-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:03 No.121790
ルマンとかニュルみたいに区間で速度指定いれるとか?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:06 No.121792
>>516みたいな解釈する人がいることにびっくり。
日本語の文章も読めんのか。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:19 No.121797
これを機に事故処理時の対応が改善されたらいいね。それにしても、ダブルイエロー中とはいえ、重機が浮き上がるくらいの衝撃ってことはけっこうスピード出てたとしか考えられないね…。運も悪かったけど…。
ビアンキの回復を祈ってる。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:38 No.121802
ダブルイエロー→速度制限やってほしい
ただ車輌が近い状態で急減速は危険だから、うまい方法無いもんかな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:49 No.121805
ピットレーンモードで通過はありだな
前後の猶予区間どうするかだけど
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:55 No.121812
浅溝タイヤの存在のせいでもあります。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:57 No.121815
ビアンキのスピードの出し過ぎ庇うというよりイエローがイエローとして機能せず
なぁなぁになってた部分を追求されないようにって事でしょ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:59 No.121816
ピットロードで使うリミッターのボタンとかかね
またステアリングにボタンが増えるけど
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 00:59 No.121817
不謹慎かもしれんが、正直ビアンキ以外の人が事故ってたらどうなっていたか気になるところもある
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:13 No.121829
今回ばかりはファンの意見に左右されずに
チーム・ドライバー・FIAでショー要素を無視したルールになりそうだな。
負傷者がでるショーはショーじゃないからな。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:19 No.121832
イエロー区間はECUに介入して速度制限とか…って考えたけどドライバーの操作へのオーバーライドはそれはそれで危険か
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:25 No.121838
※9
言わんとしている事は伝わってきたが、誰が犠牲者でも今回の件は同じだったと思う。それがハミルトンでもエリクソンでも。チャンピオンシップに絡んでるドライバーが負傷してたらチャンピオンシップ自体には当然今とは違う影響はあるけどね。それぐらい今回のFIAの対応は丁寧だし、むしろ冷静じゃないドライバーやマスコミがバタバタ騒いでるだけかなと。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:29 No.121839
ここに、SC導入時にデルタが表示されるの知ってる人どれくらいいる?
俺知ってる、という人は説明してよ。
その説明を元に、ダブルイエロー区間はデルタで速度制御するのが一番いい、FIAもたぶんそれを考えてる、という議論をしてくれ。
ピットレーンモードなんて糞。
明日朝までに説明つかなければ俺が説明入れるから。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:33 No.121841
例えば今回のような路面のミューが低い状態での高速コーナーで、唐突にリミッターかかって減速された場合、リアの荷重が抜ける事によって急激なオーバーステアが出たりする可能性もあるんじゃないだろうか。F1に乗ったことがないから知らないけど、ふつう車というのはそういう動きをする。ドライバーがわかった上での事なら対処できるだろうけど、そうじゃなければそれはそれで危ないよね。もちろん接近戦の最中であれば当たり前だけどすごく危険だしね。
いずれにしてもFIAの舵取りが明後日の方向じゃないことを祈る。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:34 No.121842
重機やトラクタを出すときはSCにする、イエローに関しては何が正解かは正直わからない。
俺はビアンキの事故に関してはチャーリーホワイティングがSC出す判断を誤ったと思ってる。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:34 No.121844
すげー上から目線ワロタ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 01:50 No.121850
ダブルイエローでピットモードは確実におカマほるやつが出てくるだろ
この際重機が必要になったら即SC、
黄旗区間スピード違反したやつは1レース出場停止+ペナルティポイント()なりやるべき
これくらい簡単だろ、サンデードライバーじゃあるまいしこんなことやるのはバカバカしいけどね
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:02 No.121855
とりあえずソチはSCで対応みたいだし今後はWEC方式にするのが現実的かな?
