成功させて来た」のも事実。
悪いところだけ粗探しして誇張するのは間違ってるよね。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:16 No.131072
※25
今年のエンジンはルノーとメルセデスが直4にしようと言って、フェラーリが反対してV6ターボになった。
ダウンサイジングはメーカーにとって既定路線。そもそもF1の技術をそのまま使えなくても高効率低燃費というこれからの自動車のエンジンのシンボルでなければメーカーはここまで多額のカネを出さない。
V10とV12に関してはメーカーは作っても良いと言っても作らないよ。時代に逆行してるというのもあるけどレースにおけるメリットもないんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:22 No.131073
※25
何が逆なんだ?
F1もマルチメイクでやってんだから開発の場だろ
ファンがこれじゃあ迷走するわなwww
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:24 No.131074
そもそもメーカーがガチで出てきておかしくなったのよ。昔はメーカーと言ってもフェラーリやアルファとかメーカーの存亡というよりスポーツとして戦っていた。他も本来のコンストばかり。それが巨大化した自動車メーカーがとんでもない金と物量で来てからね。。
ホンダも昔は株主にどうとか考えずに、走る実験室を地で行っていた。それはそのチームの考え方だからいい、単にスポーツと考えるチームも宣伝と考えるところもあるように。
功罪あるけどやっぱりバーニーがそういう金とビジネスを引き込みショーにしたのが今限界にきているのだと思う。
もう引き返せないのかもしれない。エンジンメーカーもただ競争のためだけには出てこない、スポンサーも以前みたいに宣伝価値を見いだせなくなった。ここはやっぱり終わる道に入っているんじゃないのかな。バーニー死んだらそれこそ急激に何か変わる気がするよ。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:35 No.131076
F1を走る実験室室だとか、ワークスの開発の場とか言ってるやつがいるのか
トヨタ、ルノーあたりが出てきた影響だろうなw
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:37 No.131077
バーニーが死ぬのとF1が崩壊するのどっちが先なんだかって感じだな
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:46 No.131078
マルチメイクでやってんだから開発競争の場になるのは当然なんだけどな
それが嫌ならワンメイクにするんだな
それでファンが納得するならね
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:53 No.131080
昔はね、ワンメイクにしなくてもプライベーターの開発の場として成っていたもんなんだよ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 16:57 No.131082
※31
おれも同意見だわ
いまのF1はスポーツとして戦ってない。
メーカーの本格参戦のせいだろうね
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 17:22 No.131087
※30、34
F1はもとはメーカーの開発の場じゃないだろ
90年代後半から徐々にメーカーが参戦してきて、開発の場みたくなってる。
まあ、若いファンなんだろうな
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 17:40 No.131089
どうせ分配金の均等化なんて、多く貰ってるチームが反対するだろうし、カスタマーとかの案も分配金減少で中堅チームが猛反対するだろうから、どっちも実現しないだろうな
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 18:27 No.131097
エンジンがフェラーリとフォードDFVくらいしかなかった時代でも
魅力的なマシン、ドライバー達のオンパレードだったし
元々F1なんてそう言うもんだよ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 18:39 No.131101
いつからF1マシンってこんなに格好悪くなったのか
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 18:51 No.131106
NASCARのまとめはよぉ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 18:55 No.131108
※37
そうなっていく流れだったのだから今さらF1は開発の場所じゃないだとか懐古してたってしょうがない
今の時代F1をプライベーターだけで運営していくのは不可能
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 19:16 No.131115
>>31.36
タバコメーカーを締め出したから、自動車メーカーにすがるしかなかったンゴ
レギュで縛ったせいで面白くなくてみんな出ていったンゴ
同じルールで負けるは屈辱だったンゴ
いまのWECみたいに三者三様になるようにすればよかったンゴ
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 19:21 No.131116
WECも紆余曲折あって今のようになったわけだしね。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 19:43 No.131120
※43
メーカーが出て行ったのはレギュレーションのせいじゃなくて金融危機のせいだろ。
んで今もう一度メーカーを呼び戻そうと奮闘してる。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 19:54 No.131123
F1<WECみたいに言う人いるけど
WECって参戦台数的にいって評価するにはまだ早いと思うが
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 00:18 No.131175
おっさんの意見を言わせてもらえれば、まぁ、モータースポーツ、フォーミュラーのカテゴリーが増えすぎましたな。
スポンサー&ファンというパイの大きさがどんどん小さくなってるのに、カテゴリーが増えれば取り分は小さくならざるを得ないし。
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 01:19 No.131189
昔は良かったなんていうつもりはない
が、
万人に嫌われたとしても、バレストル並の政治力は必要なんだな
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 01:37 No.131190
他のカテゴリーが充実してきているからF1は一回ぐらい消滅しても良いよ
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 11:26 No.131218
ネット記者も締め出して、有料コンテンツばかりに。儲けを自分だけにしようとして、さらに首を締めている気がする。
広告効果を考えると、ネットで無料が必要だと思うね。
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 18:53 No.131279
F1はレース、スポーツエンターテインメントだと言うと
必ずワンメイクでも見てろって脊椎反射で言うバカがいるよなw
-
名前: 投稿日:2014/11/19(水) 22:01 No.131300
今はF1って名称使うだけでも金取られるからねー(>。<)
昔はF1にブーム以前にも自然と生活の中にもF1マシーンのグッズが溢れていたものだよ。
80年代のF1ブームが来て、小学生時代に使ってた筆箱のフェラーリのドライバーがルネアルヌーって事に気付いてビックリ!
-
名前: 投稿日:2014/11/23(日) 02:04 No.131983
※51
開発とエンターテイメント両方兼ね備えてF1なんだから純粋にエンターテイメント『だけ』を楽しみたいならワンメイクでも見てろって話やろ