-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:10 No.122715
金を持ってる人や企業は、メルセデスぐらい贅沢な使い方をしてくれないと
経済が滞ってしまうからな。
金持ちは金持ちらしく贅沢に使ってもらいたいな。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:27 No.122722
推定年俸は完全に間違ってるね、、
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:35 No.122725
推定年俸
推定したやつ呼んで来い
説教だ
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:37 No.122726
推定年俸じゃなくて推定じゃね?
>タイトル獲得ボーナスにハミルトン(推定3億4455万円)、ニコ(推定年俸2億5841万円)も含まれる。
て、ボーナスでそんなに払うわけないか
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:53 No.122729
株主総会で解ったんは
トヨタ400
ホンダ700
じゃなかったか?
撤退年のF1関連年間支出額ね、だから参戦時の設備投資は別やで
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 00:59 No.122730
フラビオ親父が旧ルノーのコスパを自慢してたな。今コスパがいいと言えば、インドとトロか。だけど勝つためには、もっとお金が必要ってことだね。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 01:21 No.122733
※6
フェラーリ、マクラーレン、トヨタ、ホンダが500~700億かけてたところを
300億くらいで2年連続ダブルチャンピオンだったからな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 01:51 No.122738
コスト削減のためにいろいろ規制がある今のF1で500億って相当な額だよな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 02:31 No.122743
これはW05の前年からの開発費は除いた額?
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 02:36 No.122744
まぁF1のやってるコスト削減案なんて、他カテゴリの努力からしたら何もしてないのと一緒だからな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 02:49 No.122747
まあ、今のメルセデスは旧ホンダF1のリソースありきのチームだからね。
ブラックリーが本拠地だし。いくら経営危機だからと言って回収された時は、ホンダはもったいないことしたなーって思ったよ。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 03:49 No.122751
メルセデスの前のチームはホンダだからな。
ホンダの前はB.A.Rで1999年から参戦しているチーム。
ホンダがいきなり撤退を決めたときに救済したのがメルセデス。
本来、ホンダがリーマンショックにより電撃的に撤退したことで出場を危ぶまれたチームは
ブラウンGPとなりホンダが開発したマシンにメルセデスエンジンを積んでドライバーズ、
コンストラクターズのダブルタイトル獲得。
そのときのホンダ経営陣がどれだけレースを理解しておらず、間抜けだったかを表している出来事だった。
ホンダが最も開発が進んでいると言われていたK.E.R.Sを搭載していないのに圧勝だったし。
その後、チームをメルセデスが買収して現在に至る。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 04:06 No.122752
人気が年々低下していってるF1にそんな大金つぎ込む価値あるのかね。
どんなに大金つぎ込んだってあの音と見た目で全てが台無しだからな。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 05:23 No.122758
トヨタはもういいの。儲だってコンストラクター日本最高位ってことで満足してるし。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 05:35 No.122760
500億あれば途上国に一個工場できるぞ。
こんなナンセンスな投資、大丈夫なのか?
けどダイムラーの年間純利益って1兆円超えてるよな。まあ余裕なのかな。。
ホンダも今考えると08年にケチな金を
出し惜しんだ為にそれまでの投資を全部無駄にしたよね。今更エンジンだけで参戦とか、工場をタダ同然でもらったメルセデスが鼻で笑うよな。
トヨタはもうやらないと決めたみたいだからそれはそれで。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 05:48 No.122762
ホンダは利益率が低いからリーマンみたいな時に苦しい。しょうがなかったのかも。
ホンダは価格競争で安さ勝負になってるからF1再参戦でブランドパワーを復活させるのは悪い選択じゃないのかも。
なんだかんだ、二期の成功がもたらしたブランド価値向上はとてつもないよね。
あそこまで上手くいくことはもうないかもだけど、今はユニットの力が勝敗を分ける時代だし、アロンソでタイトル取れれば投資価値に見合うと思う。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 05:57 No.122763
ホンダが大金ちらつかせてでもアロンソ獲得目指してるのは正しい。
トヨタがアホみたいに金使ってたが、ドライバーはクソみたいなメンツに法外な金を払って全然勝てなかった。
最後は超プレミアムなトップドライバーが大事なんだろ。
当時のトヨタのドライバーラインアップは今考えても相当にひどいよ。2009年はアロンソやハミルトンなら1、2回は勝ててたはず。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 06:06 No.122764
当時は金のあるチーム数が多かった割にドライバーが人材不足だったよな。
今じゃハミルトン、アロンソ、ベッテルという歴史に残るレベルの奴らが複数いつつ、バトン、ライコネン、ロズベルグという次点が抑えでいて、
リカルド、ボッタス、クビアト、ビアンキ(残念だが)といった期待の若手もいる。
逆に2002年から数年って実績も実力もシューマッハ以外は、みんなその他大勢になってたよな、、。
ライコネン、バトン、モントーヤ、ラルフ、トゥルーリ、クルサード、フィジケラ、、
寄ってたかってもシューマッハに勝てる匂いが全くしなかった。
その後、アロンソ、ハミルトン、
ベッテルが連続して台頭してきたのは奇跡だよ。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 06:17 No.122766
確かトヨタは一年目にフェラーリの1.5倍の予算突っ込んだ結果があれだったので
欧州紙に酷評されて予算額減らされたと報じられた事だけは憶えてる
その後盗作やら騒動繰り返してまあ本社も怒って予算削るわな・・・状態に
とにかくトゥルーリが来るまではドタバタしてた
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 06:39 No.122769
※18 よ…良かったらヒュルケンベルグも入れてあげてください。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 06:45 No.122770
運営が透明で公平だったら続けてたかもね。
バーニーとその元嫁と二人の娘と仲間連中が潤うだけのF1に投資することが説明つかなくなったんでしょ。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 06:50 No.122771
ホンダから無料同然で買ったのはロスで1ポンドで買ったはず。
茶GPの株を、買収するのにロスと肉揚に50億~60億位メルセデス払ってなかった?