てか重機ガーって言ってる人なんなの?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:04 No.121857
※13
説明説明うるせぇよ、ことことシチューコピペかお前は
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:17 No.121861
むしろ重機出てなくて、マーシャルが数人出てたらはねられてた可能性もあるしな
動画見たら重機の作業手伝ってた人のまん前(見たところ1メートル~2メートルない位)を200キロで通過して刺さった位だし
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:32 No.121870
※19
知らねえんだったら、黙って死んでろ。
速度の制御を外部からやるのは、論外。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:37 No.121872
※21
君がF1に詳しいのもわかったし言いたい事もわかったけど、傍から見てると君は滑稽だということも理解してくれるとありがたい。周りがみんな君の会話レベルに合わせてくれるわけじゃないのですよ。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:45 No.121873
今年のWECルマンの速度規制は良いと思ったよ あれくらいやっても良いのでは
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:46 No.121875
だから、誰かデルタ説明して、皆で論議して理解を広めてくれよ、と。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 02:50 No.121878
いつも思うんだけどこういう鼻息荒いコメするやつって後で恥ずかしくならねぇのかなw 俺だったら冷静になった時耐えられん
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 03:36 No.121884
これまた香ばしい糞コテが現れたな 待ってないでさっさと「説明」しろや
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 03:50 No.121886
まぁまぁ、生暖かい目で見てあげようよ。
F1事情通()らしいから。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 04:04 No.121887
ECU介入とかリミッターはダメだろ、誤動作が怖すぎるし
わざと全開にしてスピンさせた方が安全な場合もあるし(今年のハンガリーのベッテルとか
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 04:06 No.121888
おっさんになると性格ひねくれていかんわ こういう子の心境想像しながら飲む酒が旨い
寂しいおっさんになってしまったわ...
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 05:55 No.121892
事故の動画見たけど、最初のスーティル車両をコース外に搬出する前に、
グリーンフラッグが振られて、その後にビアンキがスピンし、
スーティル車を移動させていた、作業車の下に潜り込む形で激突している
最大の問題点は、事故車両や作業車がコース上(セーフティゾーン含む)で作業中に、
グリーンフラッグが振られたことが、最大の問題では無いだろうか?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 06:34 No.121893
LT見ても、ビアンキに限らずどのドライバーも普通に高い速度で走ってたしね。ダブルイエロー区間。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 06:50 No.121895
いつまでグリーンフラッグのこと言ってるの?
めんどくさいから自分で調べな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 06:55 No.121896
とにかく黄旗に従わず走ってたドライバーにFIAを批判する資格は無いわ ボケ
興業の一一員でもあること自覚しろや ボケ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 06:59 No.121898
えぇー、まだ言ってるヤツいるのか;
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 07:00 No.121899
イエロー無視してたことに関してFIAに責任問うなら
同じようにGPDAやドライバー側にも問うべきよな
今後どう規制するかは意外と難しいと思う
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 07:40 No.121902
グリーンフラッグを見えた位置から有効と勘違いしてる奴って時折現れるよな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 07:45 No.121903
雨レースが悪いとか、緑旗が悪いとか
人は最初の思い込みをいつまでもひきずり易いという例だよな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 07:56 No.121905
ダブルイエロー区間はPLリミットで、手前のポストをイエローにして、注意を促せば
いいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 07:57 No.121906
前週から区間タイム50%ダウンとかそんな感じで監視して違反者にはピットストップペナルティの罰則つけるとか?
スポーツであるかぎりドライバーとチームのルール遵守の精神に頼るしかないかなぁ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 08:21 No.121907
レーシングドライバーのもっとも苦手とするのがゆっくり走ることだからね。
ある程度の強制は必要かと。
多少無茶なルールでも、今なら無理やり通せる雰囲気だから、やってしまえばいいと思う。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 08:24 No.121908
説明説明の人は、寝坊ですか?
上から目線でバカにしてないで、最初から自分で説明すればよろしいんじゃないですかね???
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 08:42 No.121910
おはよう。
ここの書き込みみててわかるだろ?
