-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 00:14 No.126226
もっと軽くするのにターボで1.0L位が欲しいなあ
スーバーチャージャでも可
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 00:36 No.126229
むかしと違って安全基準がどうのこうので軽い車体が作れないかなぁ
コスト度外視すれば作れるんだろうけども・・・
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 00:51 No.126232
用意されて困るもんでもないんだから選択肢増えて良いだろ
1500買うのが貧乏臭くなるとか言う奴はもっと見栄張ってZ4とか買えよww
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 00:53 No.126233
なにやったって文句言うヤツは出てくるし。はよ出しておくれ。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 01:40 No.126239
排気量で貧乏臭いって考えが貧乏だよな‥。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 01:46 No.126241
滑らして遊ぶなら300psぐらいないと滑らし続けられない
滑らさないで遊ぶ、ドリフト継続させないなら120psぐらいでいい
ロードスターって後者でしょ、高出力が必要なら他の車買った方がいい
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 01:53 No.126242
後ろが渋滞だとか
リッター馬力を今時云々とか
小排気量は貧乏臭いとか
随分レベルの低いスレやね
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 01:54 No.126243
そもそもロードスター自体がいらない。信者だか社員だかは買う買う詐欺してるけど、実走してるの見たのは今までで1度だけだぞ(関東)
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 01:59 No.126244
↑じゃああの売り上げ台数はなんだと言うんだ
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 02:17 No.126246
※3
本当にその通り。排気量が小さいと貧乏臭いって・・・確かにマスタングとかだったらV6よりV8がいいだろうけど、ロードスターはそういうキャラじゃないし。
ただホイールをインチダウンした上にボルトの本数まで減らした新型に、2Lは合わない気がする。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 02:23 No.126247
ロードスターみたいな小型軽量のスポーツカーなら
低排気量でレスポンスの良いエンジンの方が良いに決まってるんだが
実際に発揮される訳でも無い最高出力ばかり議論されてて笑えないわ
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 02:25 No.126248
なんだ新型ってアウディのパクリやんって思ったらアウディの広告やった(憤慨
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 02:28 No.126249
ロータリーはのりませんか(小声
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 02:50 No.126251
※13
無理。メーカーイメージをロータリーエンジンから、スカイアクティブテクノロジーに切り替えてる最中。
現に、マツダ本社に飾ってあった16X(次世代ロータリエンジン)の展示がされなくなってるのも、そのためです。
もう「ロータリーのマツダ」ではなくなりました。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 03:04 No.126252
ロードスターに必要なのはパワーではない。
必要なのはキレだ。
だが肝心のそのキレがマツダエンジンにはない。
ちな初代乗り
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 05:46 No.126260
出力曲線も無しに数値だけで語ってて草
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 06:30 No.126264
馬力の為の排気量じゃなくて実用域のトルク確保の為。
ショートシフト&イージードライブの方がオープン2シータには合ってる。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 06:58 No.126267
低速トルクのありがたみを理解してない奴は最高馬力の数字でしか話をしない
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 07:31 No.126274
※15 同感。
24年くらい前に所有してたけど、エンジンだけシビックSiのZC型に載せ換えたいと真剣に思った。
スワップ出来ないか調べた。そして諦めた。エンジンの回転方向、逆ぢゃんwww
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 07:58 No.126278
ディーゼルモデルも出してほしかったわ!
燃費が10~15位の
それでいて衝突防止機能が付いているやつ
レクサスは高級ブランドでしっかり達成したぞ
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 08:46 No.126282
一々否定しないと車乗れないのかよ
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 10:10 No.126296
税金区分が大雑把だからなぁ
1600だと割高感ハンパない
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 11:40 No.126310
1,3Lターボで130~150PS、23~25㎏mのフラットなトルク特性で、
出来るなら1.2t前後で仕上げてくれると、そこそこ良い線行くんじゃない?
ゴルフのTsi High lineがこの位のスペックだから。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 11:52 No.126312
現行より軽くなるみたいだから1800ならちょうどいいかも。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 12:08 No.126316
アルファ版は1.4Lターボで170ps
NAにこだわりの無い身としては、こっちがいいな
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 15:19 No.126359
昔とは時代が変わったって事だ。
峠なんかの公道レースで使う事を暗黙のうちに含んでいた90年台高性能車とは違い
今はそういう事は絶対許されない時代になった。
信号待ちからの軽い加速感を楽しむ程度なら、ピュアスポーツの風格を持ったGTのほうが
快適。
だいたい、買うヤツの1割もその車本来のコーナリング性能を引き出すウデも場所も無いんだから。
騒いでるヤツは買わない奴だしなw
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 15:53 No.126366
FFに妥協できるならスイスポで満足。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 16:43 No.126370
B18Cみたいなエンジンで頼む
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 17:28 No.126377
ロードスターには1500でも充分すぎなくらいでしょ。公式で販売戦略合わせてエンジン選ぶって言ってるんだからアメリカなら2000でも頷けるというだけの話。
なぜそのパッケージにそのエンジンなのかという意味を考えた方がいいよ。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 17:52 No.126382
NA8Cに10万km乗ってたけど、当時のBP型エンジンは本当に酷かったよ。峠の登り3速全開で全く加速しない&ノッキング全開。吹け上がりもめちゃくちゃモッサリだし、公称130馬力は実馬力で100ちょっとしか出てなかった印象。
でも、それ以外は全て最高の車だった。だから、NDの1500ccが小気味よく吹けて、ちゃんと公称馬力出てれば、即乗り換えたいと思ってる。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 18:48 No.126391
マツダロードスターの不文律は1500cc~1600ccくらいのNAエンジンだと思う。
ついでに言うと、ライトウェイトスポーツの一番の決め手も非過給ナチュラルアスピレーテッドエンジンに尽きる。過給器が噛むと気持ちいいライトウェイトスポーツカーになれない。
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 20:03 No.126402
20年以上前のエンジン引き合いに出して、メーカー全体に関わる印象語られても…
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 20:15 No.126403
実馬力なら当然100馬力前後でしょ。小排気量のFRだから下手したら100馬力切るかもな
でも1トンの車重ならそれでも楽しめそうな。まあ元々そういう車だしね
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 22:06 No.126447
記事によれば、2.0LはATのみの設定だぜ
そんなんならいらねーだろ
-
名前: 投稿日:2014/10/29(水) 23:54 No.126471
NA6CE乗ってたけど、その前に乗ってたAW11の4A-Gの方がクルマのキャラクターに合いそうな気がしたな
-
名前: 投稿日:2014/10/30(木) 02:52 No.126490
隼かZZR1400のエンジンぶっこんどけばええねん
トルクも15程度あるし、足りないならちっさめの過給器でもつけとけば300馬力は硬いで
-
名前: 投稿日:2014/10/30(木) 08:56 No.126513
もう660ccにしようぜ
-
名前: 投稿日:2014/10/30(木) 20:07 No.126644
むしろ、1.5Lこそ不要
-
名前: 投稿日:2014/10/30(木) 20:53 No.126649
1.5Lも要らない。1.3Lでいいよ。
スポーツカーでなくてもいい。楽しけりゃ。
-
名前: 投稿日:2014/11/18(火) 13:54 No.131046
18000回転ぐらい回るエンジンでF1並の高回転音を楽しむ。
この位のインパクトがほしい。