当日のホンダはマジでマヌケだったね。
ホンダもトヨタも単年度赤字出しただけだったのにチビって撤退しちゃうとか
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 07:37 No.122778
※21
だからメーカーは総じて撤退してるし新興国の開催が増えてる
言うなればFIAとFOMが各々を納得させたり騙してやってる状態とも言える
典型的なのが韓国GPや中東開催。開催権料での赤字補填とティルケ仕事増加でしかない
正直言って今のF1に来ようとしてるホンダはアホとしか・・・
せめてあと数年様子見てからにしろと思ったけどもう遅いか
ますます2期並に勝つことが条件となってしまったからな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 09:08 No.122789
全く関係ないが伝説のW12エンジン、ライフの予算ってたしか5、6億円くらいじゃなかったっけ
当時の水準からいっても低すぎると揶揄されてた
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 09:32 No.122793
ホンダ3期のあの撤退は本当にアホだったと思うわ
翌年のF1は真っ白なブラウン()が席巻とか
あれ見てたホンダ関係者はどんな気持ちだったんだか聞いてみたい
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 10:01 No.122797
さんざん突っ込んだ台を諦めて、
他のヤツが座った瞬間、連チャンスタートってヤツだな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 10:23 No.122803
※25※26
でもあのダブルディフューザーはブラウンだったからOKになったわけで
ホンダのままだったら即行で禁止になってただろう
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 11:12 No.122811
メルセデスって自分とこの予算とは別に、他チームにエンジン出してもうけだしてるのかな?今年から大きく金額あがったけど、そこで多少商売してるのか前から気になってる。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 11:14 No.122813
ホンダが撤退しなかったとしてKERS積んでいたら勝てなかった可能性が高いと思っているのは俺だけなのか?KERS捨てる決断出来ていれば勝てたとは思うが、ホンダにその決断が出来たとは思えないんだよね。
トヨタはガスコイン切って組織作り直して結果が出そうな所で撤退だね。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 12:00 No.122822
トヨタはヨーロッパでのレース活動に、ヨーロッパ人スタッフを抱えるのをやめろ!絶対に
スパイや破壊工作員がいる!だから勝てないんだ。
ルマンでもF1でもおかしなリタイヤがあまりに多い。ヨーロッパ人スタッフの工作によるものだ。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 12:29 No.122838
トヨタがアレだったのは、
現場に本社の日本人管理職を送り込んだからだと思う
TTEの連中に任せとけばよかったんや
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 13:35 No.122848
トヨタはガスコイン主導で開発した05年のマシンが一番優秀だったな。
なんで更迭したし。ルノーの時といい環境が整えば良いマシン作れるのに。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 14:54 No.122859
何時もトップカテゴリーでは勝てないトヨタさんw
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 14:58 No.122861
トヨタが勝てなかったのは当時社長の奥田が傲慢だったからだと思う
金さえぶっこめば勝てるとしか考えてなかったよな
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 15:09 No.122868
>ライコネン、バトン、モントーヤ、ラルフ、トゥルーリ、クルサード、フィジケラ、、
>寄ってたかってもシューマッハに勝てる匂いが全くしなかった。
ライコネンは2ポイント差まで追い詰めたんだから少しぐらいは匂ったろ
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 20:18 No.122925
いくらF1が落ち目でもパワーユニットのみなら参戦してもいいと思うぞ。流石にシャシーも作ると金がエライ事になるうえ市販車へのフィードバックもないから、旨みは全くないけど。
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 21:03 No.122946
ホンダはあのまま参戦し続けてたら会社潰れてたって話だろ
レース屋じゃなくて所詮自動車メーカーなんだからそりゃ会社が傾けば撤退するわな
BMWだって全面撤退したし、ルノーだってワークス撤退したわけだし
-
名前: 投稿日:2014/10/15(水) 21:17 No.122960
トヨタはそもそもラリー屋のTTEにいきなりF1を任せたのが間違いよ
一から始めて結果が出せると思ったならある意味傲慢でもあるが
-
名前: 投稿日:2014/10/16(木) 00:39 No.123046
課金ゲーで重課金して勝てなかったら絶望するしかないだろうな。
たまにチートでもめっちゃ下手なやつおるけど、そんな感じ?