浅い知識の上で不毛な論議しても無駄、ビアンキ関連トピでも延々同じ事の繰り返し。
だからほかにも詳しいやつがいたら先にやっといてと。
長くなると読みにくいから分けるか。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 08:53 No.121911
デルタとは厳密にいうと指示ラップタイムとの差、数学なんかで差をギリシャ文字の⊿(デルタ)と書くことに由来する。
SC導入時に黄旗無視して通常ペースで走ってピットに急ぐことを禁止するために、コクピットにラップタイムペースの指示が出る。これが導入されるまではSC提示と同時にピットレーン閉鎖されて、ガス欠マシンが続出した。
これを応用して、今回の場合ならS字あたりからペース指示をかけてやればよい、という話。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:02 No.121913
個人的意見だが、タイムで表示するよりも、ランプで直感的な指示が望ましいと思う。
GPS精度の向上で数m単位でマシンの位置の正確な場所がわかるから、タワー側が注意区間を指示速度分布のマップデータで送信、ECUが自車測位してそれにあわせて指示速度からのはずれ具合を色で表示。相当速いと赤、そこから黄色に変わり、最終的には青、という感じ。
もちろん来期向けの共通ECUでの話ね。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:09 No.121915
減速マップデータは最注意区間が何番ポストに来るかで、ポストの数だけ事前に作ってれば、今回みたいな場合は「11番用のイエローマップを送信、っと」とでいいわけ。
そうするとS字あたりでは最高速を150以下に抑える指示なんか出して、10番あたりでは100キロとか。
イメージとしては、一般車用のナビでエコモードがあって地図データ内の制限速度情報と照合して+10キロ以上で黄色が点滅する、のに似てる。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:09 No.121916
ちくわ大明神
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:15 No.121917
コース内にオフィシャルが出るたびにSC導入だと興ざめするだろ?
それを避けるには、こういったイエローでの速度制限を確実に行うシステムが必要。
今回重機が入ってなくて固定クレーンで撤去できてても、数人のオフィシャルはスーティル車の近づく必要があった。そこにビアンキが突っ込んでたら?
丁度、持ち上げて50cmくらいの高さになってたときに、潜り込むように。
オフィシャル含めて数人アボンだよ。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:28 No.121920
どうぞ、ここじゃなくFIAに提案を。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:31 No.121921
みんな説明君とおんなじようなことをデルタという言葉を使わないで書いてたような気がするんだけど…
難しい言葉知ってるオレスゲーってこと?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:36 No.121922
※48
すでに英語でemail送ってる。
※49
どこで?
他トピでコテハン使わずに10回くらい、オレが書いたが。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:37 No.121923
GEOにDVD返しに行ってくるんで、あとは若いもの同士で。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 09:56 No.121924
マーシャルでてるときは、該当区間にエアSC出動するんじゃない?
確か、ピットレーンの速度制限適用以外に、ドライバーとの会議でそう言う案が出てるんだっけ?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:00 No.121925
ちくわ大明神は天才だということは理解したw
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:01 No.121926
人生で彼の最も輝ける場所、それはF1のスレをまとめるサイトのコメント欄である。
F1の事情にとても詳しい彼は、周囲からの尊敬を得たい衝動と共に、リアル社会で自分の地位を確立できない事へのフラストレーションを発散させようと、今日も通なコメントに勤しむ。
時にはその高慢な態度から彼を貶める類のレスもつく。しかし彼は負けない。このコメント欄からF1やそれを取り巻く社会を改善できると信じているからだ!
頑張れF1事情通 負けるなF1事情通 君の道のりは険しく遠い...
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:09 No.121927
Δは差じゃないよ差分な
高校で微積やってりゃわかると思うが
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:11 No.121928
アメリカGPでリミッターにするかデルタにするかわからないけど、イエロー区間の規制テストするらしいね
>>F1事情通
あなたのデルタ区間の主張は一理あるさ
実際にF1関係者が規制する場合の現実的な手段として話してる内容だし、一々言われなくてもデルタのことは百も承知
だから最初の上から目線の書き込みのせいで、デルタの話題が腫れ物に触るようにスルーされたことを理解しようね
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:15 No.121930
ちくわ大明神ワラタ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:23 No.121932
要するに段階的に速度制限をかけようよ、ってことだろ?
スローゾーン導入を考えてる人は多分そう思ってるよ
これに対して疑問がある人は鈴鹿みたいなS字の真ん中で速度制限したらスピンする可能性があるから二次的なクラッシュに繋がらない?って言いたいんだと思う
あと接近してる状態でGPSの精度で速度制限用のマップを送信したとしてもばらつきがあると思うから追突する危険性があると思うな
最終的にはPLモードのような機械的に一定速度で走るようにしないといけない気がするね
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:24 No.121933
※42
>浅い知識の上で不毛な論議しても無駄、ビアンキ関連トピでも延々同じ事の繰り返し。
深い知識の上で議論しても結局無駄、何のトピだろうと一般人のオ○○ーコメの繰り返し。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 10:46 No.121935
事情通なのに死んでろとか発言しちゃう事情通さん
まじ人間のクズ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 11:14 No.121941
自分から爆弾セットして勝手に爆破してさっさと隠居とかまじrubbishだよな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:06 No.121959
見落としを防ぐ対策を講じる事には異論はないが無視するドライバーに対する機械的な制限ってのは如何なものか。
指示に従わない=ドライバー失格 が建前ではないのか?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:21 No.121962
※56
したり顔しての総括コメントありがとな。
スルーも何もそういう速度制限の考察が出ないから、またまた一律SCガーとかグリーンガー的な意味なしコメまで出たろ?
だから速度制限の議論に振るべきと考えて、デルタの話をしたのさ。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:29 No.121964
※58
>あと接近してる状態でGPSの精度で速度制限用のマップを送信したとしてもばらつきがあると思うから追突する危険性があると思うな
例示してもわからないのな。今回の場合なら2コーナーあたりから予告表示するんだよ、そうしてS字あたりから段階的速度制限をかけて、最後は最徐行な。
>最終的にはPLモードのような機械的に一定速度で走るようにしないといけない気がするね
強制介入は危険。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:34 No.121965
どうでもいいけどこいつきもいな
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:35 No.121966
日曜は変なの湧くね
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 12:52 No.121973
正論には※65.66みたいなクス※が一番だね。
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 15:07 No.122017
ここのコメント欄きんもーーーい
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 15:14 No.122019
550の意見ってか感想が一番納得するなぁ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 15:21 No.122024
はいはい私の意見が悪かったですよ
何がなんでも自分の意見は正しいんですね
正論には勝てません
ランプ点灯は良い考えだと思うけどさ、点灯させるだけ?守らなかったら罰則とか付けないの?何も無ければ誰も減速なんかしない
赤ランプで通過したドライバーはどうするつもりなの?
青ランプ点灯のような安全な速度まで減速してから機械的に一定にたらいいじゃん
300km/hからいきなり速度制限介入して急減速とかする訳無いだろ
ドライバー判断で減速出来ないなら外部から最終的には減速させるしかないでしょ?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 17:00 No.122043
ちくわ大明神さん超カッコいい
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 17:36 No.122053
うっぜ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 17:58 No.122065
ID:dX+9/fhG0
こいつ頭おかしいな?
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 18:32 No.122077
コテと言えば夏目君は元気にやってるだろうか…もう半年ぐらいになるっけ
-
名前: 投稿日:2014/10/12(日) 21:39 No.122129
※70
当然ペナルティあるに決まってんじゃん
予告が先にあるなら強制でもいいよ?たぶんセットだろうけどね。
そもそもドライバー判断なって最初から無理、危険情報はチームとタワーしかないんだから。
情報と規則で十分、SCデルタはそれで機能してるんだから。
-
名前: 投稿日:2014/10/13(月) 04:15 No.122264
なるほどー
流石事情通の方は正論言ってきますねー
すごい参考になりましたー
-
名前: 投稿日:2014/10/13(月) 06:45 No.122272
WECみたいにクレーン入れるならFCYボード提示して全員ピットリミットオンでいいんじゃないの?
そうすればタイム差はほぼ変わらないし
スタート進行だけ無線でFIAがスタートするよーって言って開始でいいじゃん
昨日の富士でやってたみたいに
タイヤが冷えるーとかブレーキがーとか実況席で平手と松田が言ってたけど始まったらピットリミット解除し損ねた車に追突しそうになったぐらいしか問題なかったし
コレが安定でしょ
-
名前: 投稿日:2014/10/14(火) 13:16 No.122597
水たまりに突っ込んでタイヤが浮く現象“アクアプレーニング(昔のマンガだとハイドロプレーニングと呼称する事が多い)”が起こるとどうにもならない……高速道路でも起こり得る現象だからな、幾ら水はけが良い路面個所が増えているとはいえ水たまりが出来やすい所が多いからねぇ。
重機の一件に関しては仕方ない、撤去作業中にビアンキのマシンが制御不能(アクアプレーニング)になったんだし……インターミディアムを使用していればどのマシンでも起こり得る、アロンソでもカムイのマシンでもね。
対処方法としては鈴鹿サーキットを全面排水性舗装(透水性アスファルト舗装)にするかマシン撤去の際にはオールテレーンクレーン(四軸以上あるトラッククレーンの事、移動する際にはクレーンの部分を切り離して輸送する必要もある)を使ってコース外から吊るすようにするとか……その分の対策費でチケットが値上がりしてもよいのならどうぞ主張してください。